考察学とみ子
プロテオグリカンなど、体内に吸収もしないけど、グルコサミンはそのまま確実にあなたの軟骨に行きます!との主張になるのか・・・・?
2016
/
09
/
18
アレルギー
神奈川県茅ケ崎市で開かれたスタンドアップパドルボード(SUP)の国際大会「マイナビ THE JAPAN CUP」で、配られたTシャツを着た選手ら30人以上がかぶれなどの症状を訴えた問題で、大会を主催したNPO法人、スタンドアップパドルユニオンは18日、化合物の塩化ジデシルジメチルアンモニウムが原因だった可能性があると公表した。とのネット記事(青字)があった。競技会で配られたTシャツにより、かなりの...
買った本人が、おまじない効果を信じて、顔が変わったと錯覚すれば、商品は売れるのである。
2016
/
09
/
09
アレルギー
皮肉にも、このブログに寄生?!してきた広告に、皮膚が持ち上がるとの触れ込みの商品がある。この広告の手法をみると、食品会社らしく(製薬会社ではなく)、とにかく、購買者に向けて“思い込ませること“をねらっている。食品は、メーカーがおいしい、おいしいと言っても、食べた人が自身でおいしいかどうかを判断できる。だから、食品メーカーは、おいしい!おいしい!と連呼しても、それほど罪なことではない。本当においしけれ...
菌やウイルスとの共存状態は皮膚に限ったことでない。この細菌層のバランスが崩れると全身的に病気が起きる。
2016
/
09
/
08
アレルギー
この夏は、都知事選挙やオリンピックがあり、刺激がいろいろあったため、私は、しばらく、文章をつくることをさぼってしまった。小保方事件なども、手記発表の後、小保方氏の新たな挑戦を期待していたのだが、残念なことに、その後の進展はない。今後に、小保方氏が名誉回復のために、もう一歩踏みだしてほしいと思う人は、少なくないと思う。そんな現状の私ではあるが、以下のようなネット記事が載ると、文章を書きたいなと思う気...
治療現場以外でのアトピー性皮膚炎の患者さん
2015
/
09
/
17
アレルギー
アレルギーの病気は、一生を通じて人を悩ませることがあるが、アトピー性皮膚炎もそうした病気だ。この病気は、病変が目でみえてしまうこと、かゆくてつらいと思う程、皮膚へと手が行ってしまい、皮膚は悪化していく。皮膚を掻きながら、アトピー性皮膚炎を治すというのは、不可能だ。人の掻いた皮膚というのは、自動性に悪化していく。特に成人になると、掻いた後の皮膚の修復が遅くなる。子供の傷は、かさぶたができてきて、それ...
人は、反応をしてはいけないのではなく、反応が進んではいけないだけなのです。その能力を内在しています。
2015
/
01
/
23
アレルギー
腸内細菌の“多様性”とは、多数の種類の菌が雑居しているという意味です。この状態に、あまりピンとこない人は多いと思います。体内のどこか(今回は腸)で、菌が雑居しているのが、そんなに特別なのかな?と疑問を感じるからでしょう。 でも、これは特別に作られた状態になっていると考えられ、究極の住み分けが達成されていると言うべきものです。 将来、期待できるかはわかりませんが、局地戦争が治まって、地球...
彼は、ブログの中で、医師に対して多くを期待してない。それでは、不信感なのかというと、そうでもない。彼は、自分で治療を考えることを勧めているのである。
2014
/
09
/
23
アレルギー
→学とみ子の病気・健康相談 ”重いアトピー性皮膚炎だから、ステロイドが必要ということ” 誰でも、自分の病気の経験を広く公開する時代である。医師が治療をしたがために、かえって病気が悪化した経験をした人は、熱意を持って、自分の受けた治療内容の問題点を、アピールする。同じ過ちをしないようにと、同じ病気を持つ仲間たちに知らせたいとの思いであろう。 そうしたターゲットになりやすいのが、アトピ...
これを皮膚感作と呼びますが、皮膚から入ることで、IgEタイプの抗体をつくりやすくなるのです。この知識は、以前には一般的でありませんでした。
2013
/
11
/
26
アレルギー
いやなものを吸い込んだ時に、気管支(気道)が狭くなるのは、体を守るために起きてくる防御的な生体反応です。この気管支(気道)が、狭くなる反応が強く起きるのが喘息です。気管支が強く縮んでしまうので、息が苦しくなってしまいます。 喘息は、ヒューヒューして、息が苦しくなる病気ですが、何が原因で、喘息発作になっているかをみつけるのは難しいです。一般の人では、ひとつの物質が原因で、喘息が起きてくるわけでは...
食物によるアナフィラキシーは、薬剤によるナフィラキシーなどと比べると、死亡までの時間が長い。
2013
/
10
/
26
アレルギー
昨日の続きでエピペンについて書きます。 昨日、エピペンやアナフィラキシーについて良く知らない医師がエピペンを処方すると問題が多いと書いてしまいました。エピペンを知らないからと言って、その医者は信用できないという意味ではありません。 アナフィラキシーという状態がとても判断が難しいため、この病態に知識の深い医師でないと、エピペンをめぐり、患者さんとのやりとりが難しいと言う意味です。 早期発...
エピペン処方から学ぶ医師の知識と経験
2013
/
10
/
24
アレルギー
食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの時に、エピペンが有効です。 エピペンは、アレルギーの特効薬のように言われますが、効果に限界のある薬です。 そして、医師によるエピペン処方のされ方が、さまざまです。 先日、エピペンを処方された親御さんが、医師に、聞きました、「どのような時点で打つのが良いでしょうか?」と。すると、医師は、「食物アレルギーによるアナフィラキシーの時なら、いつでも...
アレルギーの根本治療は、やはり、抗原と触れて、体(免疫)が、その物質と慣れること(減感作)です。
2013
/
10
/
23
アレルギー
読売新聞(8月11日)に、お好み焼き粉に白いダニが大繁殖し、これで作ったお好み焼きを食べた後に、アレルギーが発症したという新聞記事がありました。 以前から、アレルギー学の領域では、話題になっていました。開封後しばらく経ってからのお好み焼き粉を使うと、ダニ蛋白が多量に入ったお好み焼きができてしまい、これを食べた時、ダニアレルギー症状が起きるのです。 卵アレルギーのある人が、卵を食べて、食物アレ...
次の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/25)
STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/24)
隠されていることが多いSTAP事件を語り合うためには、自身でものを考える力のない人たちとは、どこまでいっても平行線であろうと思います。 (03/24)
ため息さんが、”day 7 までにESねつ造が行われた”にこだわるのは、得策ではありませんよ。画策がミエミエです。 (03/23)
虚勢がある人でも、やがて実力がついて、虚勢が無くなっていくということであれば、それはそれでしかたないのですが、ため息ブログメンバーは、虚勢が虚勢のままで留まっています。 (03/20)
最新コメント
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
気まぐれぺルドン:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
気まぐれぺルドン:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
気まぐれぺルドン:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/26)
月別アーカイブ
2023/03 (15)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (30)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1329)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード