考察学とみ子
法律に違反するとかではない。弁護士など、不要である。舛添氏は、ひとつひとつ言い訳せず、ただただ謝まる作戦の方が良かった。
2016
/
06
/
15
日記
舛添知事の解散は無かった!もし、解散宣言ともなれば、いよいよ舛添氏のメンタルが危ういとの判断になるので、舛添氏の錯乱行動に対してドクターストップはあるのか?などと私は考えていた。都議会議員も、解散宣言にはドキドキだったのではないか?権力者が心身共に疲弊して、判断できる状態でないと医師が認めれば、ドクターストップはありだろうとも考えた。核のボタン、戦争公布などもそうであろうが、権力者が心神喪失状態に...
舛添氏の強い表情は、自らの名誉のために死をも覚悟しているという印象にも見えます。
2016
/
06
/
14
日記
テレビに映る舛添氏の表情は硬く、信念を貫くぞ!という印象を受けます。昔、武士の時代に、家老から疑惑を突き付けられた家来が、最後の命乞いをするのは、こんな風な様相だったのでは・・・と想像してしまうような迫力が舛添氏からあふれています。この強い表情は、自らの名誉のために死をも覚悟しているという印象にも見えます。メンタル的にも舛添氏の状態は心配な状態になっているのでしょうが、桝添氏が今の状況を理解してい...
自慢的な言い方は、今の舛添氏の弁明にはマイナスの効果しかありません。でも、舛添氏は、そうしたところに気づかないんですよね。
2016
/
06
/
13
日記
都議会で舛添氏の追及が続いています。本日、行われた集中討論は、議論を白熱させるために、質問者は質問をまとめず、ひとつづつ質問し、個々で答える形式とし、その一部がテレビ放映で流されました。しかし、舛添氏は、ひとつ答えるごとに席に戻り、又、質問に応じて席から出てくるという様相でした。舛添氏は、席から立ち上がり戻るまでに、時間をかせいで、答えを整理するのでしょうが、これでは迫力ある議論ができません。米国...
羽生選手そのII、「うまくできれば自己満足するが、できない自分を責めることはしない。」 だめな自分も受け入れる。
2014
/
02
/
16
日記
→学とみ子の病気・健康相談 羽生選手、金メダルおめでとう。 彼の細く、ハガネのような体は、ジャンプの後に氷面に鋭角に立つことができ、飛んだ後に倒れず立ち直ることができる。技術に裏づけられた羽生選手の気合を感じることができた。 試合前、試合中の羽生選手がよせる眉間のしわは、悩める青年像を象徴する国宝の阿修羅像を思わせる。緊張に耐え、やり抜こうという表情は、どこか宗教的な感じさえする。プロ...
徹子の部屋の松たか子の発言より思う。子どものキャパと成長について。キャパが少ない子、キャパはあっても生かせない子、キャパを超える期待を背負う子は、苦しいものとなりそうだ。
2014
/
01
/
24
日記
→学とみ子の病気・健康相談 本日、徹子の部屋に松たか子が登場した。新聞での紹介によると、彼女曰く、「初めてけんかできる相手が、夫でした。」「結婚したいと父に言った時、父親は初めて父親となり、娘は初めて娘となった」という言い方が紹介されていた。 結婚承諾の大きな家庭内の出来事の際、親と子の本音の話し合いがあったと思うが、これはどの家庭でも当たり前のことだろう。 しかし、松たか子の家庭では...
巷では、女性ホルモン力などと、もてはやされていますが・・・。歴史に興味を持とう
2012
/
03
/
23
日記
以前、若返り物質の話題を提供しました。男性ホルモンは、老人の筋力をアップし、運動機能が改善したという話でしたが、マイナスの見返りも相当に強いことも書きました。体に作用する物質は、短期でなく長期的な影響が大事です。一部の薬剤などは、飲み続けると、細胞表面の薬剤を感じる部分が反応しなくなる(内包化という現象)が、あります。つまり、良かれとおもって治療に使っているうちに、薬剤の効果が変わってしまうのです...
あけまして、おめでとうございます。
2011
/
01
/
01
日記
昨年12月、ブログ始めた学とみ子です。新参者ですが、今年もよろしくお願いします。学とみ子は、診療現場に出入りする専門職です。世の中にあまり出ていない(と思われる?・・・)医学情報、医療の問題点に関して発信してまいります。どのような内容が、今の時代に必要かに関して、学とみ子の理解は、まだ十分でありません。いろいろな方と情報交換していきたいです。今後、ブログが少しづつ成長して、いろいろな方のお目にとま...
ノルウエィの森
2010
/
12
/
10
日記
ノルウエィの森が映画化され、話題が高まっています。私はかつてこの小説を読んだことがあるのですが、著者は表現を厳しく選び取っていて、時間をかけて文章を作ったとの印象を持ちました。そして、読み手の立場で、いろいろな感想がでてくる小説ですが、私は、この小説では、さまざまなうつ状態が描かれていると思いました。ある若い人の感想では、好きな人がいながら、他の人にもひかれる人間の不条理に興味を持ったとありました...
乙武洋匡氏の講演会
2010
/
12
/
08
日記
乙武洋匡氏と薮本雅子さんとのトーク講演会に行きました。乙武氏の張りのある声、生き生きとした言い回し、表現のおもしろさ、多彩で多様な言葉づかいなど、知的な展開が続き、多くの聴衆を魅了しました。彼は落語が好きとのことで、落語と似た歯切れのよい本音の物言いが、随所にちりばめられていました。とにかく、彼は、身体的弱点をすなおに表現し、周囲の人の共感を得ながら、多くの人に希望ある生き方を示しました。 い...
はじめまして
2010
/
12
/
06
日記
ブログをはじめました!コメント大歓迎です。これからどうぞよろしくお願いします!学とみ子...
前の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/07)
STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/05)
桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (05/29)
ESねつ造説を支持者は、皆、正当なる科学の知識をもった人たちであると、ため息さんは叫ぶ。 (05/27)
最新コメント
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/09)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:plusさんはオリジナルな思考を示し、それで他人を説得するのを楽しみとする人ではなく、知識ある他人を否定して、plus自らの存在感、影響力を楽しむ人なんですね。 (06/08)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/07)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/07)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/06)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/05)
一言居士:STAP細胞議論は、陰謀論ではなく、実際は何があったのかの現実論を求めます。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/05)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:桂報告書の大事な読解ポイントは、何度も出現する「研究不正とは認められない。」なる語なのです。 ここをしっかり科学的に読みこなすことが大事です。 (06/04)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/03)
一言居士:学とみ子が説明する臨床用語への、ため息ブログ主及びメンバーの噛みつき方は尋常ではない。 (06/02)
月別アーカイブ
2023/06 (3)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (30)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1367)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード