考察学とみ子
ホルモン補充療法のWHI発表後に、ベルギーでも、乳がんの発症が減少した
2011
/
07
/
31
エストロゲン 女性
PubMed (http://www.healthy.pair.com/)には、多くの医学情報があります。ソースは一流の医学雑誌として選ばれたものですが、創刊後100年以上も経過している権威ある雑誌もあれば、新刊間もない医学誌もあります。 新たな医学的知見が出てきた時は、最初は議論が噴出し、追試の論文結果がばらつきますが、次第に真実性は固まっていきます。 総説(レビュー)は、実際のデータに基づかない、他人の論文についての著...
薬のリスクの考え方や価値観は、人により異なります。医師の間、患者さんの間でも異なります。
2011
/
07
/
30
エストロゲン 女性
医学、薬学業界は、治療薬の薬効比較試験の結果にふりまわされてきました。特に、この10年は、その傾向が著しいです。何10年もかけて開発・販売された薬が、あっという間に問題となる薬になり下がってしまいます。ジェネリック薬の参入と、あいまって製薬メーカーは、難しい立場にたたされ続けると思います。 2002年の出来事である、女性ホルモン問題は、大分、話題が古くなりました。何度か、このブログで紹介してい...
閉経後女性の骨粗鬆症の予防はできるのか?
2011
/
07
/
28
エストロゲン 女性
閉経後の骨粗鬆症の予防に、女性ホルモン療法による治療効果がありますが、高齢の女性では、がんや血液凝固のリスクが高くなり、女性ホルモン療法は、勧められないとされています。女性ホルモン療法は、閉経後、間もなくの5年以内にとどめた方がよいというのが、世界的コンセンサスです。 そのため、本当に骨が弱くなる(骨塩量の低下)年齢になった高齢者では、この治療を続けることができません。治療効果は、女性ホルモン...
統合失調症と機能的MRI、(fMRI)
2011
/
07
/
26
メンタル
統合失調症は、脳内ネットワークの連絡性の低下などが指摘されています。論文では、統合失調症と診断された人を対象として、言語テストや、記憶テストなどの作用負荷を与え、その時のfMRIなどを用いて、脳内機能を評価してきました。 結果は論文ごとにばらつきはあるものの、左上側頭回の容積減少が、統合失調症の人の陽性症状と関連することを指摘する論文や、あるいは、前頭葉と側頭葉の連絡性の低下を指摘するものがあり...
更年期は、健康と若さに自信を持つべき時ではないでしょうか?
2011
/
07
/
21
エストロゲン 女性
「あなた、更年期?」 と聞かれて、無視する女性もいれば、怒る女性もいます。更年期の言葉は、心地よいものでなく、女性は傷つきます。女性たちは、若くないと言われたことが悲しいのでしょう。 しかし、ここで少し、考えてみましょう。一般的に、50代の女性では、まだ十分に、健康が保たれ、致命的な病気は少ないです。この時期の女性たちは、健康と若さに自信を持つべきではないでしょうか?2008年のランセットにのった総...
男女は異なる脳機能のしくみで、作業負荷を処理する。
2011
/
07
/
20
メンタル
昨日、男性の方が、fMRIで活性化が高い脳部分が多いという話をしました。今回、紹介するのは、健康な男女を対象に、言語、記憶、空間認識などの負荷をかけて、脳の活性化、脳の酸素に依存するパラメータを用い、脳部位の活性化の強度を比較した論文です(Neuroimage 2006;30:529.)。 この研究でも、男性脳の方が活性化はさかんでした。男性は、記憶負荷において、上頭頂回や、右下後頭部において活性化がみられ、左下頭頂回...
男女の言葉の流暢性と、脳の活性化との関係
2011
/
07
/
19
メンタル
人が言葉を使う時は、脳の前頭回、頭頂回、側頭部、島、小脳、視床、基底核など多くの脳部分を活性化させます。それでは、ペラペラと喋る芸能レポーターのような人と、言葉がなかなかでない無口な一般人との違いは、どこにあるのでしょうか? さらに、バイリンガルの人が異なる言語を巧みに扱う時、あるいは、腹話術をする人が、同じ脳内で、異なる二人の脳を即座に操れるのは、なぜなのでしょうか?彼らのパフォーマンスから...
女性ホルモン療法の長期観察により、直腸癌も増加した。
2011
/
07
/
19
エストロゲン 女性
前回のブログで、併用ホルモン療法による、肺がん死を報告しました。今回は、2編の関連論文を紹介します。 1編は、エストロゲン単独使用法を用いたホルモン補充療法が、肺がん発症に及ぼす影響についてです。結論を簡単に言うと、エストロゲン単独では、肺がんによる死亡を増やさなかったという結果でした。 もう1編は、女性ホルモン療法の利点として評価された大腸がんを減らす治療効果に関してです。実は、観察が長期...
女性ホルモン療法による肺がん死亡率の上昇
2011
/
07
/
15
エストロゲン 女性
プラセボ群よりも、ホルモン補充療法群(エストロゲン+プロゲスチン併用)で、肺がんの発症に違いがあるかどうかを検討した論文の紹介です。ホルモン補充療法は、女性の肺にも危険であることを世界に知らしめました。アメリカの40施設が参加した二重盲検プラセボ対照無作為化試験で、1993~98年に、50~79歳の閉経後女性16,608例を対照に、ホルモン補充療法を行い、この治療が女性たちに与える影響について検討したものです。詳し...
風邪は、薬と言われて飲めば、飲まないより早く治った気分になれる?
2011
/
07
/
13
医療一般
アメリカ胸部疾患学会が、米国の報道機関が流した主要な医学ニュースを、ネットを通じて、会員に情報発信をしています。今回は、その中から3編びました。1) 風邪の治療薬には、偽薬効果が期待できる2) 妊娠中の喫煙は、子供の外表奇形を増加させる3) 都会で暮らす人間は、健康的 1)T7月12日付けの Wall Street Journalの記事を紹介しています。風邪の時に、薬は有効かどうかの検討です。 外国で...
次の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ため息さん、一般人がSTAP論文理解するには、研さんが必要です。 ブログメンバーが研鑚を進めるような指導をしてくださいね。 (11/28)
何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/26)
理研で調査に当たった学者たちは、桂報告書に、若山研究室の問題点と、”小保方ESねつ造してない!”を書いています。 (11/25)
小保方氏は、その気になれば、自らの名誉回復はいつでもできるんです。 でも、それをしなくても良いと考えているのだと思います。 (11/25)
詐欺師の手法が満開であり、それにだまされてしまう一般人がいる。 (11/24)
最新コメント
.:何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/28)
:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:理研CDB上層の相澤氏が、小保方氏をサポートしている。つまり、小保方氏をESねつ造犯と見なしていないということがわかる。 (11/17)
:分化細胞への酸浴刺激は、内在的なリプログラミング現象をカスケード的に起こせるのではないか?が期待されたのです。 (11/12)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/08)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
月別アーカイブ
2023/11 (15)
2023/10 (11)
2023/09 (11)
2023/08 (10)
2023/07 (18)
2023/06 (19)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (28)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1446)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード