>>
④Because some cellular variation was observed in the signal levels of Oct4-GFP within the clusters, we sorted GFP-strong cells (a major population) and GFP-dim cells (a minor population) by FACS on day 7 and separately injected them into mice. In this case, only GFP-strong cells formed teratomas (Extended Data Fig. 4d).
>>
③When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).
Fig. 2eの上段は12/27Harukoで下は博論の免染画像です。Extended Data Fig. 4a–cは12/27Harukoです。若山さんが上から注射した事情を知らない笹井さんが、同様に何故こんなに出来がいいのか知らない小保方さんに、こちらにしなさいと言った可能性はありますね。これら8/20は全部若山研で作製されたテラトーマライクで、上から若山さんが幹細胞を注射したものです。but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).は査読要請で新たに3/20を加えた結果で、確実にOct4-GFP陽性細胞から作成されているテラトーマの中に癌化細胞はないと報告したものです。50のテラトーマ実験の作成できた11個に関して癌化細胞はないとしているので、それは免染していますから明確です。
>>
②In vitro differentiation assays demonstrated that low-pH-induced Oct4-GFP+ cells gave rise to three-germ-layer derivatives (Fig. 2d) as well as visceral endoderm-like epithelium (Extended Data Fig. 3d).
原文を再掲しましょう。
>>
On day 7, unlike CD45+ cells and like ES cells, low-pH-induced Oct4-GFP+ cells displayed extensive demethylation at the Oct4 and Nanog promoter areas (Fig. 2c), indicating that these cells underwent a substantial reprogramming of epigenetic status in these key genes for pluripotency.
In vitro differentiation assays demonstrated that low-pH-induced Oct4-GFP+ cells gave rise to three-germ-layer derivatives (Fig. 2d) as well as visceral endoderm-like epithelium (Extended Data Fig. 3d). When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50). Because some cellular variation was observed in the signal levels of Oct4-GFP within the clusters, we sorted GFP-strong cells (a major population) and GFP-dim cells (a minor population) by FACS on day 7 and separately injected them into mice. In this case, only GFP-strong cells formed teratomas (Extended Data Fig. 4d).
まず、センテンス毎に訳文を示します。
>>
①On day 7, unlike CD45+ cells and like ES cells, low-pH-induced Oct4-GFP+ cells displayed extensive demethylation at the Oct4 and Nanog promoter areas (Fig. 2c), indicating that these cells underwent a substantial reprogramming of epigenetic status in these key genes for pluripotency.
(40%, n = 20) というの図の一番下の段の8/20(40%)のことです。従って数値は全てテラトーマ実験移植か所の数値で、マウスが何匹使われたかは何も書かれていません。三段の合計母数が50ですからマウス数では20匹程度だと推測されるので、僕が本文記載のみを見て早とちりの勘違いをしたんです。50がマウス数だとマウス一匹に対して1か所移植したことにもなり得ますが、それがそうでないことはWeight(mg)の数値で分かる。採取テラトーマの重さです。
そしてここから、もっと推測できることがあるのは、まず一段目は92+-8だが、三段目は122+-16だということです。前者はテラトーマライクなんです。後者は若山さんが小保方さんの実験の上から幹細胞を注射したのでntESテラトーマなんです。だから大きいのです。この大きさの違いに関しては小保方さんはティシュー論文のDiscussionでESテラトーマとの大きさの違いに触れていますよね。 >> Although the spheres in this study described were capable of generating teratoma-like tissue, the transplanted cells did not form large teratomas as did ES cells, nor they did express Eras in vitro as ESCs,[31] which suggests that the teratoma-like tissue they generate may be very different from true teratomas generated from ESCs. In addition, the cells studied did not express the trophectoderm marker Cdx2[32 ]or also associated with ESCs. These differences of gene expression pattern may explain the differences of the biological function between ESCs and adult stem cells in this study.
******************** >> Ts.Markerさんへ 一言居士 もう一度見ておきましょう。驚いたことに無駄口与太郎教授も馬鹿真似でなくどうやら本当にわかってないみたいですね。 >> When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).
(40%, n = 20) というのは20匹分のテラトーマ作成実験をして8匹にテラトーマが出来たという意味ですね。又 (n = 50)というのは一匹に対して何箇所かに移植するので平均2.5箇所使ったという意味です。8匹に6か所の施術しているという意味ではありません。
コメント
Zscan4
ワクチンは夏までだが、誰かの八卦と同様に、アタルも八卦、当たらぬも八卦とこだな・・
o竹坊や・・尻貸業が盛んに呼びかけているが、頭が相当悪いから相手にしない方が良い・・・
2023/05/16 URL 編集
少年院の老エラスムスと老花魁
学ブログで特異性を表す為には、老衰したドブ鼠の脳移植が必要だったのか。腰巻きスタイルで、夜鷹乞食尼を名乗るので効果はある。馬糞の文章を積み上げる必要は無いが。
溜息ブログのマンネリ化を見れば、知的には廃棄段階と読めるが、本人達は気付かずに、
墓石の中の住人になり、春を失った乙女達の不和の関所を思わさせる。学さんに弄ばれているに過ぎないと、岡目八目からは読み取れる。
大江戸博の吉原で白おしろいを首まで塗り、格子戸越しに三味線を弾いている老いた花魁に見えるが・・・
2023/05/16 URL 編集
お前ら(爆)
2023/05/16 URL 編集
④Because some cellular variation was observed in the signal levels of Oct4-GFP within the clusters, we sorted GFP-strong cells (a major population) and GFP-dim cells (a minor population) by FACS on day 7 and separately injected them into mice. In this case, only GFP-strong cells formed teratomas (Extended Data Fig. 4d).
④クラスター内のOct4-GFPの信号レベルでいくつかの細胞の違いが観察されたので、私たちは7日目時点で、FACSによりGFP強発現細胞(多数集団)とGFP弱発現細胞(少数集団)を選別し、それらを別々にマウスに注射した。この場合、GFP強発現細胞のみがテラトーマ形成した(拡張データ図4d)。
Extended Data Fig. 4dを再掲します。上のグラフを言ってる。これは笹井研での実験です。
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/e/7/e73f15ea.png
以上です。
釣りです。んじゃ。
2023/05/16 URL 編集
③When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).
③マウスへの移植により、低pH誘導Oct4-GFP陽性細胞クラスターがテラトーマを形成した(40%、n =20)(図2e及び拡張データ図4a-c)。しかし、確実にOct4-GFP陽性細胞を含んでいる奇形癌腫(n=50)はなかった。
Fig. 2eとExtended Data Fig. 4a–cは以下です。
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/7/c/7cc08d53.png
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/6/f/6fdcf0a0.png
Fig. 2eの上段は12/27Harukoで下は博論の免染画像です。Extended Data Fig. 4a–cは12/27Harukoです。若山さんが上から注射した事情を知らない笹井さんが、同様に何故こんなに出来がいいのか知らない小保方さんに、こちらにしなさいと言った可能性はありますね。これら8/20は全部若山研で作製されたテラトーマライクで、上から若山さんが幹細胞を注射したものです。but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).は査読要請で新たに3/20を加えた結果で、確実にOct4-GFP陽性細胞から作成されているテラトーマの中に癌化細胞はないと報告したものです。50のテラトーマ実験の作成できた11個に関して癌化細胞はないとしているので、それは免染していますから明確です。
2023/05/16 URL 編集
②In vitro differentiation assays demonstrated that low-pH-induced Oct4-GFP+ cells gave rise to three-germ-layer derivatives (Fig. 2d) as well as visceral endoderm-like epithelium (Extended Data Fig. 3d).
②試験管内分化実験は、低pH誘導Oct4-GFP陽性細胞が三胚葉派生体(図2d)ならびに臓側内胚葉様上皮(拡張データ図3d)をもたらしたことを示した。
Fig. 2dとExtended Data Fig. 3dは以下です。
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/1/7/17b61c40.png
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/6/1/61c09ea0.png
これは本物です。
2023/05/16 URL 編集
>>
On day 7, unlike CD45+ cells and like ES cells, low-pH-induced Oct4-GFP+ cells displayed extensive demethylation at the Oct4 and Nanog promoter areas (Fig. 2c), indicating that these cells underwent a substantial reprogramming of epigenetic status in these key genes for pluripotency.
In vitro differentiation assays demonstrated that low-pH-induced Oct4-GFP+ cells gave rise to three-germ-layer derivatives (Fig. 2d) as well as visceral endoderm-like epithelium (Extended Data Fig. 3d). When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50). Because some cellular variation was observed in the signal levels of Oct4-GFP within the clusters, we sorted GFP-strong cells (a major population) and GFP-dim cells (a minor population) by FACS on day 7 and separately injected them into mice. In this case, only GFP-strong cells formed teratomas (Extended Data Fig. 4d).
まず、センテンス毎に訳文を示します。
>>
①On day 7, unlike CD45+ cells and like ES cells, low-pH-induced Oct4-GFP+ cells displayed extensive demethylation at the Oct4 and Nanog promoter areas (Fig. 2c), indicating that these cells underwent a substantial reprogramming of epigenetic status in these key genes for pluripotency.
①7日目に、ES細胞と同じように、但しCD45陽性細胞とは異なって、低pH誘導Oct4-GFP陽性細胞はOct4およびNanogのプロモーター領域において、広範囲の脱メチル化を示した(図2c)。それはこれらの細胞が多能性の鍵となる遺伝子のエピジェネテックな状態の顕著な再プログラミングを受けたことを示すものである。
(Fig. 2c)は以下です。
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/b/f/bfbf617a.png
これは捏造ですよね。脱メチル化してなかったのをしているかのようにデータを弄ったのです。この原因は最初脱メチル化していないということを若山さんに伝えたら、それでは論文に使えないねと言われたから、他方でキメラは出来ているのに脱メチル化していないのは自分が考えてもおかしいので、何か自分の未熟だと思って細胞をつつきまわしたと証言していて、誇れるデータではないと思っていると証言しましたよね。つまり捏造を認めたのです。
ボスの命令には従わなければならないことがあるのは、ボスは予算獲得に苦労していて、そのための協力はしないと、自分たちの実験すらできなくなるという大人の事情があるのは東大の加藤研の事例で分かり切っていますが、小保方さんはそういうこともあって、とても勘違いしているんですよね。99Pあたりに小保方さんの理解したその辺の事情が書かれているが煩雑になるので引用はしません。
では小保方さんは正しくはどうすればよかったのかということです。もっと深く考えなければならないですよね。どうして若山さんがメチル化実験をさせたのかということです。「お前が自分で作った細胞は脱メチル化してないでしょ。でもFLSは脱メチル化してたでしようが。どうしてなのか考えなさい。」ということなんですが、小保方さんはそこまで気づかなかった。なにしろキメラが出来たということがうれしくて、その嘘の理由に気づけないのです。若山さんは早く論文を書かせてこの娘をヴァカンティ氏から引き取って、山梨大に連れて行き、本当の事を言ってから、ちゃんと教育しようと思ってるわけです。努力の情熱は素晴らしいものがあると認めているからです。
でも私の見る所、確かにキメラができたと言ってくれた先生を信頼しているということは情状酌量の余地はあると思いますが、この分野で将来ちゃんとした業績が出せる研究者の資質としては大きな問題があると思います。捏造か、そうでないかという問題とは別に、自然からの教えに謙虚であるという科学者としての資質に欠けているから、別の分野に行った方がベターだと思いますね。
でも若山さんはそうは思わなかったんです。ちゃんと指導すればその熱心さは才能だとみているから、嘘の論文を書かせている。大本の嘘をついているのは自分ですから、今のところ無理もないと思っているわけです。勿論査読者がちゃんと落としてくれると当然の予測をしているわけです。
2023/05/16 URL 編集
後者のSTAP clusterのnon-dissociatedは光っているクラスターを集めて同様に足場を使ってインプラントした分で、その結果が8/20ですが、この分は12/27Harukoを含んでいて、かつ、その後に何回か実験を繰り返した時のもので、『あの日』によればサンプルは抜かれて無くなっていたとされる分で、しかも、石井調査時の実験ノート記載で作ったと小保方さんが主張しているのに、彼らは記載の体裁を問題にして作られたかどうかも怪しいとしたものでしたね。彼らは理研の職員という立場になっている小保方さんの些細なゲルの切り貼りで謝らせて早く終わらせたかっただ
けなんですが、ヴァカンティ研との関係があって、事はそんな単純な話ではありませんでしたね。
8/20(40%)の実験結果は全部若山さんが上から幹細胞を注射してますね。自分の方の実験結果が出るまでもう少し時間稼ぎしたかったんですね。小保方さんはデータをPC内に保存していたということです。
この若山研の時期のテラトーマは蛍光クラスターを集めて使うだけですからFACS処理はしていませんが、前者の実験は既述しているように、査読コメントでSTAP細胞は癌化している細胞なのを勘違いしているのではないかと指摘されたから、小保方さんが新たに笹井研で作り直しているものです。だから小さいんです。テラトーマライクなんですね。上から注射する若山さんはこの時には山梨で理研にはいません。
笹井さんが最初に書いた原稿をベースに付け加えることになるので文章が分かりにくくなっただけです。
2023/05/16 URL 編集
そしてここから、もっと推測できることがあるのは、まず一段目は92+-8だが、三段目は122+-16だということです。前者はテラトーマライクなんです。後者は若山さんが小保方さんの実験の上から幹細胞を注射したのでntESテラトーマなんです。だから大きいのです。この大きさの違いに関しては小保方さんはティシュー論文のDiscussionでESテラトーマとの大きさの違いに触れていますよね。
>>
Although the spheres in this study described were capable of generating teratoma-like tissue, the transplanted cells did not form large teratomas as did ES cells, nor they did express Eras in vitro as ESCs,[31] which suggests that the teratoma-like tissue they generate may be very different from true teratomas generated from ESCs. In addition, the cells studied did not express the trophectoderm marker Cdx2[32 ]or also associated with ESCs. These differences of gene expression pattern may explain the differences of the biological function between ESCs and adult stem cells in this study.
2023/05/16 URL 編集
学さんへ
僕が以前以下ように間違いを書いたので注意していただいているんでしょ?
********************
>>
Ts.Markerさんへ
一言居士
もう一度見ておきましょう。驚いたことに無駄口与太郎教授も馬鹿真似でなくどうやら本当にわかってないみたいですね。
>>
When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50).
(40%, n = 20) というのは20匹分のテラトーマ作成実験をして8匹にテラトーマが出来たという意味ですね。又 (n = 50)というのは一匹に対して何箇所かに移植するので平均2.5箇所使ったという意味です。8匹に6か所の施術しているという意味ではありません。
********************
下線部は僕の勘違いです。Ts.Markerさんのおっしゃっている通りです。
以下の図ですね。
https://livedoor.blogimg.jp/thomasmcknight-ffwi5no2/imgs/e/7/e73f15ea.png
2023/05/16 URL 編集
Zscan4
2023/05/15 URL 編集
Zscan4さん、情報をありがとうございます。
マウスの匹数の件は、どうでしょうか?
2023/05/15 URL 編集
騒いでゴマカ○気なんかな~...。
ペル丼、武漢?
2023/05/15 URL 編集
STAP cluster (non-dissociated) 8/20(40%)
Oct4-GFP+ Fraction (dissociated) 3/20(15%)
Oct4-GFP-dim Fraction (dissociated) 0/10(0%)
全部で n = 50 (no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP1cells)
なのでテラトーマはTotal 11
2023/05/15 URL 編集