”そういうことになっている”という話に固執するため息さん

当ブログは、もう長く、ため息さんとバトル議論してきました。

長い時間をかけて、ため息さんも、STAP論文を読み、転写因子を理解し、専門的知識であるTCR理解、SNP解析理解の難しさを知り、STAP細胞についての理解を深めてきました。

ため息さんの転写因子への理解は、最近の話です。でも、かつての丹羽総説読解からわかるように、あの時のため息さんは、転写因子がわからなくても、わかるふりで突っ張ってしました。学者の中には、こうしたタイプもいるんですね。

しかし、知識が進んだはずのため息さんですが、今になっても、相変わらずの従来論を並べています。学びを生かした文章を書けていませんね。今となると、一般人でも、つくり話の破綻に気付くわけです。つくり話って、内容を深めると破綻してしまいます。

「ESねつ造論が本当であるかのように、マスコミや一般人を納得させるために、こうしたストリーを考えました。」
の基本的姿勢を、ため息さんは今なお書いています。

最終の調査委員会では、専門家が集まり、実験担当者たちから話を聞き、実験の実態を把握し、小保方個人の犯行では説明できないと、調査委員たちは考えたでしょう。
しかし、当時の理研には、小保方個人の犯行にしたい人たちはいろいろな立場でいて、調査委員たちには上から下から外からの圧力があったでしょう。

そして、小保方個人の犯行にしたいと考える人たちは、いろいろ努力をしてきました。

もし、ため息さんに文章力、説得力があれば、学とみ子とのバトルを通じて、新たに学んだSTAP細胞知識を生かして、説得力のあるESねつ造説擁護のための文章が書けたでしょう。
しかし、相変わらずの以前と同様の”小保方個人の犯行は正しい!”まっしぐらの文章しか、書けないようです。

学とみ子は、嘘!デタラメ!と、大声を出す事しか、ため息さんはできません。


>桂調査委員会報告書に、小保方氏がデータを提出しなかったので、いくつもの実験について、行われたのかどうがすらわからないと書いてあるではないですか。

小保方氏が、STAP細胞作製後のどの実験に、どう関与したか?を、桂報告書は明記できませんでした。だから、調整委員は、小保方氏に何の実験の実態開示を求めたのかわかりません。報告書には、具体的に書けないのです。


>この当方の文章は、圧倒的多数の研究者の意見と一致していると思います。

理研内から、捏造説が出てきたから、当初、信じた学者がいたのでしょう。しっかりした捏造目撃や、証拠となる出来事があったはずと誤解した学者たちもいたと思う。そんなきちんとした証拠がなかったし、印象操作だけの報告書であることは、学者ならわかります。わからない学者は、ため息レベルの人です。まともな学者たちは、もう反省して、学会の恥ずかしい出来事として沈黙しているのでしょう。

ため息さんは、時間的に事件経緯を考えることができず、ただES捏造説に都合の良い出来事だけを繰り返してしまいます。これで満足してしまうのがため息さんです。これでは、新たな第三者を取り込むことは不可能です。

ため息ブログには、ES捏造説拡散のための実行部隊だった人が残ってるのでしょう。彼らも又、ため息レベルの人たちでしかありません。学とみ子からの指摘に対し、実効ある反論ができません。

ため息ブログメンバーは、混乱目的のため息文章を理解しようと努力してしまうので、科学が迷宮入りしてしまうのでしょう。だから、ため息ブログメンバーは、いつまでたっても議論に参加できず、傍観者に甘んじるしかありません。わかり易く理解可能なES捏造説しか、拠り所がないのです。

ため息さんは、自分自身が十分なる理解をしていないので、他者にわかり易く説明することができません。

ため息ブログメンバーは、混乱するだけで、ES捏造説から踏み出そうとするセンスや、新たな知識を獲得できる能力が無いようです。同じ場所で安心していたいと願う人たちのようです。自らの限界を悟って努力し続けることができず、むしろ、自己の限界を知ることを嫌う人たちのようです。ため息さんにとっては、都合の良い仲間でしょう。

軒下さんです。
>上記の実験の実態開示を求めたことは確実。

こんな曖昧な表現では、科学的手段による投げかけではありません。あまりにも漠然としています。捏造というなら、具体的事実が必要だし、それを無くして印象操作だけしてはいけません。一般人をバカにしています。誰がどの実験を担当したのか?、調査委員会は公開したくありません。それがミエミエなのです。

なぜ、同じ反論しかできないのでしょうか?幹細胞のどれがどれだかわからない状態の小保方氏が、何をしたのか?については、調査委員は印象操作に徹しています。細かい実験責任について、調査委員会は明らかにしたくないのです。何しろ、実験材料のマウスの種類も曖昧なままです。真面目で熟慮した研究者たちが、STAP実験の象徴的な出来事だけを桂報告書に残したのです。幹細胞と、キメラ作製に、小保方氏が関与せず、その性状については小保方氏はわかっていなかったと記したのです。

つまり、ネーチャーアクセプトに影響した本格的な多能性のエビデンスの実験は、小保方氏は関与していないと、報告書に示しました。調査委員たちが、誰でも理解できる書き方で明示できない理由があったのでしょう。

捏造の証拠と手段も示さず、印象操作だけはする文章はおかしいわけです。知識を持つ人が少ない科学領域では、学者たちのごまかしが通用します。

こうした問題ある印象操作手法に気付くことのできない人たちは多くいます。

捏造した人がいるとする文章を報告書に示すためには、しっかりとした証拠を示す必要がありますが、それができませんでした。印象操作が、印象操作であるとわかるような書きぶりになってます。このようにしか書けなかったのです。

ため息さんが、ぐちゃぐちゃと印象操作のための文章を混ぜこんで、読者に結論をわかりにくくするのと似たような手法です。

桂報告書の以下の書きぶりが、印象操作だと、学とみ子が言っているのも関わらず、ため息さんは、相変わらず引用します。

>「最終的に論文の図表を作成したのは小保方氏なので、この責任は大部分、小保方氏に帰せられるものである。」「作製後の解析を行ったのも大部分が小保方氏だが、その実験記録もほとんど存在しない」

小保方氏が、筆頭著者なのだから、図表の選択に関与したのは確かですが、それは実験も実際に行ったことと違います。間違った結果を持ち込まれたら、筆頭著者も間違えます。だからこそ、誰がどう間違ったのか?どの実験でES汚染リスクがあったのかの検証が必要です。

こんな作業は、実験担当者が集まってけんけんがくがくとやり合うのが普通でしょう。そして、誰かの捏造が疑われたら、調査委員会でも、警察でもが登場の場面です。他人を捏造者扱いにする人には、自らの名誉にかけて、他人の捏造を示す義務があります。それが誰にもできなかったということは、捏造の証拠はないということです。誰も本当の事がわからなかったからです。

(だから、当ブログは、実験上ミスに誰も気付かなかったとの推論をとってます。)

しかし、ため息さんを見てわかるように、個人の捏造騒ぎにしたい人たちが理研にも勢力として、いたでしょう。

理研学者層(一部)の価値観では、マスコミや国を巻き込む大騒ぎの後始末は、個人的犯行に帰したいのです。しかし、証拠をあげることもできず、印象操作の曖昧処理で終わらせているのです。

ため息さんです。
>小保方氏がほとんどの実験を担当したと桂調査委員会報告書にきちんと書いてあります。


印象操作だけで、具体的には何も書かれていません。
理研のES捏造説の学者は、何がなんでも小保方氏の単独犯行にしたかったのだから、提出された書類がなくても、実験内容を小保方氏に質問していけば、実験インチキはわかります。

小保方氏には、他人がやった実験結果はわかりません。結果提出できません。小保方氏は、もらった一部の結果を示せても、実験ノートは書いてません。

しかし、専門家である調査委員は、いかなる質問でも工夫して、捏造を明らかにできる立場なんですね。こういうところが、一般人が発想しづらいところかもしれません。厳密性が要求される実験の経緯において、デタラメを続けることはできません。

どの実験のどこにについての手技なのか、調査委員はいくらでも小保方氏に質問することはできます。論文には、多彩な実験結果が書かれているのだから、質問はいくらでもできます。実験ノートを出さなくても質問はできます。しかし、調査委員は、小保方氏を問い詰めることができませんでした。小保方氏が、幹細胞もキメラも関与せず、この実験周辺の実験実態を、小保方氏に問いただしても何もえられないことを、専門家である調査委員はわかるんです。だから、調査委員は、小保方氏に詳しく聞いたりしないでしょう。

小保方氏が実験ノートを出さないとの大まかで素人だましの表現を用いて、調査委員は、処理したいからでしょう。

小保方氏が、実験ノートを出さないから詳細はわからないと言うのではなく、小保方氏にいろいろと実験の実情をしゃべらせてはいけないと、調査委員は思っていたのです。小保方氏にしゃべらせたら、実験の経緯がどんどん複雑になってしまい、印象操作ができなくなってしまうことは、調査委員にはすぐわかったと思います。

小保方氏の本音は、「あの日」に書いたような実験の実態をしゃべりたかったかもしれませんが、上司仲間への遠慮やら、上からの指示やらがあったかもしれません。


調査委員に対しても、そうした内外から圧力は、いろいろあったと思います。調査委員は端から何もいわれなくても、自らの立場とやるべきことを本能的に察知できる人たちです。ですから、外部からの圧力については、調査委員同士ですら、誰も何も言わないでしょう。何十も経てば、国家機密のように明らかになるかもしれません。

これだけ書くと、ため息さんはますますあきれた!というでしょう。

しかし、ため息さんて、弱い人の立場や気持ちががわからない人と思いますね。人がなぜ弱い立場でいるのか、ため息さんは、隠された背景がわからない人だと思います。

STAP事件も、言いたくても言えない人たちばかりでしたね。


ため息さんです。

>このように学とみ子は桂調査委員会報告書を読み理解することができないのがよくわかります。


ため息さんが理解できないこと、ため息さんが想像できないこと、ため息さんが物事の裏側の背景を想定できないことなどの現状を、学とみ子は指摘しています。学とみ子がこうしたスタンスでいることを、ため息さんは想像できません。表面にみえているものや、誰でも気付くことしか、ため息さんには見えていないのです。

だから、ため息さんは、上記のような単純文章を書くことになります。

ため息さんは、転写因子の働き方、STAP論文の読み方など多くの知識を、学とみ子とのバトルから得てきました。

初歩的科学の学びの過程を天下にさらしてきたため息さんが、それをすっかり忘れて、学とみ子は桂報告書が読めないと言います。そんなパフォーマンスが、まともな人を説得できるわけがありません。

今も残っているため息ブログメンバーに、ため息さんから頼んで、「学とみ子は、桂報告書が読めない」の「ソーダ!ソーダ」の合唱をしてもらったら良いでしょう。


軒下管理人さんが、2022年5月21日 18:17に書かれた桂報告書の内容は、すでにさんざん議論されてきたことです。
学とみ子が、この部分を読んでいないわけでもないし、理解していないわけでもありません。
ただ、同じ議論のくりかえしです。

学とみ子の判断では、桂報告書は、科学的な記述と、印象操作が混じっていて、記載があいまいなまま矛盾する内容になっていると感じます。

理研には、当然、現実味の薄いESねつ造説に反対な学者たちがいたのです。
その人たちも、STAP実験の実態についての科学的メッセージを残しています。

アンチESねつ造説の立場の学者が書いた学術的な文章と、ESねつ造派学者が強引に入れ込んだ文章の間には、矛盾があるのです。
アンチESねつ造説の立場の学者は、科学的検証を行い、一方、ESねつ造派学者は、あいまいで焦点をぼかした記述です。
マスコミや国の応援を得ていたESねつ造派学者が、我が物顔で非科学的で強引な印象操作をしているのです。
ESねつ造派学者の中には、ため息ブログメンバーのように、ESねつ造の難しさを理解できない人達もいたと思います。


こうした読み方の違いについて、当ブログは、長い間、ため息ブログとバトルをしてきました。
ため息ブログの人たちは、新しい話は出してきません。彼らはESやら、iPSCの専門家ではなく、何か科学の一部で仕事をしている人たちです。ですから、桂報告書を一切、逸脱しません。

ため息さんと比べると、軒下さんは、慎重です。軒下さんは、周到に準備された従来説しか書きません。踏み込んだら、ES捏造理論が破綻するのは、軒下さんはわかってます。とにかく、素人だましが目的に作り込まれたES捏造説ですから、踏み込まれたら破綻してしまうのです。

一方、軽率なため息さんは、桂報告書を逸脱してしまいますので、ESもiPSも、遺伝子も、全く素人同然であることがバレバレになってしまいます。

ところが、ため息さんの強さは、そこから発揮されます。

「ここわかってないですよね?あそこもわかってないですよね?」

と言われても、平気でとぼけて、

「わかってないのは、学とみ子だ!」と、ため息さんは居直ります。

こうした事をする学者にあいそを尽かさないため息ブログメンバーって、やっぱり特殊な集団なんでしょう。

とにかく、
「ES捏造説はほんとうであると、私は信じます。」
は、素人も、プロも使えます。

ES捏造説を本気にしてないプロも、「STAPは捏造だ!」言うのはいくらでも許されるから、素人だましに精を出せます。だから、そうしただましの目的を持ったプロとのSTAP議論は不毛です。


ですから、当ブログと、ため息ブログメンバーと埋めがたい溝があるのは当然であると思いますよ。
話合っても埋めらない溝であると思います。
だから、もう、同じ話を繰り返すのは意味ないと思います。



学とみ子がES捏造にふみこむと、ぞろぞろと人が出てくるため息ブログです。
ため息さんも、嬉しいだろう。ため息さんが、科学知識に窮していても、ため息ブログメンバーの誰も助けないし、ため息さんは、一人で孤独なる戦いを続けるだけだ。たまに登場する人がいても、すぐ消えてしまう。

今度は、Dさんです。この方は、科学の一部で仕事しているらしいけど、自らの科学領域知識には自信が無いらしい。一方で、社会的センスゼロのDさんです。

Dさんは、ES捏造説を守るための正当なる戦いができず、悪口しか書けない。ましてや今度のDコメントは引用だ。

学とみ子は、ES捏造説を続けたい人たちは、どういうタイプなのかに言及している。彼らの問題点を指摘しています。

科学界隈の人に、他人の賢さに気付けず、自分自身が優れていると錯覚する人がいる。
かれらは、中途半端な知識をもっているから、こうした思考回路になるのだと思う。彼らは、自らの限界が見えていません。
学とみ子は、そうした人たちを観察している。
そんなスタンスの当ブログに挑戦状を書き込んでくるDさんの以下のコメントは、飛んで火に入る夏の虫です。

>擁護の方のあなたの評価なんてそんなもんですよ。

科学界界隈には、社会的センスの全く無い人がいて、容易に他人をバカにする。
一方、学とみ子は、具体的にため息さんの発言の科学的無知を指摘している。それに対し、ため息さんが、無知を学とみ子側に擦り付けてくるから、学とみ子は反論するまでだ。Dさんの手法とは違う。

やたら、相手をばかにし、科学議論に参加できず、上から目線に気付くこともできず、ただ悪口コメントで固める社会的インテリジェンシー欠如代表が、Dさんだ。こんな文章しか書けない自身を反省せよ!

一流雑誌に論文を投稿できる研究者って科学者の一部だろう。その回りには、それ以外の人たちがいろいろにいる。STAP事件が起きた時、彼らがESが疑われた事を知った時、捏造などとまれな事を考えず、もっと実験現場で起こりうる一般的なES汚染の原因リスクについての情報を一般人に発信すべきであったのだ。

良識ある人は、興味本位に、捏造説に飛び付いたりしない。そうしたあるべく社会の一般的反応をねじ曲げたのが、ため息ブログに集うような連中だと思う。
彼らをみればわかるように、決してSTAP細胞を論じられるようなプロはいないのである。論文の内容を理解しようとせず、偽物と決めつけてかかる。従来の細胞も、新規の細胞も、何もわかっていないのだ。だから、何も語れない。騙される人を確保すれば良いのだ。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント