考察学とみ子
やっぱりさんたちは、この文章が、桂報告書に残ってしまったことを、しみじみと後悔しているはずです。
2019
/
10
/
31
万能細胞 iPS ES STAP
yap*ari*w*katt*na* さんのコメントです。青字部分です。学とみ子の文章>STAP細胞の疑惑を最初に言い出した遠藤氏なども、遺伝子の専門家でした。学とみ子が書いた文章の流れから、疑惑というのは遺伝子上の疑惑という意味である事は読者にわかります。火の無いところに、突然、遠藤さんが火が出ていることをみつけたなんて、学とみ子は言ってませんが・・・。他の人たちがSTAP細胞の疑惑を問題視する過程で、公開されたRNAのデー...
時間がたって専門的知識が進み、かつ、状況が明かになると、真実は情報操作より優位に立ちます。
2019
/
10
/
31
万能細胞 iPS ES STAP
yap*ari*w*katt*na*さんのコメントです。>「STAP幹細胞の調査結果から、STAP細胞までなかったことにした」というのは、報告書が読めない間抜けの出鱈目ということです。やっぱりさんは、細胞学はプロではないと思いますが、遺伝子に関しては、ずっとその世界で仕事をしてきた方とお見受けします。ですから、そうした専門分野を学者たちとも議論してきたでしょう。STAP細胞の疑惑を最初に言い出した遠藤氏なども、遺伝子の専門家で...
研究界では、研究者の考え違い、思い込み、故意でないミスは、社会的に許容されます。
2019
/
10
/
29
万能細胞 iPS ES STAP
plusさんのコメントです。2019年10月29日 1:26 PM >>信頼が原則の研究界です。失敗は、一般社会より許容されてます。この学とみ子文章に対し、独りよがりのplusコメントです。>・・・・いわば研究の価値を現実よりずっと値打ちがあるもののように、共著者や研究所や科学雑誌に思わせて、発覚しなければ名誉と研究資金や雇用といった利得を不当に得ていたかもしれないという事件ですな。研究の価値は、最初からは必ずしもわかり...
科学者たちも実験ミスの可能性を受け入れているけど、だまっているのよ。
2019
/
10
/
28
万能細胞 iPS ES STAP
セイヤ さん、コメントありがとうございます。>・・・・ため息さんは前のコメントで、「「混入」はアクシデントで混ざった、故意に混ぜた どっちにも解釈できるわけで、証拠がないから誰かが混ぜた・事故で混ざった、と断定できない表現」と言っているから妄想などの批判は当たらない。私は、若山さん嘘つき派(最初のキメラマウスの証拠がない)で、STAP細胞の試料がほとんどないのに、STAP幹細胞の調査結果から、STAP細胞まで...
ため息さんが、解説するなら、正確にお願いします。
2019
/
10
/
27
万能細胞 iPS ES STAP
ため息さんのコメントです。>STAP幹細胞、FI幹細胞はES細胞が混入して作られたということ自体は認めているようです。解説が正しくないです。桂報告書では、そのような見解を発表しているというだけで、STAP細胞の多能性の実態はまだ、不明です。若山研究室が提出したサンプル解析結果から、科学的に想定できることを、可能性の高さの順序で、桂報告書が示したと言ってるのです。解説してくださるなら、正確にお願いします。追記 ...
桂報告書が、ES派を排除して、まともな国民に伝えたかった事
2019
/
10
/
26
万能細胞 iPS ES STAP
若山擁護派でも、街頭派(明るい街頭下でしか物がみえない人たち)でもどちらでも良いのですが、皆さん、危機感を持ったが良いです。何しろ、桂報告書が言ってるんですから。小保方ES説には後がありません。ため息さんは、その意味もわからず、説明しろ!とわめき続けています。(学とみ子は)説明してない!答えられない!と、ため息さんはいってるけど、(学とみ子から)答えてもらってるのに、答えがある部分に気づけません。情けない...
須田氏は、書けば書くほどボロがでるのでは? もはや、科学者は本音で彼女に語りません。 だから、上っ面記事しか、彼女は書けないでしょうね。
2019
/
10
/
25
万能細胞 iPS ES STAP
体内時計さんからの新しい情報です。STAP関連研究者が女性研究者の賞に選ばれると、人々の興味が再びSTAP細胞に集まりますね。ご紹介ファイルは消えてますね。もし、本当にSTAP疑惑が蒸す返されるなら、STAP派反撃のチャンスです。須田氏の思い込み思考が又、本になるのでしょうか?「世の中の人たちは、STAP細胞を忘れてほしい」 と望む人にとっては、困っちゃいますね。いづれにしろ、STAP問題点が蒸し返したい人がいて、そこで...
細胞同一性の証明は、科学的議論が残っているようですが、大事なのは理研が結論に採用した事実です。
2019
/
10
/
24
万能細胞 iPS ES STAP
2019年10月24日 8:11 AM のため息氏コメントです。>研究者は早くキャリアを積んで行政に覚えよくなるようになれ」なんていうコメントは大間違いでしょうな。研究費を稼ぐために研究する方などは、大きな研究室を抱えたボスのすることですな。昔は、部下のやった業績でも、ボスの権限が強かったと思うのですが、今は、部下のオリジナリティを犯してはいけない時代ですよね。だから、STAP論文は、最初の実験手技部分を考えついた小...
理解できずとも.、反論しているふりをする人
2019
/
10
/
23
万能細胞 iPS ES STAP
ため息さんのコメントに、STAP派の巻き返しが受け入れられない人の反応を読む事ができます。やみくもに、否定するんですね。桂報告書は、細胞が入れ替わっちゃた理由を説明していて、幹細胞作成時に起きるリスクが説明されていますよ。ため息さんにはそれが読めないのです。科学者なら、さまざまな機会で、ES細胞汚染が起きるリスクの説明を一般人にすべきです。ため息さんは、科学者としてやるべきことができず、逆に、誤解を煽っ...
調査委員会は、実験記録の不備をスルーした様相をあえて残しているのである。
2019
/
10
/
22
万能細胞 iPS ES STAP
桂報告書に書かれている内容についてブログを書いている。この調査書を読む人であれば、誰でも気づくことであるが、報告書は、STAP実験における二つの方向性が混在して書かれている。その一つは、毎回実験のたびに、同一のES細胞が混じる実験ミスについての科学的説明部分、もうひとつは、全く逆の方向として、小保方ESねつ造の個人犯行の誤解へと誘うための部分である。つまり、一方は良識的な科学的考察であり、もう一方は、世俗...
次の記事一覧
プロフィール
学とみ子
FC2ブログへようこそ!
プロフィール
Author:学とみ子
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ため息さん、一般人がSTAP論文理解するには、研さんが必要です。 ブログメンバーが研鑚を進めるような指導をしてくださいね。 (11/28)
何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/26)
理研で調査に当たった学者たちは、桂報告書に、若山研究室の問題点と、”小保方ESねつ造してない!”を書いています。 (11/25)
小保方氏は、その気になれば、自らの名誉回復はいつでもできるんです。 でも、それをしなくても良いと考えているのだと思います。 (11/25)
詐欺師の手法が満開であり、それにだまされてしまう一般人がいる。 (11/24)
最新コメント
.:何でもデタラメ言えるplusさんは、今は充電中。ブログは学会場ではないから、つまみ出されるリスクも無い。専門家の気分になれるplusさんは、やめられない。 (11/28)
:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:「小保方さんがES混入させたの証拠は無いですよ。若山研究室でのマウス実験の記録が残っていませんよ」、と、桂報告書には書かれています。 (11/23)
.:理研CDB上層の相澤氏が、小保方氏をサポートしている。つまり、小保方氏をESねつ造犯と見なしていないということがわかる。 (11/17)
:分化細胞への酸浴刺激は、内在的なリプログラミング現象をカスケード的に起こせるのではないか?が期待されたのです。 (11/12)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/09)
:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/08)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理解が難しい部分は万人に共通的なものですから、一般人は同じところでつまづきます。 しかし、わかっているふりの先生には教えられません。 (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/07)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:理研内部の調査チームは、小保方ESねつ造を否定した答申だったのに、ES混入原因不明をぼかすような文章が外部から追加されたのではないでしょうか? (11/06)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/04)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:独学を成功させるには、自分自身の実力を良く知って、周りに正当な知識を持った人たちがいるのかを探すことですね。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/02)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
一言居士:桂報告書は、”過失、故意かどうかは判定できない”がぼやけてしまいました。 (11/01)
月別アーカイブ
2023/11 (15)
2023/10 (11)
2023/09 (11)
2023/08 (10)
2023/07 (18)
2023/06 (19)
2023/05 (15)
2023/04 (16)
2023/03 (19)
2023/02 (16)
2023/01 (11)
2022/12 (19)
2022/11 (16)
2022/10 (15)
2022/09 (15)
2022/08 (17)
2022/07 (24)
2022/06 (21)
2022/05 (12)
2022/04 (13)
2022/03 (10)
2022/02 (14)
2022/01 (12)
2021/12 (15)
2021/11 (11)
2021/10 (18)
2021/09 (13)
2021/08 (20)
2021/07 (9)
2021/06 (14)
2021/05 (15)
2021/04 (15)
2021/03 (17)
2021/02 (18)
2021/01 (18)
2020/12 (17)
2020/11 (15)
2020/10 (16)
2020/09 (20)
2020/08 (17)
2020/07 (16)
2020/06 (18)
2020/05 (21)
2020/04 (18)
2020/03 (6)
2020/02 (15)
2020/01 (23)
2019/12 (22)
2019/11 (16)
2019/10 (20)
2019/09 (16)
2019/08 (67)
2019/07 (15)
2019/06 (26)
2019/05 (25)
2019/04 (27)
2019/03 (20)
2019/02 (22)
2019/01 (14)
2018/12 (20)
2018/11 (24)
2018/10 (30)
2018/09 (18)
2018/08 (16)
2018/07 (11)
2018/06 (28)
2018/05 (11)
2018/04 (14)
2018/03 (16)
2018/02 (15)
2018/01 (12)
2017/12 (13)
2017/11 (17)
2017/10 (10)
2017/09 (9)
2017/08 (7)
2017/07 (9)
2017/06 (11)
2017/05 (16)
2017/04 (18)
2017/03 (9)
2017/02 (12)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (9)
2016/10 (1)
2016/09 (8)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (8)
2016/05 (8)
2016/04 (13)
2016/03 (13)
2016/02 (13)
2016/01 (3)
2015/09 (1)
2015/08 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (12)
2015/02 (3)
2015/01 (5)
2014/12 (3)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (5)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (3)
2014/05 (7)
2014/04 (7)
2014/03 (2)
2014/02 (7)
2014/01 (8)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (8)
2013/09 (6)
2013/08 (5)
2013/07 (3)
2013/05 (3)
2013/04 (5)
2013/03 (2)
2013/01 (5)
2012/12 (1)
2012/11 (10)
2012/10 (8)
2012/09 (4)
2012/08 (13)
2012/07 (2)
2012/06 (6)
2012/05 (2)
2012/04 (10)
2012/03 (9)
2012/01 (12)
2011/11 (12)
2011/10 (13)
2011/09 (4)
2011/08 (24)
2011/07 (15)
2011/06 (19)
2011/05 (23)
2011/04 (26)
2011/03 (19)
2011/02 (16)
2011/01 (20)
2010/12 (18)
カテゴリ
未分類 (2)
日記 (20)
メンタル (158)
アレルギー (63)
エストロゲン 女性 (58)
小説 女性ホルモンという名の神話 (4)
胃腸・消化管 (6)
医療一般 (17)
がん (23)
免疫 (19)
放射線障害 (29)
子ども (27)
生活習慣病 (10)
病気と健康についての疫学 (5)
サプリ (3)
万能細胞 iPS ES STAP (1446)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード