考察学とみ子
男性は恐怖を感じなくなるようにしくまれ、女性はそれを欠く(エストロゲンの影響)
2011
/
05
/
31
メンタル
ストレスが続くと、それに対抗する(ストレスをがまんする)ために、人は心のエネルギーを失っていきます。心のロス状態が回復できないでいると、うつや不安障害が高まります。恐怖を感じることもストレスの一種ですが、恐怖はまず扁桃体で感じ、大脳がそれを修飾することを、前回のブログに書きました。 エネルギーの残っている時の大脳皮質は、恐怖に対抗しようとしますが、時には、大脳が恐怖を増強させることがあるわけで...
動物が恐怖を感じる時に、脳はどのような反応するのか?条件付け恐怖とは?
2011
/
05
/
26
メンタル
動物が恐怖を感じる時に、脳はどのような反応するのか?についての、研究が盛んに行われています。恐怖研究は、ニューロサイエンスの重要な課題で、長く、研究が続けられています。 PTSD(ストレス性外傷後症候群)や、パニック障害などの治療介入を考える時、恐怖研究が、治療のための謎を解きます。基礎医学の分野でも、げっ歯類の用いて、恐怖研究が積み重ねられてきており、すでに、そのいくつかを紹介しました。 動...
私たちが知らぬ間に、皮膚の角化細胞と細菌が頑張ってくれている仕組みについて
2011
/
05
/
24
免疫
私たちの体には、病原菌やウイルスなどの外敵から体を守るために、体中にセンサーがはりめぐらされています。そうした免疫細胞の守りのおかげで、私たちは守られています。さらに、それらのセンサーは働き過ぎないように調節されています。 以前に、肺の中に吸い込んだカビに、反応しないように、肺には、カビを見逃すしくみが働いていることをブログに書きました。同じ様に私たちの腸でも、セグメント菌などの腸内細菌のおか...
精神疾患の急増について ネーチャー記事より
2011
/
05
/
22
メンタル
2004年のWHOの発表では、世界で一番、診断可能な精神疾患の人が多いのは米国で、人口の26.4%だそうです。そして、それを治療する精神科医は、10万人あたり15人いるそうです。 それにくらべて中国では、2009年のランセット(有名医学誌)によると、診断可能な精神疾患の人は、17.5%と極めて高いそうです。ネーチャーの統合失調症の特集号11月号に、記事(Davit Cyranoskiによる)がありました。この記事をさらに読んでみます...
脳科学の進歩をもってしても、脳の細胞の働きは今だに不明が多いです
2011
/
05
/
20
メンタル
臨床脳科学は、病気との関連において、まだ、闇の中だろうと書きました。闇のひとつが、グリア細胞の働きです。グリア細胞には、血液細胞由来の小グリアと、神経細胞由来の大グリアがあります。これを1昨日のブログに書きました。小グリアは、その起源が長い間、不明でした。 さらに、議論の対象となっているのは、グリア細胞の役割です。グリアは、膠の意味で、糊ではりつけるという意味があります。小グリアは、脳が安静時...
アルツハイマー病で、記憶が障害。その先の知識を知りたい方のために、ネーチャー論文
2011
/
05
/
19
メンタル
ウキペディアでは、アルツハイマー病を次のように説明しています。アルツハイマー病では、病理学的に脳組織の萎縮、大脳皮質の老人斑の出現がみられる。老人斑はアミロイドベータ (Aβ) の沈着であることが明らかになっている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%9E%8B%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87 アルツハイマー病は、記憶障害がおき、神経細胞が消失する結...
脳科学は、試行錯誤を繰り返して、ここまできました。
2011
/
05
/
17
メンタル
私のブログでは、脳科学の最新の研究のさわりを紹介しています。 人の意識とは何か?なぜ心の病気は起こるのか? この問題は、将来、画期的に解明されるという可能性より、ジグソーパズルのように、少しづつわかっていくのではないでしょうか?比較的早期に、中核となる絵を完成できたとしても、ジグソーパズルの辺縁の似たような色の部分は、ピースの置き場がわからないという状態になりそうな気がします。残念ながら、臨床...
脳内扁桃体の回路は、興奮と抑制刺激を繰り返しながら廻っている。
2011
/
05
/
16
メンタル
海馬も扁桃体も近い部分ですが、いずれも、脳の比較的古い部分に存在しています。ウキペディアには、アーモンド型の扁桃体内部の、細かい神経核部分が、きれいに図示されています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%81%E6%A1%83%E4%BD%93 人も動物も、恐怖を感じると、大脳辺縁系の神経核から繊維を送っている脳幹の循環器・呼吸器の制御部位が興奮し(恐怖対抗モード)、さらに顔面神経や三叉神経を介して、顔に恐怖の表...
扁桃体神経細胞を光に反応するように変換後、光らせて興奮させ、その働きを調べる。ネイチャー最新号
2011
/
05
/
12
メンタル
ある特定の細胞の遺伝子に、蛍光を発する蛋白物質をコードする情報を組み込み、蛍光が光る条件にすれば、その細胞内で、蛍光を発する蛋白物質を光らせることができます。 同様に、ある特定の細胞に、遺伝子的手法を用いて光を感じる受容体を埋め込めば、動物の体内に光を感じて反応する細胞をつくることができます。そして、体内に埋め込んだ微小光源から光をあてると、その細胞は、興奮して発火します。この手法を、脳の神経...
第一世代の抗精神病薬(ペルフェナジン)と、1993年以後に発売された第2世代の抗神経病薬を二重盲検試験で比較しました。
2011
/
05
/
10
メンタル
情報の混乱と、競争の激しい時代には、多くの人の精神に負担がかかります。精神疾患の増加は、世界的にみられています。 今回は、統合失調症の治療に関するニューイングランドジャーナルオブメディシン(薬の治験結果では、世界の最高峰の権威ある雑誌)を紹介します。 抗精神病薬は、50年来使われてきた第一世代の抗神経病薬(ブチロフェノン系: ハロペリドール ピパンペロン スピペロン フェノチアジン系: アセプロマ...
次の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
虚勢が渦巻く様を象徴するため息ブログは、偏向思考を学者がしかけているのです。 (03/29)
ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/28)
STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/25)
STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/24)
隠されていることが多いSTAP事件を語り合うためには、自身でものを考える力のない人たちとは、どこまでいっても平行線であろうと思います。 (03/24)
最新コメント
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
気まぐれぺルドン:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/29)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/28)
一言居士:ため息さんは、学とみ子を、ため息図式を理解できないようなトンチンカンな奴にしておきたいのです。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
気まぐれぺルドン:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/28)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP議論は、宗教活動は相容れないものですが、人間が起こすトラブルとして類似点もありますね。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
一言居士:STAP事件はおかしなことが多いと気づくことができるかどうか?が重要です。 (03/27)
月別アーカイブ
2023/03 (17)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (30)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1331)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード