こうした事実がある限り、STAP疑惑は日本社会から消えていきませんね。

一言居士さんが、大切な情報を書いています。

彼は最近になっても、学とみ子ため息同人説にこだわっています。
そこは、学とみ子には心外なのですが、それ以上に彼の偵察力がすごいのです。

核移植説も、学とみ子の考察とは違いますが、それ以上に、一言居士さんのデータに裏づけられた発信力というのはすごいです。

査読文章をしっかりキープしているということが、すごいです。
これを読むと、STAP論文の変遷を伺い見ることができます。
酸浴後のSTAP細胞完成までの細かい観察が当初、書かれていたのではないかと思います。
小保方実験に、キメラ・幹細胞が入ってこなければ、小保方氏はひどい目にあわないですんだんですよ。


一言居士さんは、須田著「ねつ造の科学者」の一説を書いています。
この文章を読むと、須田氏はほとんどの科学的ノウハウを、学者たちから入手していたことがよくわかるんですよ。
査読文章をマスコミに流す人がいたので、STAP論文の問題点がつつぬけになっていた事実です。

すごい競争社会であることがよくわかります。
「STAP細胞はES細胞である」とのいろいろな証拠が理研内にあって、これだけ激しいことが起きていたのでしょうね。

研究者の正義感として、ES混入疑い濃厚な論文を、このまま世界の科学界に存在させてはいけないとの思いが研究層にあったのかもしれません。

それなら、なぜ、研究者同士で、激しい議論がおきなかったのでしょうか?
誰かが、論文発表前に、ES混入リスクについて、研究室内で十分に検討せよ!と、言えば、世の中が変わりましたよ。

論文発表後であれば、ES混入の可能性があると、誰か言えば著者らはすぐ論文撤回に合意できました。小保方氏が捏造したとして噂が広まったから、バカンテイも撤回、反対したんでしょう?


論文発表当初から、ES混入のリスクは、小保方氏の責任しか考えられないとの準備が用意されていたんですね。これが、事件のきもです。

STAP実験中からDNA情報を入手できた人たちは、色々いましたしね。

こうした事が、一般人が持つ疑問です。


こうした事実がある限り、一言居士さんの努力がある限り、STAP疑惑は消えていきませんね。


一言居士さんの引用している須田氏の文章です。

一介のマスコミ人に、このような内容の科学論文の解説がかけるわけがありません。虚勢に慣れきったマスコミ人は、自分自身がどこまでできる人なのか?もうわからなくなっているんですね。

>まず目を引いたのは、ネイチャー編集者のコメントの変化だった。
初稿当時には「論文は掲載できない」と淡々とした文面で伝えたのに対し、再投稿時には大きな関心を示し、六カ月以内に追加実験をしたうえで、改訂するよう強く勧めて、「改訂版の原稿をぜひ見たい」と記した。これを読んだある大学教授は「熱狂的といってもいいような反応、初稿当時とあまりに違う」と驚いた。
一方、査読者たちは、「発生生物学や幹細胞生物学の転換を迫る発見」「特筆すべき発見」などと賞賛しつつも、問題点や疑問点を多数挙げていた。
人数は一人増えて三人になっていたが、一人目の査読者が初投稿時の一人目と同じ人物であることは明らかだった。アーティクル論文に関するコメントの最初の一文が全く同じな上に、同様のフレーズが何度も登場したからだ。初投稿時は前向きな表現が見当たらなかったが、再投稿時は「非常に興味深く、画期的な可能性を秘めている」と評価する言葉があり、「結論を支えるデータと説明は非常に推論的で予備的だ」という一文は「結論を支えるデータと説明は少々推論的で、いくつかのケースでは予備的だ」と弱められていた。
おそらく同じメンバーがレター論文も査読しており、一人目の査読者はレターに関するコメントの最後にこう指摘した。-----著者達はSTAP細胞が次世代の再生医療の材料として有望だと主張するが、両論文中にはES細胞やiPS細胞と比較してSTAP細胞の(材料としての)品質を評価する実験が一つもない。ゲノムレベルでの詳細な解析をしない限り、この論文の掲載を勧められない。私は現在のデータを疑いはしないが、プロセスを要約すれば「魔法のような(magical)」アプローチだ-----。


STAP論文を、科学者の視点では読めないマスコミ人がなぜ、こんなことがわかるのか?

学者から聞いたというような説明になっていますが、ほとんど全部を学者から聞いた内容をマスコミが書いています。

ES捏造説に、何の疑問も持てないレベルの非専門家の人が、査読を日本語に直して読んで、思い付くような論評内容でないです。一部の学者から教わった内容を、そのまま書いたものです。

著者は、自分で書いてて、おかしいと思わないのかな?なぜ、もっと、しっかり伝聞形式で書けないのか?

こうしたマスコミの虚勢と思い上がりが、科学の芽を積んでしまったのです。

一部の学者が、世の中を一方向に持っていくために流した画策情報を、第三者の顔をして、マスコミは真実であるかのように取り上げました。

「マスコミは、フェアな判断をしてますよ、記者が現場取材で情報を得ました」とマスコミは装います。

しかし、実は、専門性の高い科学知識に基づく判断は、マスコミはできません。だから、学者が偏向している場合には、マスコミは学者に騙されてしまうのです。STAP事件は、国も絡んでいたから、マスコミは、STAP潰しをやりたい放題でできたのです。

判断には、科学知識が必要です。
STAP細胞の理解は、最先端です。だから、ネーチャーレベルなんです。

マスコミには、「こんな判断は、マスコミには無理である」の気持ちがないのです。マスコミ判断は無理であるからこそ、STAP擁護の学者の意見も取り上げないといけないのです。

背伸びマスコミは、専門家の立場になってしまうのです。学者から聞いた話だけが、本当であるかのように報道してしまうのです。結果、報道を得た一般人の誤解も広がります。ES捏造画策学者は、こうした誤解する一般人を、維持してきたのです。


査読文章によると、レフェリー2氏が、STAP論文には方法論がはっきり書かれていないので、はっきり書いて欲しいと言ってます。STAP細胞は、day7以後も増殖していて、14日以降も生存しているとの記述内容をはっきりさせてと言ってます。つまり、day7以後のデータがあったようです。


レフェリー1氏は、STAP細胞のリプログラミングの過程にとても興味をもっていますね。
一旦、分化した細胞が、環境の条件によって、再度、リプログラミングできる事実がわかってきているんだと、レフェリー1氏は言っています。
リプログラミングの例として、ダメージを受けた心筋細胞やら、がん細胞をあげています。
成人型の幹細胞を評価して、それとの比較が大事ではないか?レフェリー1氏は言います。

そして、レフェリー1氏は、酸浴後に、CD45+GFP-細胞に興味をもっていますね。この細胞でのリプログラミングの進行はどのような状態なのか?と質問し、これをコントロールとして、細胞同士のリプログラミングの違いを比較して検討できるのではないか?などと、レフェリー1氏は言っています。

最終バージョンの前では、OctGFP+細胞は、CD45/CD34-細胞が主なソースであるという記述もあったようですね。
レフェリー1氏は、ここをもっとしっかり検討してほしいと言っています。


If the cells are stem cells, why do they fail to self-renew and demonstrate a decline in their numbers? I believe this observation deserves further discussion.という英文があります。
レフェリー1氏が、ここですでに stem cells と言っているのが、興味深いです。
Tangの再現実験のタイトルでも、幹細胞と言っていましたね。

STAP細胞は、すでに幹細胞(自己複製能と多能性能)として機能しているのでは?といったような解釈があったのかもしれませんね。

こうしたことが最終バージョンで変化してきたことが、興味深く、探索の対象です。


ため息
2022年6月14日 07:04

がなくなり現在形になりました。

ため息
2022年6月14日 08:23

ため息さんが、査読英文をどう処理するのか?少し気になったのですが、やっぱり読む気はないようです。多分、自動翻訳も使えないだろうし。

たとえ、撤回された論文でも、学者なら興味を持ちますよね。査読文章って、第三者には手に入りませんから。こんな内密文書が出回るなんて異常です。一流雑誌の査読ってどんなことが書かれているか?興味持つ人、多いんじゃないかな?


しかし、不思議なことに。ため息さんは、興味を示しません。
すでに、ため息さんは、学者としての興味と資質を失っています。メンバーたちは、ため息さんにけしかけないとダメですよ。

ため息、カムバックと!
私たちため息ブログメンバーは、学とみ子デタラメと信じ続けたいですと。


ため息さんです。何のメッセージ力もない、無意味なコメントです。ため息さんは、学生にも意味のない陳腐な説明をして、教えたつもりになってるようです。

>科学の一からやり直すしかないです。事実から推論を組み立てるという科学の素養を作り上げないとね。


工夫も説得力もないつまらない文章です。知識や経験を必要としない文章なので、誰にでも書けますね。
ため息さんのような絵空事の建前論は、知識や経験もなくても書けるんです。

一言居士さん、武田教授の話は、オリジナリティが高いです。

ため息さんが引用した以下の一言居士さん文章のようなものが読み物として優れているんですね。文章を作る人が考えて書いてるからなんです。


>ちなみに学とみ子が紹介した一言居士氏の記事では
>武田教授の説明(「僕は自分の学問分野で自分の学生に騙されたりはしないよ。騙されないくらいの圧倒的知識差があるから教授をやってる。」)が正しいなら、若山さんは小保方さんに騙されたことなど一度もないはずですよね。むしろ上から見ていたはずですし、こんなことは別に学問分野でなくてもどんな職場でもそうですね。普通は上から下はミエミエですよね。

上記の文章は、説得力があります。
こういう文章を、ため息さんは書けません。

ため息さんは、自身の専門分野なら、もう少しまともな作文するでしょうけど、ため息さんは、非専門分野における非専門知識を、想像だけで書いているから、文章に力がなく、誰にでも書ける建前論に終始しているのです。引用も下手ですよね。非専門であるのがバレバレなのに、それでも学者ぶってます。

ため息さんです。
>査読の結果は以前既に読んでいます。


ため息さんが、オリジナルのSTAP論文の理解を始めたのは最近です。それまでは、学者仲間からのクチコミ情報で、ため息さんは知識を獲得していました。だから、論文で、実際にどのように書かれているのか?、ため息さんは知りませでした。そんな人が査読文章をきちんと読んだりしません。だから、何も書けないのです。

ため息さんは、ES捏造画策学者の一部だから、捏造以外の考え方には興味もないし、探求心もないのです。査読文章を書き起こして自動翻訳したりの努力もしません。ため息さんは、こう言うだけ。

もう読んだ!
意味ない!


ため息さんが、査読文章をしっかり読めているとパフォーマンスするためには、学とみ子文章への具体的反論のみです。


そのうち、分が悪くなると、ため息さんは、捏造なんて誰も言っていないなんて、言い出すかもしれません。だから、何度も、ES捏造はあったんだと断定している学者がいることを、記録しておきます。

ため息
2022年6月14日 18:29

>学とみ子のいう「ES捏造画策学者」の定義がわかりませんが、ES捏造=ES細胞が意図的に混入させてSTAP論文がつくられた、を 画策=世間に広めることを計画し実施する 学者 の意味ですかね。小保方氏が という言葉も加わるのかもしれません。  
ES細胞が意図的に混入させてSTAP論文がつくられたというのは、桂調査委員会の結論で、当方はこれが最も可能性のある説明であるとしています。


ため息さんは、査読も読みにいかないし、一般コメントも、とんちんかんですね。学とみ子は、自身のブログに考察を書いているだけ。やってることは、ため息ブログと同じ作業です。内容が違うだけ。

ため息さんは、こう書いている。

>ES細胞が意図的に混入させてSTAP論文がつくられたというのは、桂調査委員会の結論

上記は、桂報告書が、個人犯行であると断定したと、一般人を誤解させる書き方です。実際は、単なる一部学者の想像です。

何がなんでも、ES捏造を維持して、他の学者たちをサポートしたいのがため息ブログ主とそのメンバーの立場でしょう。お粗末なことに、科学は語れない。彼らには、科学マインドは全くなく、議論ができない。だから、ため息ブログは、ES捏造説で、悪口を垂れ流すだけ。ため息ブログの方が根拠ない作り話を言いふらしている。
少しは、ため息ブログは、科学議論に立ち入ったらどうだ?

ため息さんです。
>このような考えを計画して押し広めるような行為はしていません。

ため息さんよりできる学者たちが既に、組織的に、ES捏造説を広める努力をしてくれたんだから、ため息さんはそれを汚さないように注意していきなさいよ。それには、ため息さんは非専門家にすぎないことを自身が自覚して、沈黙することです。このまま、ため息さんが騒いでいると、ため息コメントは、ES捏造説に不利です。

ため息さんは、実際の英文を示して、ここはこう読むべきとかのコメントはしません。今回の一言居士さんの示した査読文が、以前の議論対象の査読文と違います。ため息さんは、学とみ子説明の何も理解してません。

リジェクト論文で登場したReviewer 3 のコメントがどうこうとか口から出任せを言うため息さんです。こんな学者に騙されるあきれた人が、まだあちらにいますね。


以前議論の対象となったhoweverが書かれた部分は、深掘り部分でない。STAP細胞についての表面的評価だから、こんなところは、議論の対象となることはない。リジェクト論文で登場したReviewer 3は、STAP細胞の質を突っ込んでいない。

いま、一言居士さんの張り付けた査読文を問題視しているのです。これは重要だ。なぜ、実際のSTAP論文の内容になったのかのヒントがある。もちろん、ため息さんは何が問題なのかは、わからない。ここでのReviewer1氏は、STAP細胞の質に言及していて、著者らが、本当に新型細胞を経験しているのか、虎視眈々と探っている感がする。



話は変わって恐縮だが、なぜ、ES捏造説にこだわる人がいるのか?科学の裏付けの全くないES捏造を信じる人たちを考えてみたい。

科学が得意な人で、学とみ子にバンバン反論できる人が、ES捏造説の正当性を語るならわかる。学とみ子も、反論のバトルに頑張りたい。しかし、科学の達人でない人たちは、なぜES捏造説にこだわるのか?(もちろん、事件関係者や利害者は除く。)

科学を語らないため息さんに、なぜ、メンバーたちはついていくのか?中学レベル英語を振り回したりされると、しゃれにもならない。知識レベルが問われる大事な議論は、ため息さんはパスだ。

ため息さんは、臭いものに蓋を必死でやってる。科学を語らず、これでいいんだ!無意味だ!としか言わない。

STAP細胞に興味を持ち続けている人たちのモチベーションは、人それぞれだと思うし、この8年間で、皆、色々に学んだ。ところが、ため息ブログメンバーをみていると、長い間のコメント合戦を見てきたはずなのに、ため息ブログメンバーたちの最初の思い込みは、ほとんど変化しない。実際に起きた出来事を、多角的に評価できない人たちであるようだ。

学とみ子は色々な考え方を示しても、ため息ブログメンバーは、理解できないようで、可能性としてすら取り上げない。自身の考えに多様性を持たせることをしないのである。

事件当初のマスコミ解説だけが正当であると信じ、STAP事件の多様性、懐疑性に目がいかない。STAP事件は、やらせのような側面も多い。実験関係者は沈黙しているのに、むしろ周りの人たちが必死でレールを敷いて、社会を扇動している。

実は、不安を感じやすい性癖の人たちは、信じ込みを止めず、こうした反復志向に陥りやすいようだ。動物が共通に抱える一種防御反応であるようだ。

西川氏は、AASJで書いているが、同じ行動を繰り返すマウスの脳のドーパミン異常などの研究成績をシリーズで紹介している。実験モデルとして、ある遺伝子を欠損するマウスがいて、このマウスは新しい経験に戸惑う。マウスは、新しい経験の処理に困難を感じ、そこから逃避するために自己反復行動を示す。つまり、新しい経験が、前に経験したセッティングと似ている場合のみ、マウスは異常行動を示す。新しい経験を避けようとして、マウスは反復行動に固執する。そこにあるのは、不安な心の介在だ。ドーパミンを押さえたりすると、反復行動に効果が出る。

色々、勉強したい人たちは、西川氏のブログにアクセスして欲しい。
https://aasj.jp/news/autism-science/19875



上記の文章に、ため息さんは素早く反応した。2022年6月15日 18:21


ため息ブログメンバーは、上記の学とみ子の説明に少し共感するかもしれない。しかし、自己評価に難がある人たちが多いから、学とみ子への反発を強め、何気ない様子で、「あきれた!バカじゃないの!」と言うだろう。

結局、ため息ブログメンバーは、自分自身の状態を理解できないのだろう。悩む時、単純明快なため息さんの言葉は、中身が無くても、ため息ブログメンバーの心に響くだろう。メンバーは、単純な悪口なら理解しやすいのだ。一方、権謀術数のため息さんは下心が一杯だ。

STAP事件のような他人事ではなく、ため息ブログメンバーが実生活で窮地になったとき、ため息さんが授けるような教祖的考えに溺れてしまうリスクがある。良心に基づく助言など、入り込めなくなってしまい心配なメンタル状況になる。結局、メンバーは、無意識に教祖に利用されてしまう。もちろん、メンバー本人は、それで大満足なのだろう。

今回も、ため息さんは全く査読文を読みに行かない。査読文がいつの時点で書かれたものか?を知らない。

以前に議論した査読文とは違うこともため息さんは気付けない。リバイス前の論文は、day7以後も培養グラフがあったであろう事も、ため息さんは気付けない。
STAP細胞培養の継続をブラックボックスにいれたのが、皆が読める最終論文文章だ。

これになる前がどのようなものであったか?査読文が示している。ため息さんは、おほほ何て言ってる余裕はないぞ!


酸浴day7までのES混入なら、顕微鏡をのぞく若山氏が気付く。だから、これはない。

今回の一言居士さん所有の査読文章を読めば、誰でもSTAP細胞培養中にES混入させることが可能なことがわかる。もっと、ため息さんは慌てたらどうだ




セイヤさんご指摘の大日向さんの論文は以下です。
https://www.science.org/doi/10.1126/science.aay3325


ため息さんは、相変わらず、繰り返し思考の人を騙し続けています。

>意味不明。桂調査委員会では酸浴後7日間の間、「STAP細胞」を培養しているインキュベータにだれでもアクセスでき「多くの人に混入の機会があった(p14)」とあり、論文の査読となんの関係もないことです。

何が意味不明だ!ため息さんは、知識の薄い人を騙そうとする。ES捏造画策学者が桂報告書文章の一部を書いている。

ES捏造画策学者は、論文にSTAP細胞の培養の詳細がかいていない盲点をついて、印象操作している。酸浴後7日間の間以外には、ESが混じる可能性は無い!と、素人を騙すために考え抜かれている。一般人をなめた文章だ。

STAP細胞とネーミングされて培養されてる細胞には、いつでも誰でも、かつ数日以上にわたりESコンタミさせることが可能だ。酸浴後day7までだと、STAP細胞塊は、若山研究室での顕微鏡でのチェックが入るので、ESコンタミに気付く。
酸浴後day7までに、小保方氏がES混入したと思わせるために、考えられた画策が、上記の文章だ。

こうした公的文章に反対だった学者たちも相当数いたであろう。しかし、素人集団の国(理研管理者)が、捏造の印象操作で処理したいとの意向があったのではないだろうか?いづれにしろ、科学を知らない人は、ES捏造画策学者に騙されてしまうのである。

この事実を、一般素人に気付かせないよう、ES捏造画策学者は、何とか工夫したつもりだろう。ため息さんは、とぼけ役を頑張っている。ため息さんは、これからも酸浴後day7説に執着して、スモールワールドの教祖で居続けるだろう。
スポンサーサイト



コメント

セイヤ

気まぐれぺルドン
・でいいよ・・
重みを持たせたいのなら

「・・」

で良い。

Re: 学さん

学とみ子
セイヤさん、お久しぶりです。


大日向さんの論文は以下です。
Establishment of mouse stem cells that can recapitulate the developmental potential of primitive endoderm.
Yasuhide Ohinata, Takaho A Endo, Hiroki Sugishita, Takashi Watanabe, Yusuke Iizuka, Yurie Kawamoto, Atsunori Saraya, Mami Kumon, Yoko Koseki, Takashi Kondo, Osamu Ohara, Haruhiko Koseki
Science (New York, N.Y.) 375(6580) 574-578 2022年2月4日

学さん

セイヤ
先程の「プレス細胞」のコメントは名前が・になっていますが、私、セイヤが投稿したものです。 名前の記入をミスしました。申し訳ありません。

プレス細胞

-
STAP事件については「あの日」のレビューに、一研究者が「事件の真相は、結局この人(若山氏)が仕込んだマウスなので、この人が誤った実験をして、やばくなったので小保方氏に罪をかぶせて攻撃する側に回ったということで一番しっくりきます」と投稿している。

この研究者の理解が、研究社会のみならず世間一般のSTAP事件に対する「相場」だろう。
若山氏には嘘が多く、信用に値しない人物なのは明らで、一般人であってもこの「相場」に落ち着く。

さらに、今日、東京国税局の職員が、自局の施策をもって詐欺を働くという、自己中心社会への変化を目にすると、若山氏が「知っての狼藉」を働いた可能性も現実味を帯びてくる。

あれやこれやの推測は、桂調査委員会が調査の役目を果たしていないことに起因する。
STAP細胞塊の作製時にES細胞を混ぜることはできないのだから、どうしてキメラマウスができたかを追求しないと調査の意味は無い。

幹細胞について、千葉大学の研究チームが、PrES(ブレス)細胞の作製に成功したと今年の2月に毎日新聞が報じた。
この研究チームには若山研にいた大日向氏や理研の遠藤高帆氏の名がある。
この細胞は「胚盤胞」から作製した新たな幹細胞で、ES細胞と違って「卵黄嚢」に寄与すると言う。このメンバーにしてこの結果があるならそれはSTAP細胞から作製したと言うFI幹細胞と同じ細胞だろう。
ES細胞の混入では説明がつかないとされた胎盤が緑色に光る件は、あれは胎盤ではなく卵黄嚢だと言う専門家がいるからだ。

結局、STAP細胞に増殖機能を持たせる若山研の実験に於いて、様々な培養条件を試し、維持条件を探り、培地にいろんな物質を混ぜ、試行錯誤する内「瓢箪から駒」として出来ていたのが、PrES細胞なんだろう。これをFI幹細胞と錯誤した。
これが、大事などころをスルーする桂調査会に成り代わっての私の推測です。
非公開コメント