考察学とみ子
目の前で、肩がこって大変なんですと、言う姿勢は、肩にとても力が入っていたり、首に負担をかける姿勢をとっている。
2015
/
04
/
29
生活習慣病
いろいろな場所へ企業検診に行くと、そこで、働く人のいろいろな環境を見ることができ、それは、私にとっても勉強だ。この競争の世の中を反映しているのだろうが、長い時間、働いている人が多い。特に、ネットをつかった業種に、遅くまで働く人の多い印象がある。この業界は、競争が激しく、常に今を追う必要にせまられるからか?長い時間、ネットにはりついて、画面を見続けていなければならないため、肩がこる、目の奥が痛い、頭...
この白々しさを話題にすれば、禁煙指導の現場の雰囲気が変えられる。
2013
/
05
/
28
生活習慣病
医師は、健康診断に来た受診者が喫煙者であれば、禁煙指導をすることになっている。 なぜなら、禁煙による健康改善効果は絶大だからである。しかし、タバコをすう本人(受診者)は、タバコの害については、十分に理解しているがために、他人から言われるのをいやがる。 「禁煙についてはどうですか?」と医師が聞いた時には、「それができなくて・・」と明るく言う受診者もいるが、彼らは無理して笑顔を作っていて、その...
喫煙者では、脳の受容体の数と効率性が増し、ニコチンをすばやく感じ取れるように変化します。男女で差があります。
2012
/
09
/
17
生活習慣病
禁煙を実行するのは、困難です。一般的に、女性の方が禁煙の成功率が低いと言われています。その理由は、どこまでわかっているのでしょうか? タバコを吸うと、タバコ依存症になるわけですが、その理由は、脳がいつもニコチンを必要とする状態に変化しているからです。 喫煙を続けると、脳の細胞のニコチンを感じ取る部分(ニコチン受容体)において、数が増加し、ニコチンを効率的に結合できる状態に変化しています。そ...
コレステロールの善玉と悪玉が入れ替わる条件
2012
/
04
/
22
生活習慣病
低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールは、悪玉コレステロールと位置づけられ、その値は、低い方が体に良いと考えています。LDLコレステロールの低い人では、心臓の冠動脈の病気が減るからです。コレステロールを低下させる薬は、特に男性で有効です。 冠動脈による死亡とLDLコレステロールの関連については、多くの研究がありますが、最近の日本人研究を紹介します。J Intern Med. 2010 ;267:576-87. 40から79歳の 30,8...
緑茶は、脳卒中の死亡を減らすことがわかりました。しかし、緑茶は、ガン死亡は減らせませんでした。
2012
/
03
/
28
生活習慣病
緑茶ポリフェノールは、動物実験で、血管疾患とガン化予防効果が証明されています。 しかし、人では、緑茶(お茶)の長期的影響は、よくわかっていません。東北大学による栗山研究の結果をおしらせします。JAMA. 2006 Sep 13;296(10):1255-65. 研究の方法では、コホート集団をつくり、各個人から詳細に、食事内容をききとっておきました。その後に、コホート集団の人々を追跡して、どのような病気で死亡したかを調べます...
人が寿命を考える時
2012
/
01
/
11
生活習慣病
健康な人でも、自分はいつ死ぬのかという問題は、かなりの人が考えると思います。特に、歳をとって行くほど、普通は、気になってくるものと思います。一般のクリニックでの診療現場でも、寿命は時に、話題になります。 女性の平均寿命は86歳位で、ひとつのめやすの数値ではあります。しかし、死のイメージをふくらませる時、他にも想像をするための数値があります。たとえば、ある歳の人を1とすると、自分の年齢ではどの位、...
リスクを恐れない、征服欲・支配欲が強い、などは、男性の心臓に、大きな負担をかけている?
2011
/
11
/
03
生活習慣病
日本の健康調査でも、女性の冠動脈疾患の罹患は、男性よりはるかに低い事を書きました。9月16日の本ブログ追跡期間中に、発症が確認された病気は、男性43,889人のうち、脳溢血は765人 (1.7%)、冠動脈疾患379人(0.86%)、全心血管性疾患1707人でした。(3.9%) 同じく、女性61,039人のうち、脳溢血は685人(1.1%)冠動脈疾患256人(0.42%)、全心血管性疾患の1432人でした。(2.3%)以上が、日本の文科省研究です。他のアジア、...
コレステロールを下げられる食事は、植物ステロール、大豆たんぱく, 粘りのある繊維性物質、ナッツ
2011
/
08
/
27
生活習慣病
前回ブログで、コレステロールは、脳神経の複雑なネットワークに大切な役割をしていることに触れました。現在、動脈硬化学会と、栄養脂質学会の間で、コレステロール低下療法の是非が議論されています。男性では、低コレステロール治療のメリットが期待できますが、心筋梗塞、狭心症の少ない女性では、必ずしも、病気の発症を予防できるとしたデータに乏しく、低コレステロール治療の評価が難しくなります。 今回は、食事療法...
軽度高血糖の妊婦と子どもにハッピーな治療レベルを決めるために、トライアルが行われています。
2011
/
08
/
23
生活習慣病
昨日、妊娠糖尿病の評価の話しをしました。明らかな糖尿病であれば、インスリンを用いた治療が必要ですが、昨日のような軽度の血糖異常の妊婦の場合は、医師の判断が難しいです。 どのレベルまでの、高血糖なら、妊娠糖尿病の治療をしなくてよいのか?どこの血糖の異常値から、妊婦を治療をすると、出産時、明らかなリスク回避の成果が出るのか?治療成果を上げる血糖レベルや、血糖の維持レベルを決めるのは難しいようです。...
妊娠中に限った出来事であっても、高血糖の妊婦は、将来、糖尿病を発症する確率は高くなる
2011
/
08
/
22
生活習慣病
妊婦の高血糖は、胎児の発育不全あるいは、巨大児などのリスクがあります。出産時のトラブルのリスクも高くなります。 しかし、妊婦の高血糖が軽度である場合、多く妊婦の場合は、出産後には、血糖が元に戻ります。妊娠中に限局した出来事であっても、軽度高血糖を示した妊婦は、将来、糖尿病を発症する確率は高くなると予想されます。しかし、出産後に、何10年にもわたり、健康な女性を追跡して研究するのは難しく、女性の...
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ため息さん、一般人がSTAP論文理解するには、研さんが必要です。 ブログメンバーが研鑚を進めるような指導をしてくださいね。 (11/28)
何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/26)
理研で調査に当たった学者たちは、桂報告書に、若山研究室の問題点と、”小保方ESねつ造してない!”を書いています。 (11/25)
小保方氏は、その気になれば、自らの名誉回復はいつでもできるんです。 でも、それをしなくても良いと考えているのだと思います。 (11/25)
詐欺師の手法が満開であり、それにだまされてしまう一般人がいる。 (11/24)
最新コメント
.:何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/28)
:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:理研CDB上層の相澤氏が、小保方氏をサポートしている。つまり、小保方氏をESねつ造犯と見なしていないということがわかる。 (11/17)
:分化細胞への酸浴刺激は、内在的なリプログラミング現象をカスケード的に起こせるのではないか?が期待されたのです。 (11/12)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/08)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
月別アーカイブ
2023/11 (15)
2023/10 (11)
2023/09 (11)
2023/08 (10)
2023/07 (18)
2023/06 (19)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (28)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1446)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード