さて、前回、だらだらと書いてしまったのですが、ここでもう少し、簡潔にします。
レモンティさんは、①のコメントで、青字の部分を書いてきました。
isolation のウイルス分離 と 区別する separate が、英語では違う言葉であるが、日本語では同一語の 「分離」です。
レモンティさんは、これを使って、ため息氏の誤読を誤読でないと説明しようとしたんですね。
でも、ため息さんは、それに気づきません。
とにかく、自身の意訳が正しいと信じる人ですし、学とみ子が間違いと言ってくれる人なら、なんでも歓迎の方です。
レモンティさんは、①で以下のように書いてます。青字
>「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」というサブタイトルをため息氏が意訳し、
「他の呼吸器疾患を引き起こすウイルスがあって事前にテストで陽性となった臨床サンプルに対しても新規コロナウイルスの分離はできた」と表現したものを指しているんだろうけど、
これは決して間違ってはいない。
まことに簡潔な意訳で、実務的、実践的な表現法がなされているだけだ。、「他の呼吸器疾患を引き起こすウイルスがあって事前にテストで陽性となった臨床サンプルに対しても新規コロナウイルスのシグナルの分離はできた」としたほうが丁寧からも知れないが、ため息さんは、ウイルスの分離という意味でなく、陽性と陰性を分離させるという意味で書いたというのが、レモンティさんの当初の主張でした。
シグナルという言葉を補って、区別することができる、すなわち分離させることができるとの主張です。
しかし、コメント合戦をしていくうちに、レモンティさんもだんだん気付き、新型コロナウイルス陽性の臨床サンプルはないことをしりました。
結果、⑯⑰では、かなり、変な日本語表現になってしまいました。
それでも、ため息正しい、学とみ子間違いとの主張を貫きました。
これからわかるように、レモンティさんは、当初、臨床サンプルに新型コロナウイルス陽性サンプルがあると誤解しています。
そして、ため息さんの訳は、陽性サンプルと、陰性サンプルを、分けることができた、すなわち分離させることができたという意味で使ったのだから、”ため息さんは正しい”との主張していたのです。
レモンティさんは、何のお仕事をしている方なんですかね。
この先は、また、
ため息批判になってしまうのですが、付け足します。
ため息さんは、学とみ子と何の議論をしているか?は、どうやら、わからないらしい。
>なんと学とみ子は根幹的を取り下げ、著者の言い訳だと評価を変えました。以上のように、いかにも、学とみ子側に問題あると、書いてくる。
当時、PCR検査精度の話をしていて、体内時計さんが名取医師が紹介の
論文を引用しました。
PCRの高精度、高特異性は証明されているとの論文です。
さらに、体内時計さんは、学とみ子がPCR反応を知らないのではないか?とまで、言ったんでしたね。
しかし、その論文の中に、一過性の偽陽性反応が書かれていたので、学とみ子はそこを問題視して、ため息さんと議論になったのです。
そうした経緯になっていたのに、ため息さんは理解できないようです。
これは、論文を読んでいないからなんですね。
ため息さんは、論文を読んで、コメントすべきとの認識なんてないのです。
体内さんも、引用論文に一過性陽性反応が書かれているのに、そこを読んだりはしなのですよ。
体内さん自身にとって、都合の良い情報だけ集め、その内容をチェックしコメントする力が無いのです。
こうした人たちが相手だから、学とみ子をどこまでも落とし込もうとするのです。
学術的なことを書くと、ため息さん、体内さんに、ずたずたにされます。
挙句の果て、ため息ブログにたむろするわからない人たちと一緒に、果てしなく、学とみ子罵倒につながっていく・・・。
体内時計さんの
以下の言葉も、細胞分野の知識人ぽく作文してくるわけだから、学とみ子からも反論されてしかるべきです。
根拠なき自信は、どこから来るのでしょうか?
>エビデンス、ファクト。STAP細胞が何一つとして証明できなかったものですね。
こんな細胞にいつまでも執着している人こそ、新興宗教信者だと思いますが。これがES派の実態だ!
スポンサーサイト
コメント
However学 が何を言っているのやら。
ひょっとして、笑いを取りに行っているのですか、おばあちゃん?
2020/06/01 URL 編集
やはり学さんは さんへ そちらのミスです。
>本来のexcludeが持つ排他的、区別する、分ける、という意味を知らないために
そんなの、すぐわかる。
論文を読む人は、こうした初歩的ミスは、しない。
ご自身の犯すミスと一緒にするんじゃない!
2020/06/01 URL 編集
出た!w
2020/05/31 URL 編集
Re: Re:いや、exclusiveは必要ですよ
まあ、この議論を続ける気はしないので、意訳したため息さんとあちらで議論されたらいかがでしょうか?
2020/05/31 URL 編集
Re:いや、exclusiveは必要ですよ
>必要な言葉です。
だったらその言葉(exclusive)が学さんの意訳の中に「言葉」として反映されてないといけないですよね。
「他の呼吸器ウイルスが陽性であることが事前に判明している臨床サンプルでは、2019年の新規コロナウイルス反応は出ない」
この学さんの意訳の中には、そのexclusiveという「言葉」は反映されているとはいえませんよね。結構難しいのです。
そこを「分離」という言葉を使って、ため息氏は大きく反映させているのですよ。
2020/05/31 URL 編集
いや、exclusiveは必要ですよ。
そこは違いますね。exclusivには、”新型コロナウイルスに限定する”という含みを持たせる言葉です。
必要な言葉です。
>ため息氏は学術に関わる人として、exclusiveという言葉の形を少し深く考えて、ああゆう表現になっただけですよ。
そこは、学とみ子とレモンティーさんの見解が違います。
ため息さんは、臨床サンプルから、新型コロナウイルスが分離されたと読みました。
ため息さんは、論文を理解できてないと、学とみ子は評価します。
当初の学とみ子は、ため息さんは学術界の人として遠慮してました。
しかし、細胞、組織、生理、循環、病気についての議論を通じて、医系に弱いため息レベルを知ました。
誰でも無知な部分があるのはしかたないのですが、ため息さんは、自らの無知をごまかそうと、相手(すなわち学とみ子)のせいにします。
ですから、ため息ブログの一般人たちは、だまされてしまうのです。
学術界に生きる人には許されません。
まあ、これは私の評価ですから、レモンティーさんが、ため息さんを評価し、学とみ子を批判したいなら、あちらに書き込むのが効率が良いと思います。
2020/05/31 URL 編集
今回、グーグルに入れてみました
意訳しろって言われてるのにgoogleに入れてみました、だってw
恥ずかしくないのかなー、論文読めて書ける専門家さん。
2020/05/31 URL 編集
それでいいと思いますよ
いえ、何の理由もありません。
とても簡潔ですが、あれで意訳として十分に成り立ってるのに、それを学さんが「明らかに間違っている!」と繰り返し言っていたから反応してしまったのです。それは学さんの思い込みに由来するものだというのは伝えましたが、その思い込みの内容は面倒くさいので伝えません。
>今回のexclusiveは、新型コロナウイルスにしか反応がないというニュアンスでしょう。
そういうことですね。
その論文では、各サンプルにしっかりとした内部(陽性)コントロール(SARS-CoV のウイルス)を入れて、その陽性コントロールが検出された状態で、新型コロナウイルスの検出の有無を判定をしています。その結果、新型コロナウイルスに関して、検査サンプルの陽性、陰性のはっきりとした区別(分離)が出来ているのです。
>「他の呼吸器ウイルスが陽性であることが事前に判明している臨床サンプルでは、2019年の新規コロナウイルス反応は出ない」
ああ、それでも良いと思いますよ。
exclusiveという言葉に、別段とらわれないわけで、結果だけを書くわけですね。
ため息氏は学術に関わる人として、exclusiveという言葉の形を少し深く考えて、ああゆう表現になっただけですよ。
追記)
以下の文章は、やはり学さんの妄執の極みとだけ言っておきます。
>ため息さんは、STAP事件を考察するには、大事なキーパーソンです。
>彼の問題点は、STAP事件に共通する問題点です。
>彼はSTAP細胞を理解することなく攻撃してます。
>そこが社会に明らかになる必要があります。
2020/05/31 URL 編集
巧みな用語変換でしたね。
気分を害されたと思うので、そこは申し訳ないです。
ため息さんは、STAP事件を考察するには、大事なキーパーソンです。
彼の問題点は、STAP事件に共通する問題点です。
彼はSTAP細胞を理解することなく攻撃してます。
そこが社会に明らかになる必要があります。
レモンティーさんがため息さんを擁護するのは、何らかの理由があると思います。
人それぞれですから。
でも、今度のレモンティー戦略は失敗と、学とみ子は評価しました。
しかし、物事には長期的影響がありますので、今後、どうなるかわかりませんので、期待したらいかがでしょうか?
どうして、あちらで活躍しないのですか?
>学さんの意訳を書いて下さい.
わざわざ訳す必要はないと思いますけど、Exclusivityを難しく考えない方が良いです。
mutually exclusiveという言葉ありますね。最終的にどちらでもないんだな、というニュアンスです。
今回のexclusiveは、新型コロナウイルスにしか反応がないというニュアンスでしょう。
せっかくのご要望ですから、考えてみました。
「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」
を今回、グーグルに入れてみました。
「他の呼吸器系ウイルスに対して陽性であることが事前に試験された臨床サンプルに基づく、2019年の新規コロナウイルスの独占性」と出てきます。
ため息さんの意訳は、
「他の呼吸器疾患を引き起こすウイルスがあって事前にテストで陽性となった臨床サンプルに対しても新規コロナウイルスの分離はできた」
でした。ため息意訳とグーグル訳は、少し、用語が似てますね。
ため息さんも、グーグルも、新型でもなく新規コロナウイルスとなってます。
これを少し変えて、こんな感じではどうですか?
「他の呼吸器ウイルスが陽性であることが事前に判明している臨床サンプルでは、2019年の新規コロナウイルス反応は出ない」
今回の論文の呼吸器疾患の病原体は、ウイルスだけではないので、呼吸器病原体の方が良いかも・・・。
2020/05/31 URL 編集
ため息グループをES派、って言うけど
一方でSTAP論文は小保方さんが騙して捏造しまくって完成させたんだ!と言ったり。
2020/05/31 URL 編集
学さんの意訳を書いて下さい。
「Exclusivity of 2019 novel coronavirus based on clinical samples pre-tested positive for other respiratory viruses」
学さんの意訳を書いて下さい。
2020/05/31 URL 編集