Lさんの論調が変わり、学とみ子はびっくりしました。
でも、仕方ないですね。
Lさんには、Lさんの評価があり、Lさんの立場があります。
Lさんは、細胞知識の不十分なため息さんを肯定し、学とみ子にはエラーが多いと言いました。
丹羽論文が読めないため息さんを評価するなんて、おかしいですね。
恐らく、Lさんは、STAP擁護する学とみ子を、否定しなければいけないと感じたのでしょう。
知り合いの学者は、ESねつ造を信じている人が多いと、Lさんは言ってますね。
そうした人からいろいろ言われるのでしょう。
私自身も、ES派からかなりのいやがらせを受けています。
以下は、学とみ子の想像ですが、純粋な研究職のLさんは、学とみ子どころではない いやがらせや警告 があるでしょう。
今回は、Lさんは小保方氏を擁護しすぎたのではありませんか?
そのバランスをとるために、学とみ子を否定なさるのでしょうか?
検索網の優れたESねつ造派は、研究職の方はどこの研究所のだれだか、すぐ、知ることができます。
だから、Lさんは狙われると思いますけど・・・。
以前には、学とみ子が、TCRの蛋白と、遺伝子を混乱しているといって、Lさんはため息ブログに書き込みました。
Lコメントをアップしないといって、学とみ子を非難しました。
しかし、学とみ子はLコメントをアップしないなどはありませんでしたし、又、学とみ子は、TCRの蛋白と、遺伝子を混乱したりもしません。
論文はきちんと読んでいます。
そして、最近まで、Lさんは学とみ子批判を止めていたようですが、今回、まだ、ドスンとやりましたね。
まあ、科学者がSTAP擁護をすると危ないですから、今後も、気をつけてくださいね。
Lさんが、学とみ子を否定するのは、かまいませんが、ため息さんはほめない方が良いですよ。
学者としてひどすぎますから。
議論があるのは、この部分ですね。
These differential SNP clusters probably arose from
chromosomal heterogeneity in the parental mouse colonies when FES1 and FES2 were established.
It is highly unlikely that the Acr/cag-GFP STAP cell lines and FES1 all independently acquired these two unique deletions and inherited the same three mosaic chromosomes from parental mice. An ES cell stock, 129/GFP ES, was also found to share all these genomic features (Extended Data Table 1).
桂報告書6ページですね。
ES 細胞 FES1 と FES2 は、樹立時にそれぞれ異なる SNPs を持つ染色体を親マウスから受け継いだ可能性が高い。ES 細胞 FES1 と FES2 で異なる SNPs を示すこれら3つの染色体領域に関して、2012年に樹立されたとされるSTAP幹細胞FLS3、FI 幹細胞 CTS1 および小保方研ストックの由来不明 ES 細胞 129/GFP ES は、ES 細胞 FES1 とほぼ同一の SNPs パターンを示し、ES 細胞 FES2 とは異なっていた。
FES1、FE2が、これだけ乖離しているのだから、同系マウス由来だとしても、別の研究所で飼育されていたり、別のマウスコロニー由来から作られたかも?と推論しても、おかしくないですよ。
その後に作られた、ntESG1 ntESG2などは、両者のSNPがすごく似てますもの。普通は、こうした関係ですよ。
でも、Lさんは、こうした推論をする学とみ子を否定したいのですよね。
各論にはふれず、総論否定ですね。
残念です。
雑談コーナーのLさんです。青字
L 2020年11月11日 08:54 >染色体の一部にヘテロな部分があっため、three SNP clustersができたのだと書いてあるのです。 >「chromosomal heterogeneity」とあるのだから両親の染色体が均一でないということで、両親のコロニーが異なるということではないのです。 Heterogeneityとheterozygosityがごっちゃになっている気がしますね。Chromosomal heterogeneity in the parental mouse coloniesという事は、親コロニーに属する複数のマウス間で、染色体の不均一性があるという理解になると思いますよ。Chromosomal heterozygosity in the parental mouseと書いてあるわけではないですからね。 上記のBCA論文では、以下で示した①で書いてあります。②なら、違うコロニーではないでしょうが、①だとあいまいです。
SNPの様相からしても、コロニーが違うと考えることは可能だと思いますけど。。。、。
それに、理研の調査員だって、heterozygosityなんて、はっきり書けるわけないじゃないですか?
皆、わからないところが多いですし・・・。
①chromosomal heterogeneity in the parental mouse colonies
②chromosomal heterogeneity in the parental mice
桂報告書に、[異なるSNPs を持つ染色体を親マウスから受け継いだ可能性が高い。].染色体が丸々違うマウスが、同じ研究室のコロニーに、いるのでしょうか?
研究室で、論文用に用意されている近交系マウスで、こんなにSNPが乖離していることはあるのでしょうか?
もし、お時間がある時は、学とみ子問題点を各論で示していただけると助かります。
学とみ子も反論をいたします。
Lさんは、学とみ子否定だけを書いて、もう、消えようとされないでくださいね。
>学さんの間違いをいちいち取り上げていたらきりがないです。皆さん分かっている事ではないですか? 上記Lさんのコメントも本当にひどいですね。
今、私は、体内時計さん、plusさんといった科学界の方ではない人と話をしていて、さんざん、学とみ子は否定されているのですよね。
そうした科学畑でない人たちの議論がまともで、学とみ子は科学から外れているという印象を与えるLコメントです。
こんなことが、ネットの上とはいえ、現実に起きるのですね。
Lさんは書いています、
>用語の定義がシェアされていないと、議論は不可能と思っています。 今回、plusさんによる”コロニーが戻る”という表現問題で、plusさん、体内時計さんと、もめていました。
そうしたトラブルがおきる原因も、お互いの定義がない結果だと思います。
とても専門的な話題を、相手のバックグラウンドを知らずして、短い文章で意見交換をするのが無理だと思います。
学とみ子がこうしたことをいうと、ため息さんはすぐ、差別主義者と言います。
Lさんは、科学の本職の方だから、第三者的に双方をたしなめるのが、本来のお役目です。
今回の、Lコメント「学とみ子はミスが多い」は、plusさん、体内時計さんコンビが、学とみ子はデタラメ!に利用するでしょう。
ため息ブログの一般人は、こうした背伸びをしたい人たちです。
はなさん人も、悪口のレベルがとてもひどい人です。
こんなひどい事をしている人たちに、やさしく声をかけるLさんです。
>はなさん始め、他の方々へのお返事は、週末に何とかできるよう努力しますが、遅れてしまった場合はごめんなさい。今回は最初に謝っておきます。 ため息ブログの専門職者、一般人は、学とみ子を否定するために、日夜、待機しています。
そうした状況がわかっていて、Lさんは、上記のような学とみ子の総論的否定です。
残念なことですが、Lさんは、それをわかっていてやっているのです。
Lさんは、学とみ子の細かい専門的用語の使い回しや、踏み込んだ推論を否定したいのでしょうが、それだけではありませんね。
「STAP擁護者ではない」 とのポーズにつなげたいのですよね。
理研研究者とコネがあり、教授職にあるため息さんとそのメンバーをサポートした方が、Lさんにとって有利と思います。
科学者コミューニティ特有の差別性です。
理研は、キャリアのない小保方氏より、若山氏をサポートしました。
今回の、L姿勢は、そのミニ版です。
反STAPのためのツールとして、Lさんが学とみ子否定を利用するのは、残念です。
Lさん、学とみ子の説明に問題点があるなら、各論的に、お願いしますね。
他の人とは違い、用語定義のギャップは少ないはずですから。
1件の用語問題を3件も4件もあるかのように、広げないでくださいね。
Lさんのかいた気まぐれが、ため息ブログの人たちによって、意地悪く拡大解釈されていきます。早速、体内時計さんが学とみ子全面否定を書いてます。Lさんも、体内時計さんの強い思い込みには、あきれてますよね
こうした経緯をLさんも、しっかり確認してくださいね。
学とみ子のTCR問題の誤解について、Lさんが誤解を、当ブログで謝らず、ため息ブログコメントを使いました。Lさん、変わってますね。
今度も、状況や論文から、学とみ子が推論したり、考察したりするのを、Lさんは上から目線で、ミスと扱いました。学とみ子を否定して、Lさんは、反STAP色を出そうとしました。
桂報告書著者らも、皆、正しいことがわからない状態で、ナゼ、Lさんは判断できるのですか?
ため息さんのでたらめや、言いがかりについては、Lさんはナゼ、スルーなのですか?
学とみ子ブログにへばりついて、けなし続けるため息さんは異常ですから。
皆、見てます。
Lさんのバイアスを見てる人もいますよ。両者の言い分をそれぞれに評価できる人はいます。
Lさん、その決めつけ行動に問題ないのでしょうか?
ある患者さんの病気が典型的でなく、ドクター間で意見が割れるとき、その患者さんに向かって、
[あの先生(学とみ子)の言ってることはデタラメですよ]
と、別の医者(Lさん)が言ってしまうのと似てますね。
もっとも、こうしたLさん言動が。何らかの目的を持つ作為的行動であるなら仕方ないですね。学とみ子には、コントロール不能です。
学とみ子は、実験ミスと平行して、STAP細胞多能性実験も証明されてたとする、二面からのアプローチで、今後も考察していきます。
今朝のため息コメントが、トーンダウンしてます。あんなに、小保方ES捏造を主張していたのにどうして?
ため息さんが、バカに謙虚で気持ち悪いです。
ため息さんです。
>確かに証拠がなく公式には誰が混入させたかはわからないので、これをさらに追求するのは行き過ぎだと思います。
Lさんによる学とみ子否定攻略を計画した誰かが、平行して、ため息さんにトーンダウンを勧めたのかも?そして、ES捏造派学者たちは、紳士たちの集まりにしたいのかしら?
ため息のトーンダウンは、しくまれているような気がします。
ES捏造派の彼らは、実生活でも繋がってるのでしょう。
自然発生的でバラバラな有志集団のSTAP擁護派と、(一般人を除く)ES捏造派とは、構造的な違いがあるかもしれません。
追記
Lさんが書いた内容を、もう少し、考察してみます。
今回のLさんは、小保方氏は研究者として失格のスタンスです。Lさんは、小保方氏の擁護者と見なされないよう、一線を画したと思います。そして、今後はSTAPは書かないそうです。
Lさんです。
>「科学的反論=実験ノート、PC内データ=で身の潔白を証明」ですが、一応ノートは出ていると思います。出ているかどうかではなく、きちんと記録されているかどうかなわけで、あの記録状態では身の潔白は証明できないです。ノートの状態から考えると、PC内の状態についても皆さん察するところはあるでしょう。出せば良いのではなく、きちんと記録を取ってないと、データを出しても批判に晒されるだけなわけです。過去へ戻って記録を取り直さない限り 再起の道はない仕組みになっています。
Lさんです。
>私はそれでもデータを出した方が良かったと思ってますし、その上で反省すれば再起の道を開いてあげられるだけの懐の広さを研究者社会が示せていればと思いますが、ノートに対する反応を見れば、それは無理と筆頭著者(と弁護士)が思ったとしても仕方ないかと思います。ほとんどの日本人研究者が、筆頭著者が混入犯と思い込んでいる限り、日本で研究に復帰する道はなかったでしょう。これは、手記を出す前の状況であり、手記を出すと決めた時に研究復帰は断念したのでしょう。
Lさんは、理研関連ES画策グループからの警告を受けたか、自身で自発的にリスクを察知したかは、学とみ子にはわかりません。但し、明らかなことは、小保方否定、学とみ子否定に精を出し、そのスタンスのまま、STAPを終わらせたいようです。
Lさんの小保方追及内容が、ES捏造派追及と同じ実験ノート問題でした。
でも、ここをあまり追及すると、小保方氏と講談社だけが持っている、若山氏から訴訟されても、小保方側が困らなための担保用反撃書類が、ゾロゾロと出てきるリスクあるかも。小保方氏の旨ひとつの問題ですよね。
ES捏造派は、その時の理論構築は、大丈夫なのかなあ~。
結局、誰がどの実験担当か?は明らかでないです。実験責任が明らかになると困るのは、小保方氏では無い可能性がありますね。
小保方氏は、担当でない実験ノートまで出すように言われてたと思います。Lさんはその辺りを知りません。[あの日]が、大手出版社により発売されたことの重要性は、その実験責任の証拠を、小保方側と大手出版社が確認しあっている事実だと思います。
いづれにしろ、今後、Lさん発言が無くなるようです。
日本の科学者は、STAP擁護できないとのエビデンスのひとつになるでしょう。
Lさんは日本人研究者ですから、当然、日本からの制約は受けるでしょう。
今回のエピソードでわかるように、科学的な根拠(論文)に基づきSTAP論を書いていた学とみ子に、Lさんは冷水を掛けたままの状態で立ち去りたいようです。
一方の問題行動満載のため息グループには、Lさんは、優しい声かけで、さよならの挨拶のようです。
でも、又、突然、Lさんが再度の冷水掛けに現れて来るまでは(水掛けが無い状態が長く続くことを祈るのみ)、学とみ子のSTAP論は続ける事にしましょう。
もちろん、考え直したLさんが、どのような発言内容であっても、再度の小保方擁護をしてくれれば、学とみ子への冷水掛行為の無礼は帳消しとなります。
追記
あちらでは、コロナの炎症で盛り上がってるけど、ハンニバルさんは、末梢血で測定可能な好中球を、限局した機能を持つ細胞としか認識していないようだ。好中球の機能自体も多様だし、それを調整する機能も多様。
その効率が良く無い人がいる。学とみ子がこのようなアドバイスしても、デタラメ学とみ子と、ハンニバルさんは反撃するだろう。
ハンニバルワールドを全開させる前に、こここそ、Lさんの専門領域だから、いいろいろ聞くと良いでしょう。
参考になる論文をLさんは教えてくれるかも。Lさんは、ES論やSNP論の専門家ではなく、血液学が専門とおっしゃってます。
Lさんが血液細胞の議論に応じてくれたら、アッという間に、専門領域に入ると思う。ハンニバルさんが、血液学用語を正しく理解して議論すると、議論がどんどん深く前進して、ハンニバルさんが今、抱える杞憂は意味無いとわかるかもしれませんね。ハンニバルの体質に対して、自身で自信がわくかもしれません。頑張ってください。
ハンニバルさんは、ご自身の遺伝的体質が気になってるようだけど、ある人は、このウイルスには弱いけど、こちらは問題ないというものだから、過度に心配しない方が良いです。
例えば、性器に巣食ったパピローマウイルスを排除できない人が、他のウイルスにも弱いという事ではありません。
コロナを心配し過ぎるると、かえってダメになる面があります。
ハンニバルさんは、又、思いこみを書いてますね。
おかしなコメント 書いてますね。
ハンニバルさんです。
>記事では気管支炎としていますが、肺炎がなければ 86 の数値にならないと素人ながら思います。
>(診察を学とみ子医師が担当したならば、自覚症状なしが故に、入院の必要なしと判断するかもですね、ブログの記載からも推察できます。桑原桑原)
上記の疑問に答えるには、呼吸生理学の勉強が必要です。
肺胞に行くまでの気道のトラブル(気管支レベル)でも、換気不能になります。
以前に、Lさんが、結論ありきブログに、A-aDO2(肺胞気-動脈血酸素分圧較差)について書いていたことがあります。
しかし、ため息さんも含め、誰も反応しませんでした。
ため息さんは、低酸素の起きる多彩な機序の説明を学生にする立場にあるのに、それができていません。
以前、学とみ子が、ため息さんは呼吸生理学がわかっていないと批判したのは、この点です。
恐らく、ため息さんは、急いで勉強して、以前から知っている人を装うと思います。
なぜ、そうした症例があるかをため息さんに考察してもらってください。
まあ、とは言っても、ハンニバルさんは、以前から、学とみ子にはひどいですけどね。
学とみ子の書いた英文C型肝炎論文にもケチをつけようとして、SVR sustained viral reactionを知らず、ぼろを出した人です。
日本語のSVRは、”C型肝炎ウイルスが排除される”とすぐ出てきますが、sustained viral reactionを英語のグーグル訳にいれると、持続的なウイルス反応とでてきちゃうのです。
学とみ子にそれを指摘されたハンニバルさんは、学とみ子の方が間違っているとからんできたのですよね。
今回のSTAP凝集塊のplusさん訳の問題と同質のものです。
ため息ブログには、意識的なESねつ造拡散グループと、体内時計さん、plusさんのような一般人グループがいます。
ハンニバルさん、はなさんは、意識的ESねつ造拡散グループの方でしょう。
ため息さんとはなさんは、実生活でもお知り合いでしょうが、ハンニバルさんとため息さんはそこまでではないでしょう。
但し、コメントを書かない一般の人々が、”やっぱり学とみ子はデタラメなんだ!”と思ってしまうことは、当ブログの大きな損失です。
ハンニバルさんのような意識的なESねつ造拡散グループの人にとっては、今回のLさん発言に、大いなる成果ありと満足するでしょう。
ハンニバルさんも、そこをしっかり活用するということでしょうね。
こうした人たちに、Lさんはエールを送ったのです(涙)。
学とみ子は、我ながら、とても未練がましく ”私の青春返して!”
調 になってます。
あくまで、”調”です。
早く、立ち直らねばと・・・。
早く、桂報告書問題点に進みましょう。
結論ありきブログには、
>ES 細胞を 2011 年の春から夏にかけて、STAP 幹細胞を 2012 年の 1 月下旬〜2 月に培養を開始した』とあります。
そうしたことより、FES1と129/GFP ES の関係の方が意味があります。
調査委員会は、129/GFP ES も、FES2も、わざわざ、NGSで解析する必要はありませんでした。
FES1、 FES2のどちらが混入したかを決めるだけなら、NGS解析は必要ありません。
小保方氏が、ES培養に慣れていたかどうかより、大事な問題があります。
次のブログ記事に続きます。
スポンサーサイト
コメント
無言のメッセージを、桂報告書の中に残しました。
>桂調査報告書というのは、純粋な科学文書とは言えません。
第三者がSTAP訴訟を起こすというのは難しいですが、桂報告書では、実験ミス説が書かれています。
このあたりの議論を進めるのは良いと思います。
桂報告書のマインドは一律ではありませんし、公文書に嘘を書くのはとても困難です。
当然、理研の各研究機能を駆使して、論文を仕上げたのですから、STAP細胞の実験過程を支持する学者たちはいます。
そうした人たちは無言のメッセージを、桂報告書の中に残しました。
2020/12/13 URL 編集
Lさんは、とても、穏やかなご両親に育くまれ
た純な精神性をもって、研究世界に入られた
方なのでは?と私は前々からそのような人柄
に、好感を抱いてきました。
と、ともに、専門領域の(いい人)に有りがちな、社会的視野の狭さからくる、曖昧さも
感じてきました。
stap事案を考察する場合、
普通の科学事案としてのみに、扱えない
社会的、人事的、組織的、な時系列経過の
情報認識が必須な特殊事件でした。
Lさんは、海外ということで、
この特殊な科学事案であるという
把握が十分出来ていません。
桂調査報告書というのは、
純粋な科学文書とは言えません。
上がって来た解析は、たしかに純粋に科学データかも知れませんが、
その最新科学解析機器に掛ける
前の、準備手続き、取り扱いの段階に於いて
社会的作為が加えられていた疑惑が数々
存在しています。
桂調査報告書は、純粋な科学文書としては
扱えない社会的作為手続き文書だったと
パトナーは、様々な資料で提示して来ました
しかしながら
その限界を留意しながらの、和モガさんや学さんのデータ分析などは真相究明に於いても大切なものと、思います。
しかし、Lさんにこんな要望は
いまさら、でしょうが、それでも
Lさんには、純粋な科学考察をしていただける方と、今も私は信頼しています。
学さん
(いい人)は、往々にして優柔不断になる傾向があると思います、そこは流して、
細胞の現役研究者ですから、純粋科学各論で
貴重な知識を学さんに
引き出してもらいたいです。
純粋科学の各論応答なら、Lさんも応えてくださると思います。
2020/12/12 URL 編集