ため息さんのコメントです。
>hanndling issues、 つまり 手順・操作の問題だったと書いてあるのさ。
こう訳してしまうレベルの人が、STAPを潰しました。科学的背景を考えることができず、論文全体を把握できずに、一部グーグル訳を参照に思い込みをする人たちが、STAPを潰しました。[不馴れ]という言葉を使ってはいけないです。(上の文章では除いている)
それがよくわかる出来事でした。
もちろん、最初に画策したのは、理研の学者たちでしたが、分野が違う科学者層は、本気で当初、捏造説を信じたのでしょう。訴訟を起こすまでに、最後までES捏造を信じていた科学者もいました。
自主的な理研内調査団が実験様相を示す多くのサンプル情報を出した時に、学者層はアレッと思ったでしょう。
学術層にも、多くの誤解があったと思います。理研内学術層は、早く判断したいと思ったのでしょう。そして、違うかも?になっても、もう世論を引き戻せなくなったのではないか?
とにかく、誤解をさらに一般人に広げたのは、マスコミです。
科学は憧れのエリートのもの、科学はフェアであるべき、捏造は許せない!とする一般心理を取り込みました。
ES捏造かどうかの判断ができ無い一般人は、多くいました。一方、状況から、一般人は、捏造説は間違いではないか?を疑いました。
ため息さんレベルの学者たちも、ES捏造を信じ込みました。
今回の出来事からつらつら、学とみ子が思うに、ため息さんは論文全体を読んで熟考したとは思えません。
今回の論文も、ため息さんのような非専門家が、手技が不馴れと訳してしまうと、論文全体の格を落とします。
そうした認識に欠ける無神経な、一見専門家学者たちにSTAPが潰された経緯が、今回のため息誤訳の背景に少し似るんですよね。
学とみ子によるES派攻撃は、ため息さん攻撃で代表されます。
学者なのに、ES説を信じていることが、学とみ子から問題視されてるのです。
あちらに巣食う他の一般の方は、ため息さん以上にわかってない方ですし、わかってない一般人攻撃は意味がないです。周りからもそうみられているのに、わかってる人を演じるような人は攻撃対象外。
ため息さんのコメントです。
>「そもそも、プロは、訳しません」と意味不明の発言を行い、翻訳することをしません。できないからです。どういうことでしょうね?
プロは英語のまま理解するという意味です。学者はみんなそうです。
何で訳すんですか?
追記
ため息さん、かっこ内にデタラメ言葉を入れてる。
>プロは英語のまま (Google翻訳)し理解するという意味です
だから他人の文章にかっこ挿入はダメと、学とみ子はいってるのさ。
英語のヒアリングだって、いちいち日本語におき代えませんよね。
追記 6月6日 17時50分
ため息さんの
コメントです。
学とみ子が当記事の冒頭に、コピペしたため息文章は以下でした。
>hanndling issues、 つまり 手順・操作の問題だったと書いてあるのさ。
このため息文章は、本人の主張どおり、6月4日 1:32 PM のコメントです。
当記事の学とみ子コメントに記された6月4日 11:35 AMではりません。
ここは、学とみ子の間違いです。
さらに、ため息氏による間違い綴りを、学とみ子はそのままコピペしました。
訂正しておわびします。
ため息氏は、2箇所で、hanndling issues と間違えていますが、今は訂正してます。
当記事では、後で経緯がわかるように、hanndling issues のままにしておきます。
今後も、こうしたつづりミス、てにをは のミスは、全体文章に影響を与えない限り、問題としたしません。
スポンサーサイト
コメント
学さん
自分に無いものだから。欠けているものだから。
だからあなたのお尻を追いかけているのです。デ二ブのズボンを穿きましょう・・・
2020/06/08 URL 編集
引用よんで下さいね
2020/06/08 URL 編集
Re: 劣等感の裏返し
それぞれに別の人生を歩んできたかつての同級生をクスクス笑って、何が楽しいの?
トンデモさん、何で、そんな優越感に浸りたいの?
トンデモさんのコメントはそんなのが多いから、次回からは、もう少し工夫するようにね。
2020/06/08 URL 編集
劣等感の裏返し
2020/06/08 URL 編集
それは・・
でも恥じ入る事ではありません。
ため息さんも同じ・・何しろ「Stupid Blog by Stupid Guy」と自認してますから。
貴方も「Stupid Guy」だからと「学さん」がテレパシーで・・・
2020/06/07 URL 編集
あなたのこと
https://tabi-labo.com/217641/lie-human-ppl
2020/06/07 URL 編集
苦情は・・
「考察中身のないコラム」は学さんがテレパシーで送ってくれたものです。
もし脱字・誤字があるならば、彼女が老眼鏡をかけずに、テレパシーした所為です・・・
2020/06/07 URL 編集
Re: ミススペル
”てにおは”誤字直しますね。
学とみ子は、気をつけているのですが、誤字してしまうのです。
特に、携帯で書くと視野画面が小さくて書きにくいです。
ミスタッチで、入力が全部消えちゃったりするのです。
これ、いい訳ですね。
何度も私は、fcブログは書きづらいので、もう止めようかと思うのね。
でも、コメントブロックできるのは、ヤフーには無かったです。
これやっぱり便利ですね。
私とため息さんとは、まともな人間関係ではないのね。
とにかく、ため息さんは、学とみ子にSTAP論を語らせたくない方のようです。
そういう場合の学とみ子の対応は、普通じゃないのね。ムキになるの。
通りすがりさんも、ため息グループ、否定グループでしたっけ?
もし、そうなら、無視しても良いのかな?
御好意からくれた注意なら、学とみ子はありがたいです。
2020/06/07 URL 編集
ぺる呑
2020/06/07 URL 編集
それでは・・
に改名すれば・・
「心の狭さ」と「頭の悪さ」を競い合えるから・・とテレパシーしておきました・・・
2020/06/07 URL 編集
ミススペル
本当に心の狭い方なんですね。
2020/06/07 URL 編集
学とみ子って
”処理”と、”取り扱い” で何が違うんですか?
→英語を英語のまま理解できるらしいから日本語は不自由なんでしょうねw 処理と取り扱いは違うだろうがw
”操作”と、”不慣れ”がだめなんですよ。わかってないでしょ?
→普通は操作が不慣れと読むだろうな。
あなたのコメンテーターからテレパシーで学さん正しい!って来たか?w
2020/06/06 URL 編集
ため息さん、教官なら、日本語にいちいち置き換えないで、論文全体を語るようにね。
2020年6月3日 9:55 AM
>「この最初の反応はreal-time PCRプローブの化学的不安定性のせいではなく今回のテストが急に導入されたための操作の不慣れに原因するのだろう」といっているわけで、この論文のキモでもなんでもない話だぜ。”精度についての著者の考察”など書いてないだろうが。
当初、”操作の不慣れ”と書いてしまっため息さんです。
学とみ子に言わせれば、”操作”もだめ、”不慣れ”もだめです。
”操作の不慣れ”と続けたら、もっとだめです。
ため息コメント(6月4日 11:35 AM )は、6月6日11時にはこう書き換えられています。
>handlingには 確かに 処理 の意味もありますが、この場合は 「取り扱い」 「操作」 の方がふさわしいですね。handling issues をうまく訳せるかどうかでこの文の意味が変わって来ます。「急いで問題を処理したから」でも悪くはないですが、「急いで操作するという問題があったから」の意味のほうがふさわしいでしょう。
つまり、6月6日11時には、ため息さんはこう言ってます。
>handling issues をうまく訳せるかどうかでこの文の意味が変わって来ます。
ため息さん、エラソですね。
”処理”と、”取り扱い” で何が違うんですか?
”操作”と、”不慣れ”がだめなんですよ。わかってないでしょ?
学生から、
「ため息先生、handling issuesは、具体的にはどういうことが考えられますか?」
と聞かれた時には、答えを用意しておきなさいね。
変異しやすい新型ウイルスのPCR検査の背景について、教官なら、きちんと知識を持っていた方がよいですよ。こういう題材を使って、試験問題が作れたりしますよ。
次からは、全体の論文の雰囲気を読み取りなさいね。
学とみ子論評は、それからして。
ため息さんが「学とみ子は論文が読めない人」と言うなら、ため息さんはもっと読めない人だからね。
教官なら、日本語にいちいち置き換えないで、論文全体を語るようにね。
お願いしますよ。
2020/06/06 URL 編集
だから・・・
学さん、AI翻訳すれば意味わかるよ・・・
2020/06/06 URL 編集
又、ため息さんがhanndling を書き換えました。
以下のように書き換えました。hanndling からhandlingにしました。
学とみ子は、11時半に確認しました。
(余談ですが、今後、こうしたスペルミス、てにおはのミスを指摘し合うのはやめましょう。)
>handlingには 確かに 処理 の意味もありますが、この場合は 「取り扱い」 「操作」 の方がふさわしいですね。handling issues をうまく訳せるかどうかでこの文の意味が変わって来ます。「急いで問題を処理したから」でも悪くはないですが、「急いで操作するという問題があったから」の意味のほうがふさわしいでしょう。
そして、以下のように追記しています。
[ 追記 ] handling とすべきところを hanndling と打ち間違いがありましたので訂正しました。2020.6.6
2020/06/06 URL 編集
それはそうだろうw
このレベルの議論、ってあなたとセイヤ、イモムシ、あのね、オーボエとかの議論(と言えるかしらんがw)のことか…そうですか…w 確かに少ないだろうな。
↓
そんなものばかりだったとの記憶しかない。このレベルの議論をしているブログは少ない。
2020/06/06 URL 編集
hanndling issuesの問題点
つまり、これです。
>hanndling issues、 つまり 手順・操作の問題だったと書いてあるのさ。
ところが、今、6月6日には11時に、ため息ブログを訪問すると、こう書かれています。
ため息氏は以下のように書き換えています。
>handlingには 確かに 処理 の意味もありますが、この場合は 「取り扱い」 「操作」 の方がふさわしいですね。hanndling issues をうまく訳せるかどうかでこの文の意味が変わって来ます。「急いで問題を処理したから」でも悪くはないですが、「急いで操作するという問題があったから」の意味のほうがふさわしいでしょう。
2020/06/06 URL 編集
re ぺル丼
ため息ブログに「Stupid Blog by Stupid Guy」とあるように、この自称・自嘲に反対意見がなかったので、相手にする必要が皆無だと思われ、無視していただけだ。
僕のコラムを読んでよくわからないそうだが、その場合は、僕より脳味噌が軽くても、重くてもわからないのだから、わざわざ取り上げる必要はない。
学さんが口角泡を飛ばす必要性はないだろうな。他にするべき事が山程あるだろうに。
「テレパシー中の避妊に付いて」とか画期的な論文を書いて欲しいな・・・
2020/06/06 URL 編集
Re: スペルミス
2020年6月4日 11:35 AM
・・・・
>「迅速な導入によって引き起こされる問題」は「新技術に伴う問題」ではなく、「新しい方法を急いで導入した」からであり、つまり操作に慣れてなかったから ですね。
handlingには 確かに 処理 の意味もありますが、この場合は 「取り扱い」 「操作」 の方がふさわしいですね。hanndling issues をうまく訳せるかどうかでこの文の意味が変わって来ます。「急いで問題を処理したから」でも悪くはないですが、「急いで操作するという問題があったから」の意味のほうがふさわしいでしょう。
2020/06/06 URL 編集
スペルミス
大口を叩くのだったら、こんなミスしちゃダメですね。
誰も指摘しないなんて、皆さんお優しいですね。
2020/06/06 URL 編集
Re: いつも通り都合が悪いことは
> →今までそんな議論がこのブログ内であなたとコメンテーター間で行われたことありましたっけw
そんなものばかりだったとの記憶しかない。このレベルの議論をしているブログは少ない。
本物の画策学者は参加してこない。学とみ子から見破れてしまうのを恐れるためか?但し、事件関係者に近い人たちは来ている。皆、必死に学とみ子否定をする。
当ブログは、学とみ子本人が真実と思う事を書いている。
学とみ子本人はそう思っているので、外からの訪問者は、そこを変えさせるスキルが必要です。
いくら[違う]と言葉だけ発してもダメです。
何がどう違うのか、きちんと説明できないとね。
ため息ブログのように、怒り狂って作文してても、学とみ子はなるほど!と思わないです。思わせる力が無い!
専門分野から離れる論文を読む力のある学者って、少ないのかも。学とみ子にとって新発見です。
2020/06/06 URL 編集
大切な事は・・
その内、テレパシーで懐妊させれるかも知れない。そこまで考えなきゃ・・・
2020/06/05 URL 編集
いつも通り都合が悪いことは
→今までそんな議論がこのブログ内であなたとコメンテーター間で行われたことありましたっけw
2020/06/05 URL 編集
Re: ぺる貪さんよ、
> こちらのコメンテーターは意地が悪いのか、主がバカにされることしても放置だからなw
誰も、主がバカにされてるとは思わないんじゃないかな?ここに来る人は、皆、独立してる。だから、こう思うんじゃあないかな?
学とみ子さんに助け舟なんて要らない。(学とみ子)自身でやる気があれば反論するし、反論しても意味が無いと思ったら学とみ子さんは無視するだろうよ。
このブログでは、必要あること、意味あることしか、議論しないのさ!
子どもっぽいおべんちゃら、思わせ振りも無い!
情報交換して、互いに学び、それでおしまい。
2020/06/05 URL 編集
ぺる貪さんよ、
こちらのコメンテーターは意地が悪いのか、主がバカにされることしても放置だからなw
2020/06/05 URL 編集
飽きる飽きない飽きる
マンネリになって、双方違う刺激が欲しくなりませんか・?
サドとマゾの関係を思い浮かべてしまった・・・
2020/06/05 URL 編集