考察学とみ子
若返り物質を求めての苦しい旅 筋力アップとそのための犠牲
2012
/
01
/
26
エストロゲン 女性
世界中で、若がえり物質探しが続いています。 若がえり物質としては、性ホルモンがまず思い浮かびます。広告では、女性ホルモンを増やす方法を論じた雑誌が売れていますが、このブログでは、人の体に対する性ホルモンの影響の複雑性について情報提供をしてきました。 ネット記事、新聞広告にあふれる若がえり物質の多くは、その効果について、臨床試験は行っていません。臨床試験を合格するためには、偽薬との比較試験に...
避妊用ピル(OC)は、葉酸、ビタミンB6,12 レベルを低下させるのか?
2012
/
01
/
24
エストロゲン 女性
ピルの安全性についてのデータは、過去ブログで紹介してきたように、ピルの効能に対して好意的な立場で書かれています。 多くの関係者が臨む安全であってほしいとの希望が、論文の結果に影響を与えているような気がします。使う女性も、処方する医師も、作る製薬メーカーも、安全であってほしいと願っています。そうした人々の思いが、データに影響を与えます。 生殖医学の論文を読んでみると、そうした論調はさらに顕著...
避妊用ピル(OC)を使用すると、網膜の病気が増えるとのデータを紹介します。
2012
/
01
/
19
エストロゲン 女性
Br J Ophthalmol。 1998;82(5):538-42 PMID: 9722322 避妊用ピル(OC)を使用すると、目の病気が増えるとのデータを紹介します。 論文が発表されたのは、1999年です。日本では、あまり話題にならなかったようです。医師でもそうした知識を持っている人は少ないのではないでしょうか? ちなみに、網膜は、眼球の奥の部分で、物がみえるために一番、重要な膜となっています。眼底出血などは、この網膜における出血...
ピルを長期に使っている人では、病気や死亡は増える?
2012
/
01
/
17
エストロゲン 女性
Royal College of General Practitioners' oral contraception study(ロイアルコレッジ開業医によるピル研究)の紹介の続きです。 疫学研究は、長期に追跡するほど、優れた研究となるでしょうが、追跡中にドロップアウトする人もおおくなり、データにバイアスすることもあると思います。 当初のロイアルコレッジ開業医によるピル研究は、1400人の開業医が直接、患者の死亡をチェックしていたようです。 追跡研...
ピルの安全性についてのデータは、中身をよく読みましょう。
2012
/
01
/
15
エストロゲン 女性
ピルとがんに関するデータの紹介です。昨日と同じロイアルコレッジ開業医によるピル研究の紹介です。 今回は、がんの発症について、ピルとの関係を論じています。BMJ. 2007 Sep 29;335(7621):651 PMID: 17855280 結論は、がんは増えないというものですが、ピル群、非ピル群に含まれる女性の年齢には差があります。ピル群の女性が有意に若いのです。 このデータの30歳未満の女性の割合ですが、ピル群で63.6%、非ピル群で5...
疫学データは、結論だけで判断できないようです。ピルの危険性について
2012
/
01
/
15
エストロゲン 女性
昨日、Royal College of General Practitioners' oral contraception study(ロイアルコレッジ開業医によるピル研究)を紹介しました。 1968年に、英国において、開業医(GP)たちが協力して、当時25-35歳の女性、当初2万3千人づつの女性に研究参加を呼びかけました。そして参加した女性たちにおいて、ピル使用者とピル未使用者別に、健康追跡調査の結果を発表してきました。このブログでは、この論文シリーズについて、...
ピルと女性の健康 長期追跡研究における数値のばらつきから、読めるもの
2012
/
01
/
14
エストロゲン 女性
1968年に、英国において、開業医(GP)たちが協力して、25-35歳の、当初2万3千人づつの女性を集めて、ピル使用者とピル未使用者別に、健康追跡調査を開始しました。 この長期にわたる開業医(GP)による疫学研究は、Royal College of General Practitioners' oral contraception study(ロイアルコレッジ開業医によるピル研究)と呼ばれています。そして、随時のデータに基づき、ピルの使用と、女性の健康や死亡原因との...
女性ホルモンとは何者なのか?を考えるための情報提供です
2012
/
01
/
13
エストロゲン 女性
欧米では、閉経後に、多くの女性で、ホルモン補充療法HRTが行われていたことを紹介しました。そして、ホルモン補充療法HRTが、発がん作用、血液凝固作用の副作用があることがわかり、今は、欧米では治療を受ける人がかなり減りました。 日本では、産婦人科学会が、HRTに対して好意的な立場です。いづれにしろ、この治療を選ぶかどうかは、女性が良く考えるということなのだと思います。このブログでは、HRTに対しては、マイナ...
エストロゲンは、抗うつ剤SSRIの効果を減少させる!
2012
/
01
/
12
エストロゲン 女性
抗うつ剤のSSRIは、セロトニンという神経伝達物質の作用を増強させるために作られた薬です。しかし、実際の人でおきている複雑なうつ状態は、この薬により、抗うつ作用のみならず、予想できないさまざまな作用が現れます。 医師にとって、薬の効果を予期するのは難しいのですが、日本では、昔から、医師は、患者の体質を知っていて、薬をうまく使うことのできる人であると信じられています。しかし、これは希望に過ぎず、多く...
人が寿命を考える時
2012
/
01
/
11
生活習慣病
健康な人でも、自分はいつ死ぬのかという問題は、かなりの人が考えると思います。特に、歳をとって行くほど、普通は、気になってくるものと思います。一般のクリニックでの診療現場でも、寿命は時に、話題になります。 女性の平均寿命は86歳位で、ひとつのめやすの数値ではあります。しかし、死のイメージをふくらませる時、他にも想像をするための数値があります。たとえば、ある歳の人を1とすると、自分の年齢ではどの位、...
次の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ため息さん、一般人がSTAP論文理解するには、研さんが必要です。 ブログメンバーが研鑚を進めるような指導をしてくださいね。 (11/28)
何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/26)
理研で調査に当たった学者たちは、桂報告書に、若山研究室の問題点と、”小保方ESねつ造してない!”を書いています。 (11/25)
小保方氏は、その気になれば、自らの名誉回復はいつでもできるんです。 でも、それをしなくても良いと考えているのだと思います。 (11/25)
詐欺師の手法が満開であり、それにだまされてしまう一般人がいる。 (11/24)
最新コメント
.:何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/28)
:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:理研CDB上層の相澤氏が、小保方氏をサポートしている。つまり、小保方氏をESねつ造犯と見なしていないということがわかる。 (11/17)
:分化細胞への酸浴刺激は、内在的なリプログラミング現象をカスケード的に起こせるのではないか?が期待されたのです。 (11/12)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/08)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
月別アーカイブ
2023/11 (15)
2023/10 (11)
2023/09 (11)
2023/08 (10)
2023/07 (18)
2023/06 (19)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (28)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1446)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード