考察学とみ子
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
ため息与太郎の「当方は like を並と表現したわけです」という主張はそれ自体が間違いですね。小保方さんのLikeの用法は「~並の能力」という意味と「~に似た」という両方の意味で使っている。 小保方さんはティシュー論文の本文ではテラトーマに関しては以下のように述べているだけです。 >> When implanted in vivo, in association with biodegradable scaffolds, into immunodeficient mice, [下線]tissue containing cells characteristic of the three germ layers was generated.[/下線] 対してテラトーマライクという言葉は図のリジェンドの中で使われている。teratoma-like cell massという表現と、Teratoma-like tissueという表現です。これは足場を使うのでESのテラトーマプロトコルによってつくられたものとは違うという意味で「~に似た」という意味で使っている。違いは培養液を含んだ足場の中で成長させているので、リシピエントマウスの皮下細胞と細胞膜結合して栄養補給を受けて成長したものか否かが識別されていないというところです。だから「~に似た」という表現をしているのです。 >> FIG. 6. In vivo differentiation assay of sphere-forming cells.[下線]Teratoma-like cell masses[/下線](A) derived from spinal spheres (i), from myospheres (ii), and from pneumospheres (iii) (scale in millimeters). Each [下線]teratoma-like cell mass[/下線] contained tissues representative of all three germ layers. [下線]Teratoma-like tissue[/下線] from spinalspheres (B) contained nerve (i) expressing betaIII-tubulin (ii) (ectoderm), muscle (iii) expressing desmin (iv) (mesoderm), and duct-like structure (v) expressing FOXA2 (vi) (endoderm).[下線] Teratoma-like tissue[/下線] from myospheres (C) contained epithelium (i) expressing pancytokeratin (ii) (ectoderm), muscle (iii) expressing a-smooth muscle actin(iv)(mesoderm),and a duct-like structure(v)expressing FOXA2(vi)(endoderm).[下線]Teratoma-like tissue[/下線] from pneumospheres (D) contained epithelium (i) expressing pancytokeratin (ii) (ectoderm), cartilage (Ct) (iii) demonstrating safranin O staining (iv) (mesoderm),and gland-like structures(v)expressing FOXA2(vi) (endoderm). Scale bars:50µm. この認識は博論の中にも受け継がれている。11jigenが国会図書館でコピーしてきたものの一部を公表したもので、後に草稿であったことが判明したものの、テラト―マ関係記述箇所です。 >> Figure 13 Teratoma forming assay 10^7 bone marrow cells [下線]and ES cells[/下線] were injected subcutaneously into immunedificienl mice. After 6 weeks of implantation, cell masses were harvested. Figure 14 [下線]Teratoma like mass[/下線] from bone marrow spheres contained nerve expressing betalll-tubuline (left)(ectoderm), muscle expressing desmin (middle)(mesoderm) and duct like structure expressing AFP (right)(endoderm). 草稿ですが、彼女の認識は現れていますよね。ここで彼女がコントロールとしてES細胞のテラトーマ実験を行っていることに注意してください。彼女はES細胞のテラトーマと、自分のスフィア細胞のテラトーマライクの違いを既に知っているのです。だからこそ、12/27Harukoが出来すぎていて何か自分が間違いを犯したのではないかと用心したからHE染色しただけで、免染せずに置いたのです。無論、この時に若山さんが幹細胞を上から注射していたなんてことは露疑いもしていません。だから三誌論文には博論時のテラトーマライクをサプリ画像として詳しい説明もなく掲載しておいたのです。 木星リストの中のサンプルにもテラトーマライクと書いている。-30度フリーザーの中の23番ですね。 >> ・・・,CD45 カルス テラトーマlike,・・・,6weeks+PGA 12/27移植 Haruko,・・・ これを桂報告書のスライド版では<パラフィンブロック「CD45 カルステラトーマ」>としてlikeを意図的に消した。ガラススライドとパラフィンブロックは一対ですから23番に纏めて置かれている。 他方、53番は以下です。 >> cont Uteres 7.5,Testis テラトーマ CD45 カルス,CD45 カルス-テラトーマ 「cont Uteres 7.5」のcontはコントロールです。Uteresは子宮ですが正しくはUterusですから、小保方さんか表の作成者のどちらかがスペルミスしたものです。複数形はUteriもしくはUterusesですので、Uterusesのスペルミスかは判然としない。子宮は胎盤蛍光実験のコントロールですからESキメラの7.5日の胎児胎盤の入っている子宮です。Letter Figre 1-aの写真を撮影した時の残りでしょうか。 この実験は『あの日』の記載によれば、春3月頃で、胎盤が光っているとラボ内で騒いだ時期です。"4月になると"若山さんはTS様細胞の実験に入っていたようだと書いている。 3月ころはカルスと呼ばれていた。最初の論文は4月ですからアニマルカルスと命名されている。それ以前だということが分かる。 同一番号の場所には同一時期の実験試料が入っているので、「Testis テラトーマ CD45 カルス」は12/27Harukoの後に又再度繰り返しの実験を行っていて、精巣への注射実験を繰り返しているようですね。これが出来たとは考えにくいので、若山さんはその都度上から注射してないかとも疑われれるところです。この場所は足場は使えませんから小保方さんは酸浴細胞をそのまま注射しているはずですね。出来たとは思いにくい。小保方さんはティシュー論文から博論に掛けてどうも体性幹細胞を拾っていた可能性があるんですよね。仮にそうだとすると培養液を含む足場なしで分化成長していくのは難しいのではないでしょうかね。 「CD45 カルス-テラトーマ」は精巣以外の場所ですね。12/27Harukoは2011年12月27日です。この「D45 カルス-テラトーマ」は2013年の3月前後ですね。これも若山さんが上から注射してないかな。この頃は胎盤が蛍光して、小保方酸浴細胞核使用ntESと今までのntESとの違いが判明して、若山さんはリクルート目的とは別に小保方さんを引き留めておかなければならない動機が発生しているんですね。 2月末前後には正式に助手条件で誘うことができているので、小保方さんが二つ返事をしなかったことで、キメラ作製の真実を知らせて、終わりにすべきところ、まだ引き留めているに関しては、この違いを知るための実験結果が出るまでは終わりにできなかったという事情もあって、ほどなく胎盤が光るという発見があったわけです。事態は複雑化して行っていますよね。 ともあれ「D45 カルス-テラトーマ」には「-」が入っていて、桂報告書の「CD45 カルステラトーマ」などというラベル記載は存在していないのです。正しくは「CD45 カルス テラトーマlike」です。意図的にlikeを外したのです。 また、小保方さんは2012年2月初頭のFLSやGLSやFLBの命名前の幹細胞に対して「CTS→ESlikeもESと記載」、「FLS→129ESと書いていた」とコメントしているように、この場合はキメラ樹立証明が出来ているという観点から「~並の能力」と言う意味でESlikeと説明しているのです。キメラが出来たと若山さんが言わなかったら「~並の能力」と言うはずもありませんよね。 スフィア細胞はずっとキメラはできてませんから、スフィア細胞の事をESlikeなんてティシュー論文でも博論でも書いてない。
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
本物が偽物に潰されたんですよね。 でも、あくまで、これは印象操作に負けただけなので、ES捏造の非現実性は社会に残っていくと思います。 (11/30)
ため息さん、一般人がSTAP論文理解するには、研さんが必要です。 ブログメンバーが研鑚を進めるような指導をしてくださいね。 (11/28)
何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/26)
理研で調査に当たった学者たちは、桂報告書に、若山研究室の問題点と、”小保方ESねつ造してない!”を書いています。 (11/25)
小保方氏は、その気になれば、自らの名誉回復はいつでもできるんです。 でも、それをしなくても良いと考えているのだと思います。 (11/25)
最新コメント
.:何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/28)
:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:理研CDB上層の相澤氏が、小保方氏をサポートしている。つまり、小保方氏をESねつ造犯と見なしていないということがわかる。 (11/17)
:分化細胞への酸浴刺激は、内在的なリプログラミング現象をカスケード的に起こせるのではないか?が期待されたのです。 (11/12)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/08)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
月別アーカイブ
2023/11 (16)
2023/10 (11)
2023/09 (11)
2023/08 (10)
2023/07 (18)
2023/06 (19)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (28)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1447)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
コメントの編集