ネット情報は、人の作った仕組みで発信される。

ため息さんは、熱心に書いてる。

>3名は偽魚拓を作ることはできないままなのだ。だからお前ら3名は学とみ子に謝罪しろといっているんだよ。

ため息さんは、いつも、学とみ子を侮辱している。
ため息さんは、学とみ子が止めてくれたとお願いしている、個人情報暴露作業にも熱心だ。

そうした反社会的行動をしているため息さんが、他人には謝罪を要求する。
謝罪の相手は、何と、ため息さんがいつも侮辱している学とみ子だ。

学とみ子は、偽魚拓の正しい知識など望まないし、すでに答えを得ている。
その答えは、「ネット情報は、人の作った仕組みで発信される。」
偽魚拓など、誰れかがつくったのである。
パソコン技術にうるさい人なら、偽魚拓など作れないと主張するだろう。

確かにそこはそうかもしれない、
しかし、ヤフーの技術者に通じていれば、そこは簡単にクリアされる。
人が人にたのめばできることなら、たのまれる人はいるだろう。
他にも、クリアできることがあるかもしれない。
一般人がわからないやり方があるかもしれない。

所詮、人のつくった仕組みを利用しているんだから、どこかに答えがあるはずだ。
どうやったのか?には興味はない人は多い。

むしろ、そうした行為をしてまで、学とみ子にいやがらせをしたいと思う人がいるということの方が大事だ。
そして、パソコンの知識があると、何度も自慢する学者がいることの方が興味深い。



oTake さんのコメントがありました。 2020年8月15日 1:34 PM

>私の専門は元々工学分野ではないのですが、仕事で“大規模地震に対するダムの耐震性能照査”をやっているんです…
この手の仕事は、いつもあるわけではないので、複数の分野に精通した状態が必要なんですよね。仕事がなくて、生命科学班に人手が欲しいとなったら、サポートに回ったりしています。何の専門家(専門技術者)と言われたら困りますね(笑)

学とみ子にとっては、いろいろな専門分野に技術参加する職種が世の中にあるという事実が興味深いですね。
専門分野が、生物から、工学にも及ぶんですね。
こうした頭の良い多分野に強い知識人たちは、政府人にとってはとても頼りになる存在なんだなと知りました。
科学分野に馴染みの少ない政府関係者や官僚にとっては、こうした専門者からの情報は大事でしょう。

そう言えば、岸さんもそうした学者なのでしょう。
自らの専門知識以外にも、すみやかに情報を集めて、政府人や官僚に情報をさずけることができる知恵者です。
こうした専門職種が、政府の周りにいるのでしょう。
功績があれば、いろいろ、政府関連の組織のトップにもつけたりしますね。

政府とりまき学者たちは、他分野の英文論文も読みこなすけど、本当の専門家のようにはその分野のことを良く知っているわけではありません。
STAP事件において、再現実験が成功しなければSTAPはニセモノと考えたりしてしまう人たちでしょう。
そもそも、どんな秀才でも多分野制覇は無理ですよね。

個々の細胞は、抱える条件が違えば、その動態が影響を受けます。
条件の違う細胞は、同じ情報を受け取っても、結果として起きてくることが違ってきます。
ペルドンさんご紹介の西川先生のサイトでも、細胞の個別性がわかります。
細胞の初期化の全貌は、解明されていません。

STAP細胞のような研究は、本来、その分野の専門家たちが話し合って、批判したり合意しあうことなのです。
ところが、初期化細胞を良く知らない研究者たちによって、ずたずたにされてしまいました。

何より、STAP細胞は、共著者から否定されてしまったので、論文が生き延びられるはずがありません。



スポンサーサイト



コメント

嘘つきは淘汰されます。

嘘つきが生き残るのは宗教の世界だけですよ。
>何より、STAP細胞は、共著者から否定されてしまったので、論文が生き延びられるはずがありません。

そりゃ嘘つきを擁護する必要なんかありませんもの(笑)

トンデモ科学

-
世間から忘れられた偽細胞みたいに?
非公開コメント