>学とみ子は丹羽氏の総説の英文「Among the TFs of the TSC-specific network, the evolutionarily conserved functions of Sox2, Eomes and Cdx2 are found …」のAmongを「TSに保存された転写因子」つまり「TS内部に保存されている転写因子」と解釈したのですね。「数多くあるTFs(転写因子)の内の3つ」というのが丹羽氏の書いた意味なのですが、学とみ子はconservedを理解できなかったことから「TS内に保存された」と誤訳したわけです。amaong を日本語の「中」に変換したため、日本語バイアスによって生じた誤訳ですね。当時も標さんが学とみ子に英英辞典を参照なさる事をお勧めします。とおっしゃっているのですが、無駄だったようです。
むしろ、桂報告書では、the same cell とひとまとめにしています。(もちろん、細胞が全く同じということはありえませんから、FES1とは違うというカテゴリー評価でのthe same cell の意味です。こいう科学的メリハリも、plusさんは押さえていないと思います。ため息ブログメンバー全員が、 the same cell のイメージがついてないです。 にもかかわず、ため息ブログ全員が、他人へのバカ呼ばわりがひどすぎます。ため息ブログメンバーは、仲間のバカ呼ばわりを非難せず、バカ呼ばわりされてる側ばかりを責めるトンデモ連中です。
さて、そこで学先生におかれましては、大田置き忘れ細胞があって、それが事故コンタミしたからキメラができたとされているわけです。いうまでもなくコンタミ事故はどこでも起き得るものですし、又、だからこそそれが無いように一流の研究室では防止策に厳しいわけで、サイエンス査読者はThis is such an extraordinary claim that a very high level of proof is required to sustain it and I do not think this level has been reached. I suspect that the results are artifacts derived from the following processes: (1) the tendency of cells with GFP reporters to go green as they are dying. (2) the ease of cross contamination of cell lines kept in the same lab.と(2)に於いて手厳しく批判したのですが、先生のラボはいつもntESを作制管理している世界でも一流のラボですから、そんなことはありえないわけで、無論、私の説では先生はちゃんと査読者が落としてくれると予想して論文を書かせていることになるのですが、それは今は言うますまい。事故コンタミは絶対にないとは言えませんからね。 しかし、この大田置き忘れ細胞に関しては決定的に異なった条件がある。置き忘れられたとされる細胞は全員に問い合わせて誰もその存在を知らなかったと調査に回答している。しかし、調査報告書はこの置き忘れ細胞が解凍されて使われたからキメラが出来たのだと結論していますから、理の当然として、誰かが調査質問に対して嘘を付いていると主張していることになるのです。 そして使われているという前提では、まず、その解凍した行為は他人の細胞を無許可で解凍しているのですから意図的なものであって事故ではありえず、かつ後の調査ではその細胞の存在を知らないと嘘をついているのですからいよいよ犯意のある行為だということになる。更に今まで出来てないキメラが出来るようにそれを使ったことになりますから、その動機から「小保方さんがポトリ」だと主張していることになるのです。 ですから、「小保方さんがポトリ」はあり得ないと直感されている学先生が大田置き忘れ細胞の事故コンタミを主張されているのは当然ながらため息教授の正当な批判を受けることになり、学先生の意図に反して、桂報告書の虚偽を容認し、「小保方さんがポトリ」の思考範囲内に議論を押し込む、つまりくさいものに蓋をしている行為になってしまうわけです。
Increasing the Cell Number of Host Tetraploid Embryos Can Improve the Production of Mice Derived from Embryonic Stem Cells Hiroshi Ohta, Yuko Sakaide, Kazuo Yamagata, Teruhiko Wakayama Biology of Reproduction, Volume 79, Issue 3, 1 September 2008, Pages 486–492, ttps://doi.org/10.1095/biolreprod.107.067116
ここでは上述の2005年論文で使われた 129B6F1のntESが解凍されて再度実験に使用されているのです。 >> ES Cell Lines The D3 ES cell line was originally established by Doetschman et al. [12], and its GFP transgenic cell line (129SV(D3)-Tg(ACTB-EGFP)CZ-001-FM260Osb), which was established using pCAG-EGFP [10, 11], was kindly provided by Dr. Masaru Okabe (Osaka University, Osaka, Japan). The E14 ES cell line [7] was derived from the inbred mouse strain 129/Ola in 1985 by Dr. Martin Hooper in Edinburgh (Scotland) and was obtained through Dr. Peter Mombaerts (Rockefeller University). The 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).
ここにちゃんとThe 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. と書かれていて、 [13]の注は、私の海賊版翻訳はリファレンス編集まで間に合ってないのですが、その原文は以下です。 >> 13 Ohta H, Wakayama T Generation of normal progeny by intracytoplasmic sperm injection following grafting of testicular tissue from cloned mice that died postnatally
Hiroshi Ohta, Teruhiko Wakayama; Generation of Normal Progeny by Intracytoplasmic Sperm Injection Following Grafting of Testicular Tissue from Cloned Mice That Died Postnatally, Biology of Reproduction, Volume 73, Issue 3, 1 September 2005, Pages 390–395, https://doi.org/10.1095/biolreprod.105.041673
ここで使われているntESのマウスは背景が129/B6なんです。 >> Materials and Methods Mice Immature male B6C3F1, adult female ICR, and adult female BDF1 mice were purchased from Shizuoka Laboratory Animal Center (Hamamatsu, Japan). Female 129/Sv-ter and male ICR nude mice were purchased from CLEA Japan, Inc., and Charles River Japan, Inc., respectively. The green fluorescent protein (GFP) transgenic mice carrying both the acrosin/eGFP (Acr3-EGFP) [34] and pCX-eGFP [35] transgenes (C57BL/6TgN(acro/act-EGFP)OsbC3-N01-FJ002 [36]) were kindly provided by Dr. M. Okabe (Osaka University, Osaka, Japan; all strain designations are those of the original studies). To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, and the offspring of these matings, which were hemizygous for the GFP transgene, were used as donors for nuclear transplantation. All animal experiments conformed to the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals and were approved by the Institutional Committee of Laboratory Animal Experimentation of the RIKEN Kobe Institute.
ちゃんと To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, と書かれていていますね。対して桂報告書の細胞リストの最下段にある2005/1/20凍結とされているntESG2はB6N SLC♀/129+ter CLEA♂と書かれていますから、論文の細胞とは違う細胞サンプルを提出している。
コメント
2023/02/23 URL 編集
2023/02/23 URL 編集
しかし、この大田置き忘れ細胞に関しては決定的に異なった条件がある。置き忘れられたとされる細胞は全員に問い合わせて誰もその存在を知らなかったと調査に回答している。しかし、調査報告書はこの置き忘れ細胞が解凍されて使われたからキメラが出来たのだと結論していますから、理の当然として、誰かが調査質問に対して嘘を付いていると主張していることになるのです。
そして使われているという前提では、まず、その解凍した行為は他人の細胞を無許可で解凍しているのですから意図的なものであって事故ではありえず、かつ後の調査ではその細胞の存在を知らないと嘘をついているのですからいよいよ犯意のある行為だということになる。更に今まで出来てないキメラが出来るようにそれを使ったことになりますから、その動機から「小保方さんがポトリ」だと主張していることになるのです。
ですから、「小保方さんがポトリ」はあり得ないと直感されている学先生が大田置き忘れ細胞の事故コンタミを主張されているのは当然ながらため息教授の正当な批判を受けることになり、学先生の意図に反して、桂報告書の虚偽を容認し、「小保方さんがポトリ」の思考範囲内に議論を押し込む、つまりくさいものに蓋をしている行為になってしまうわけです。
大田置き忘れ細胞などなかったのだという前提に立って見直せば、事件はひろびろと清々しく見渡せることになるでしょう。
2023/02/23 URL 編集
Increasing the Cell Number of Host Tetraploid Embryos Can Improve the Production of Mice Derived from Embryonic Stem Cells
Hiroshi Ohta, Yuko Sakaide, Kazuo Yamagata, Teruhiko Wakayama
Biology of Reproduction, Volume 79, Issue 3, 1 September 2008, Pages 486–492, ttps://doi.org/10.1095/biolreprod.107.067116
ここでは上述の2005年論文で使われた 129B6F1のntESが解凍されて再度実験に使用されているのです。
>>
ES Cell Lines
The D3 ES cell line was originally established by Doetschman et al. [12], and its GFP transgenic cell line (129SV(D3)-Tg(ACTB-EGFP)CZ-001-FM260Osb), which was established using pCAG-EGFP [10, 11], was kindly provided by Dr. Masaru Okabe (Osaka University, Osaka, Japan). The E14 ES cell line [7] was derived from the inbred mouse strain 129/Ola in 1985 by Dr. Martin Hooper in Edinburgh (Scotland) and was obtained through Dr. Peter Mombaerts (Rockefeller University). The 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).
ここにちゃんとThe 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. と書かれていて、 [13]の注は、私の海賊版翻訳はリファレンス編集まで間に合ってないのですが、その原文は以下です。
>>
13
Ohta H, Wakayama T
Generation of normal progeny by intracytoplasmic sperm injection following grafting of testicular tissue from cloned mice that died postnatally
タイトルを見て分かる通り、前述の2005年論文ですね。
ここで129B6F1G1と書かれていますが、桂報告書のntESG1とどういう関係のある命名なのかは分かりませんが、いずれにせよ論文とは雌雄が逆ですから、桂報告書のntESG1、G2ともに論文の細胞ではなく、しかもFES1とFES2に関しては、いよいよ論文とは無関係に作った細胞だと大田さんが言ってるわけです。FESというのはFertilized egg ES(受精卵ES)という意味ですから自分の研究論文のntESではないわけです。
つまり紛らわしいですが、理研が解析したサンプルは大田論文に使われた細胞は一切無関係ということです。FES1,2は論文に使われていませんから他のラボメンバーがその存在を知らないのは当たり前です。
ただ、置き忘れ細胞があったとして、そのラベルには129B6GFP1 FES1、129B6GFP2 FES2と書かれていたらしく細胞リストに註されていますね。そもそも何も書かれていなかったら誰も捏造に使いようがないわけです。大田さんの論文はラボ内にあったでしょうから小保方さんは読もうと思えば読めたでしょうが、読めばFES1,2が論文のものとは違うことは分かります。論文のGFPはB6に入っていて岡部マウスですからAcr-CAGです。同じく日経サイエンスにGFPは自分では分かり切っているから岡部マウスのGFPであることは書いてないのだと説明している。
2023/02/23 URL 編集
この論文は大田氏と若山氏の共著論文で以下のタイトルで、私のブログの「海賊版翻訳 大田2005年論文」で閲覧可能ですね。
Hiroshi Ohta, Teruhiko Wakayama; Generation of Normal Progeny by Intracytoplasmic Sperm Injection Following Grafting of Testicular Tissue from Cloned Mice That Died Postnatally, Biology of Reproduction, Volume 73, Issue 3, 1 September 2005, Pages 390–395, https://doi.org/10.1095/biolreprod.105.041673
ここで使われているntESのマウスは背景が129/B6なんです。
>>
Materials and Methods
Mice
Immature male B6C3F1, adult female ICR, and adult female BDF1 mice were purchased from Shizuoka Laboratory Animal Center (Hamamatsu, Japan). Female 129/Sv-ter and male ICR nude mice were purchased from CLEA Japan, Inc., and Charles River Japan, Inc., respectively. The green fluorescent protein (GFP) transgenic mice carrying both the acrosin/eGFP (Acr3-EGFP) [34] and pCX-eGFP [35] transgenes (C57BL/6TgN(acro/act-EGFP)OsbC3-N01-FJ002 [36]) were kindly provided by Dr. M. Okabe (Osaka University, Osaka, Japan; all strain designations are those of the original studies). To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, and the offspring of these matings, which were hemizygous for the GFP transgene, were used as donors for nuclear transplantation. All animal experiments conformed to the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals and were approved by the Institutional Committee of Laboratory Animal Experimentation of the RIKEN Kobe Institute.
ちゃんと To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, と書かれていていますね。対して桂報告書の細胞リストの最下段にある2005/1/20凍結とされているntESG2はB6N SLC♀/129+ter CLEA♂と書かれていますから、論文の細胞とは違う細胞サンプルを提出している。
2023/02/23 URL 編集
事件化の契機は世界展望と11jigenという東北大関係者のグルが先鞭をつけた。小保方さんの手記に登場する竹市氏にメールを送り付けた日本分子生物学会の7人の連署者とその会の会長であった東北大出身の大隅たちや理事の立場あった本庶、理研内東北大出身者の遠藤や、先生との共著論文のある大日向などが、理研の内部統制を無視して勝手な言動を行って、世間を惑わしていましたし、後には毎日新聞と日経サイエンスを使ってスピン情報をながさせたんですね。オホホポエムなどは言うに及びませんね。あれ奥さんか大日向でしょう。文科驢馬省も天下り問題の関係があって早期収拾のためにその動きを後押ししたのです。
日経サイエンス50Pです。
>>
6月1日、NHKと本誌がそれぞれ、遠藤氏による8番トリソミーの解析を報じた(日経サイエンス号外「STAP細胞 元細胞の由来、論文と矛盾」)。数時間後、ソーシャル・ネット・ワークサービスのツイッターで、「動物学特論」氏こと富山大学の西園寺啓文助教がこうつぶやいた。「あの横浜理研先生の論文で、X染色体とY染色体がそれぞれ129なのかB6なのかってことをまず確認したい」「雌が129で雄がB6のESだったら、若山先生が作った核移植ESしか思いつかないんだけど」。
2023/02/23 URL 編集
私はため息ブログが閉鎖されることを願って、このブログに私の意見を書いています。ほぼ同じことは自分のブログに書かれているのですから、ここに書き込んでいる理由は他にないわけです。ため息ブログが閉鎖されれば、いつもそれに応答している学ブログもその対象を失うので、私のこのたくさんの書き込みも同時に消されることになるであろうから、もう世間が忘れてやってることにしているこの時代にまで、小保方さんの名前だけを繰り返しディスリ続けている害悪が一掃されて好ましいと思っている。
私はがため息教授≒学医師であると考えていることは以前書き込んで学さんから否定されていますので繰り返しません。
以下のような催促をいただきました。
**********
>>
一言居士さんです。
>小保方研で見つかったのは129/GFP ESだけではない。
**********
ですから、本当にこのことを議論したいと思われている風に受け取れて意外なのです。
2023/02/23 URL 編集