冒頭の記者がグットイヤ記者でないのは明らかでしょうよ。

ため息さんは新記事を立ち上げました。
学とみ子が書いた以下の記事の記者を、ため息さんは、勝手にグットイヤ記者であるとの注釈を付け加えて説明しています。こういうすり替えを、平気でやるため息さんです。

日本の記者だから、CDB潰しをしたんでしょうよ。それがマスコミにとって有利だからです。冒頭の記者がグットイヤ記者でないのは明らかでしょうよ。

米国は、ハーバード大内での抗争であるのに対し、日本では、国とCDB上層部の抗争です。大学内の学者間の抗争の裏側を、グッドイヤ記者は書いただけですよ。グットイヤさんは、悲しいバカンテイ研究室の様子も、バカンテイさんの言い分もきちんと伝えています。

一方、日本のマスコミは、CDB上層部を倒せば、国に覚えが良くなります。国への忖度です。結果、マスコミは、フェアな立場に立てません。



plusさんの間違えを認めない居直り姿勢といい、ため息ブログは、デタラメ集団です。
印象操作集団であることがミエミエです。


以下の学とみ子文章に、ため息さんは勝手に間違った記者名を付け加えました。

>記者は、CDB解体にもっていこうと意気込んでいるようですね。
最初から、そのように言っています。
STAP事件があったからCDB解体したというより、CDB解体にSTAP疑惑が利用されたというのが本当のところだと思います。

この文章を、ため息さんは勝手に以下に書き換えました。

>上記の書きぶりから、記者(Googyear氏)は、CDBの解体を最初から目論んで書いていることが、良くわかりますね。


こういう人たちに、世の中を牛耳られないためにも、人は学ばないといけないと思います。


澪標さんです。

>なぜday-7と再度書き入れなかったか、現行の表現で十分過不足なく表現されている事、再度同一名辞を書き込む事はスタイリッシュな文体を壊す事、故と推測しています(i.e.文体スタイリストにとって、同一パラグラフ内の不要な名辞の繰り返しは禁忌)。

澪標さんの意見は、わかりました。しかし、科学的議論は、澪標さんは拒否なさいます。なぜSTAP論文には、day7以後の培養法が、かいてあるのでしょうか?スタイリッシュを目指すより、読者に誤読を避けることが、科学論文に求められます。この原則をあえてSTAP論文の書き手は無視しました。実験者の功績に配慮したからです。

あくまで文法的解釈で、STAP論文を説明するスタンスには限界があると感じます。澪標さんが、他人を説得したいと思うなら、論文理解をスルーしないでほしいです。



plusさんです。

>居直らないで答えてくださいね。

plusさんが、本気で知りたいの?自身の思い込みを訂正したいの?誰にとっても、他人の脳内想像には限界あるのは前提でしょう。今は携帯で書いているので限界あります。

でも、plusさんの勘違いは複数だから、学とみ子は指摘したのね。ESの増殖が早く、STAPは遅いの人工培地内での状況をそのままマウス内に持ち込んだわね。もうここでその先のplus説は、全ておじゃん!書けば書くほどにplusさんは絡んでくるから、学とみ子はそこを学んだ。学とみ子が、時間を使って、plusさんが理解できるように努力しても、plusさんからは、憎まれ口でしか返って来ないことを学びました。

どの細胞が増殖できるか?分化するか?の細胞動態を知らない人が書いた文章であるのは、すぐわかるのね。plusさんは、条件を揃えた文章を並べて論じる事ができないのね。条件が違うのに、plusさんは気付かず、事例を並べてしまうのね。

plusさんがテラトーマを知ってると言うなら、最初のplus文章に付け加えるスタイルで、元の文章を消さずに、作文し直したらいかがでしょう。
このplus文章がため息ブログのどこにあるのか?は、書いた本人が一番わかりますよね。
学とみ子はその文章を引用して批判してます。

>「 slow growing STAP cells」はどういう意味ですか?
とくにこのslowはなにを意味していますか?
「 slow growing STAP cells」はどういう意味ですか?
とくにこのslowはなにを意味していますか?
簡潔に答えられますよねえ、当然。


細胞は増加するだけではなくて、分化するのです。人工培地では分化しないように調整されています。
plusさんは、増殖しか考えていなくて、分化の視点が抜けていますね。
マウスに注入したら、分化の視点を加えなければいけません。そういう意味でおじゃん!です。

ESは人工培地で生育できても、必ずしもテラトーマを形成できないことがあります。分化の進行に失敗するからです。
学とみ子の想像では、plusさんの脳内は、人工培地でのESとSTAPのふるまいしかイメージしていません。

plusさんです。
>はて。元の文章を消さずに、というのはなんのことでしょう。
他の人にもわかるように文章は書いてくださいね。


plusさん自身で書いた文章を、再度、コピペして、その文章を説明しなさいという意味ですよ。
plusさんは、元の自身の文章を書き直さずして、新たに言葉を補って、”真意はこうである”を書いてくださいということですよ。

plusさんが最初からテラトーマの知識が十分であると主張したいなら、最初に延々と書いたplus自論に言葉を補って、テラトーマ知識が最初から十分であったことを知らしめてください。
最初に書いた文章に言葉を足しても良いですが、書き換えないでください。新たに補足する文章を挿入するのは、いくらでもなさったらよいでしょう。

学とみ子がplus文章を引用して、批判するのはもう終わっています。
学とみ子は、これ以上の時間を使っても意味が無いと感じます。

だから、plusさんが学とみ子批判が気に入らない、間違いだというのなら、元のplus文章を使って、plus自論は正しいと主張したらどうですか?
これは提案ですから、無視することはplusさんの自由です。
plusさんがいろいろテラトーマ論を書けば、「秀逸な文章」と言ってくれる人は、そちらにいるし、学とみ子バカバカ騒ぎが盛り上がると思いますよ。

plusさんです。
>とくにこのslowはなにを意味していますか?

言葉を断片で拾うのを止めてください。
科学的議論は、ひとつの言葉の意味付けで議論するものではありません。

他人をおちょくる言葉を入れないで作文してください。
相手をおちょくる言葉を入れるのは、その人の弱点をさらす行為です。

ため息さん、ため息ブログメンバーは、反論する相手をさんざんおちょくって、ため息ブログ自身の弱点をさらしているのです。

plusさんです。
>私の文章を読んで、そのことを知らないと学とみ子氏が断言したのはどこを読んで断言したのかと尋ねているのですね。

それぞれのバックグラウンドが違うのだから、その議論は意味ないです。多分、plusさんは、「学とみ子は知識をひけらかす嫌みな奴だ!」を、引き出そうとしてますから、学とみ子は、その罠にははまらないです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント