延々と長くなってしまうので、新規記事にしましょう。
plusさんは力んでますね。plusさんが力んでくれると、見えない部分が見えやすくなりますね。
plusさん
>
つまり、桂報告に述べられているのは、STAP論文に記述がある実験の成果物である物品に限定されているわけです。
当たり前の事を今さらにいうなよ。
以下の記載は、ES捏造画策者が、大好きな文章ですが、実は、この文章も力んでいるのです。
桂報告書ですね。
>>STAP幹細胞、FI幹細胞、キメラ、テラトーマは、すべてES細胞の混入に由来する、あるいはそれで説明できることが科学的な証拠で明らかになった。
理研と桂調査委員会が調べた細胞だけで、STAP論文を否定するのに十分なんです。STAP論文のキメラ、幹細胞の成功は、ES並みの初期化に成功したとの意味です。桂報告書は、そこを否定しただけなんです。
桂報告書は、細かい個々の実験を否定する必要などありません。桂報告書も、簡単に説明しただけです。桂報告書が丁寧に説明したのは、なぜES混入と判断したのかの科学的手法です。
ES混入とES捏造は、関係が無いのですが、あるかのようにとの印象操作です。科学者の視点に立てば、印象操作に乗る人がバカとなります。
そういう大事なことがplusさんはわからないから、以下のように力んでしまいます。
plusさん
>
STAP論文のここに書かれたこの実験の成果物について調べていないと指摘しなければいけませんなあ。
やってみ。学とみ子は、調べていないことを追及しているわけではないありません。
そんな無駄なことをする必要はありません。
一部、調べた検体で、ES混入を証明しただけでSTAP論文の間違い裁定には充分です。ところが、桂報告書は、ES混入と、ES捏造の関連性について、素人向けに説明してません。学とみ子は、ここを問題視してます。
ES並み初期化と、一部遺伝子に起きる初期化が違う現象であるとの説明を、桂報告書がしていないので、一般人にわかりません。ここが片手落ちです。
つまり、政治的課題であれば、誰でも違いはわかるけど、STAP細胞になると、一般人には違いはわかりません。
一般人が勉強を怠ると、ため息ブログのようなES捏造画策グループの学者の思う壺です。
自分自身を取り巻く人脈優先で、自身のポストに影響しない人は切り捨てます。
男性にとって、女性は切り捨てやすいと思います。
一部初期化したSTAP細胞は死んでしまいます。培地を変えてもES並みにはなりません。しかし、桂報告書には、そこの機序を説明する義務もないのです。
ES混入の事実と、ES捏造の有無とは関連性が無いことを、桂報告書は、しっかり説明していないのですね、
ES混入の結果をもって、世間が捏造と錯覚してしまうようにと、理研には目的があったということです。一方で、小保方氏がES捏造をしたのではないと、桂報告書は、必死で書いてます。
ES捏造画策者は、ここがヒヤヒヤなのです。
結局、理研は、内部抗争を隠したかったのかも知れませんね。
ES捏造の印象操作を、あまりにストレートにやり過ぎて、頭隠して、尻隠せずになったのでしょう。
ため息さん、
>
「一部、調べた検体で、ES混入を証明しただけなのに、拡大解釈しています。」としたわけだ。桂調査委員会は、一部、調べた検体で、ES混入を証明しただけで拡大解釈したのは、個人のES捏造です。
plusさんのこの言い方は、plusさんが抱えるコンプレックスそのままです。
指摘してみ。
論述してみ。
やってみ。以下のような
plusさんのコメント文章を読むと、plusさんは、学とみ子の主張をわかっていますね。
それはそうですよ。学とみ子の文章を理解するのに、難しい知識は必要としませんからね。
>
私にはどう読んでも、桂報告にはES混入をこの個人と特定して『ES捏造』とかいうものだと述べたところは見つけられないものですからねえ。
他人にわかるように、ここのこの記述が問題だと書いてみ。
これだけ学とみ子の主張をわかっているplusさんに、何を今更、説明する必要があるのかしら?
plusさんの理解は、「桂報告にはES混入をこの個人と特定して『ES捏造』とかいうものだと述べたところは見つけられない」という主張のままでよろしいのではないでしょうか?
このplusさんの理解は、学とみ子の説明で変わるわけがないです。
>
「ES捏造」という言葉の意味がわかりませんなあ。plusさんの理解のままで良いですよ。
>
個人のES捏造ってなおさらわけがわかりませんなあ。plusさんの理解のままで良いですよ。
plusさんは、以下を言いたいがために、「わからない」「わからない」の繰り返しです。
>
他人に通じる日本語を書こうねえ。>
「一部、調べた検体で」という部分はすでにただのスピン屋であると自分でゲロしたわけですねえ。それなのにまだ言っているんですねえ。「他の調べていない検体を調べてみれば、ESねつ造ではないことが証明できたのに・・・・」と、学とみ子が言ったと、plusさんは、思ったのでしょうか?
そんなこと、学とみ子は、言うわけないじゃないですか?
学とみ子の言う拡大解釈は、ES混入の事実を持って、ESねつ造があったかのように書かれた桂報告書(一部)があるということです。
しかし、そう書かれたのは、桂報告書の全ての部分ではありませんよと、当ブログは、言っているのです。
桂調査委員会が調べられるのは、STAP実験で使われた検体はES混入があったという事実だけです。
桂調査委員会が、誰が何をしたのかを調べようと思えば、関係者たちの証言にあたるしかありません。
そんなことをやる気は、最初から無いと思いますよ。
皆さん、仲間内ですからね。
plusさん6週もの時間をかけてテラトーマを形成するということは実現できそうにないと思うのですなあ"細胞にとって、本来いるべき生体内環境は、人工培地とはまったく条件が違います。
plusさんは、そうしたことを考えないで、自身の知識だけであれこれ言うのは短絡的ですよ。
細胞は周りの環境からさまざまな液性、細胞性のサポートを受けています。
こういう基本知識なことは、ネット検索で簡単にみつかるものでなく、あれこれ調べているうちに、自然にその人の中に入ってくるものです。
胚に感知力が無いなどという学者もいる一方で、plusさんはそうは考えない人であると思いますけど・・・・。
とにかく、相手をバカにしてしまうと、その人から何も学べなくなりますよ。
プロアマを問わず、STAP細胞を考える人は、未解明の知識に囲まれています。
ですから、STAP細胞にかかわる因子をあれこれ考えることは自由なんです。
誰にでも、批判する力はありません。
幹細胞への変化は、人工的培地であれば細胞改変までに時間と手間がかかる。しかし、生体内では未知なる仕組みが働き、短時間で達成できる。
そうした違いが頭に無い人は、同じ文章を読んでも、いろいろな可能性ある考えが浮かばない。
plusさん、
>
ため息氏が当時の記事のアドレスを書いてくれていますから誰でも当時学とみ子がどう書いたのか誰でも確認できますなあ。
plusさんが確認できることと、学とみ子が確認できることとは違う。だから、過去のバトルを読んでも、ため息さんはちんぷんかんぷんとの学とみ子の評価は、plusさんには通じないかもしれません。同じ文章から抱く評価、読む人により異なる。
学とみ子が「過去の記録を読んでみて!」と言ったところで、plusさんにはあまり意味が無いかも知れない。
つまり、学とみ子から見ると、ため息さんはちんぷんかんぷんだったという印象ですが、他の人は、そう思わないかも知れません。
plusさん
>
7日目に発現が最大値にあるということは、細胞は7日の間修復に追われているということ以上のことを主張するには、それ以上の実験がしてあることが必要だと思いますなあ。
実験をしてもまだ、膨大にわからないことが残る。
plusさんは、どのような実験をやれば良いのかのヒントを示せるわけでなく、ただ、他人の文章をけなしたいだけのようだ。
現時点で、人が実験で確認できることは、静止画のような状況を設定して調べるだけだった。静止画とは、幹細胞状態のことです。
ただし、シングルセル解析が進み、細胞変化の流れを追うことができるようになったので、笹井氏も言及してました。
oTakeさん
>
実際に実験的に確認した結果からのものです。学とみ子は適当に都合の良いように言っているだけです。
Tangと同じに、oTakeグループもやったけど成功しなかった。だから、誰にでもできないと言ってはいけない。
小保方氏は、受精卵とSTAP細胞を混ぜる実験もやってましたよね。
「科学のそもそも論」を語る資格は、科学を極めた人のやることだから、plusさんでは説得力がない!いつまで経っても、そこにplusさんは気づけません。
科学の大御所になってる気分のplusさんです。
結局、plusさんは、かりそめを求める人でしか無いから、何を言っても自己満足ワールドを作っているだけの人と見なされます。plusさんは、もっと等身大の意見を書けば有意義なのに、plusさんは自然体にはなれない気質なのでしょう。
plusさんは専門家ぶって、背伸びしていないと気がすまないようだ。
plusさん
>
科学ってのは情報を共有するためにあるんですなあ。書かれたものを正確に読もうと努め、自分の考えを正確に伝えようと努めができない人に「科学」がどうのという資格があるとは思えませんねえ。
一般人がお互いに言い合っているSTAP談義なのだから、一部でも他人に参考になる話ができれば、十分に有用性はあると思います。
plusさんの「わかったふりのセリフ」は、そうした意味での有用性もないです。
plusさんが、科学の大御所でもないのだから、plus流「科学のそもそも論」は、今のplusさんにふさわしくなく、もう、そろそろ卒業しても良い時期かと!
plusさんの総論というか、教訓というか、訓示というか、こういう具体的内容のない話は誰でも書けます。
政治家でも、こういう話ってつまらないでしょう?しゃべる人だけ気持ち良い状態です。聞く方は飽き飽きです。
plusさんは、そこを考えてみたらいかがでしょう?
再掲
>
「科学ってのは情報を共有するためにあるんですなあ。書かれたものを正確に読もうと努め、自分の考えを正確に伝えようと努めができない人に「科学」がどうのという資格があるとは思えませんねえ。科学の習得には、何十年もかかります。自分で少しづつ引き出しを増やして、そこに知識を貯め込みます。
受験勉強もそうでしたよね。
科学の論文を正確に読むには、すでに持ち合わせた知識を動員します。
本当に論文を理解できているのか、理解できていないのかは、その人自身がわかるはずです。
でも、自身の実力を開示しないで、ネットで一方的に情報を出して専門家ぶることは、誰でも勝手にできます。
批判されたら、批判した人をバカバカと言って蹴散らせばいいですしね。
plusさんは、「ネット検索すればすぐ情報が手に入る」「小学生でもわかる」と言っている時点で、もう失格です。
今のplusさんは、ため息ブログで取り繕っていきたいみたいですね。
ネットの世界では、本人のみが専門家になれば十分ですけど、ため息ブログであれば、さらに有利です。
ため息さんも、plusさんを専門家のように扱ってくれるから、plusさんは止められませんね。
禁煙、禁酒と同じような止められない状態です。
反論する人をバカ呼ばわりして潰したがる人達の集まるため息ブログは、plusさんに居心地が良さそうです。
しばらく、plusさんは「科学の大御所」と錯覚を楽しめても、又、plusさんはバカバカしくなって、ため息ブログへのお休みモードになりそうです。
虚勢には限界があるのを、plusさんはわかってますからね。
上記、学とみ子の文章を読んで、plusさんが反発するのは当然ですね。
少し、刺激しすぎたのかもしれません。
plusさんは、自身が専門家ではないと言ってますから、「科学の大御所」でもありません。
plusさん自身が正確にSTAP論文を読める人でもないし、ため息さんがSTAP論文を理解している人でないこともplusさんは知っています。
ところが、plusさんはため息さんには忖度するので、そこが残念です。
plusさんは、一生懸命に学とみ子に対抗したいから、その結果、plus文章が「科学の大御所」風になってしまうのです。
「科学の大御所」風発言で気持ち良くなっているplusさんに対し、学とみ子は、「そうした発言をするな!」とストレートに言ったのだから、plusさんは反応するでしょう。
建前論が好きなplusさんだから、「私(plus)に、科学の大御所役を演じさせろ!」と言いたいのでしょうね。
学とみ子罵倒が得意なplusさんだから、ため息ブログ皆さんはplusさんをヨイショしてくれるでしょう。
plusさん
>
反論する人を「科学を知らない」の一言で切り捨てたがる学ブログは、デタラメを書き込みたい人には居心地が良さそうです。学とみ子の述べたことを否定しなければどんなデタラメを書き込んでもブログ主は咎めないからです。それはデタラメであることに気づく能力がないからです。一言居士は、学とみ子に対抗的ですよ。実験ミスなどありえないと、一言居士さんは、ずっと言っています。
ため息さんとの同一人説も、なかなか戦略的にすごいから、学とみ子にも被害はありますよね。
でも、皆、専門家ではないから、それぞれで良いと思いますよ。
でも、専門家なら、精度の高い情報をすべきと思うのです。
一般人をきちんと指導して欲しいですね。ですから、学とみ子は、桂報告書の印象操作を問題視しています。
ため息さんも、学者の肩書がありますから、今のままでは困りますね。
plusさんは、STAP論文騒動にかかわるようになってから、以下の現実を知ったと思います。
>
従って、科学論文はわざと難しく書く理由なんて何一つないのです。
だから、わかりやすく書いたほうがいいということです。わかりやすいことはその文章を書いたひとが優秀だということです。裏を読むことが必要な文章などとにする必要はなにもないのです。こうした建前論を書くのがplusさんは大好きなんですね。
やはり、plusさんは学者への憧れが強い人であると思います。
しかし、STAP議論によって来る人たちには当たり前だから、あまり意味が無い話なんです。
そういうことが、plusさんはわかりません。
説得する相手を間違えてしまうのです。
でも、plusさんは一般人だから、知識のオリエンテーションがつかなくても仕方ないと思います。
科学論文は、澪標さんのお好きな方向とは全く違いますね。
しかし、以前は論文の英語は易しくないし、特に総説などは英語も難しかったと思います。
精神科学や心理学などの論文などは難解に書かれていたけど、アメリカ学派が台頭してきて、論文の書き方が変化したとのことです。
多民族国家のアメリカの選択です。
生命現象については、あの説、この説とあるにもかかわらず、真実はわからないという状況ですから、以前は、そこを説明する論文も解読困難であったと思います。
しかし、今の論文は英語は難しくなくても、やはり、用語の理解には時間がかかると思います。
ABCだけを知って論戦を開始する人もいますが、一般人であれば、DFGへと知識が広がっていけば良いと思いますが、桂報告書の二枚舌は、やはり問題があるということです。
plusさん
>一般のひとでもSTAP論文を読み解くことができるということですなあ。一般人は、最初はSTAP論文を読めません。
しかし、読もうと努力を続けるかどうかです。
plusさん
>
・・・・ため息氏はSTAP論文をきちんと読めているということに疑いはありまん。一方、学とみ子は、他人をあの人はSTAP論文が読めていないなどと言い続けている割には、何を持ってそのように判断しているのかを具体的に説明することができないし、他の人とまったく議論することができませんなあ。学とみ子がSTAP論文が読めていないのだと多数の人々が考えている所以ですなあ。plusさんが、「学とみ子がSTAP論文を読めていない」と口で言うのは簡単です。
しかし、何を持って、そう言っているのかをplusさんは書けません。
plusさん本人的には、「書けている」と思っているだけです。
plusさんは、自身の理解が全ての人ですから、仕方ないのです。
「ため息さんがSTAP論文を読んでいない」というのは、以前にあった問題でした。
マスコミと同じように、ESねつ造を世間に浸透させようとする学者から、ため息さんは情報を得ていただけでした。
だから、STAP論文のどこに何が書いてあるのか、ため息さんは全く、知りませんでした。
膨大な数年にわたる学とみ子とのやりとりを見れば、ため息さんの学びの経過はわかります。
知らなかった知識を、ため息さんは獲得していきました。
しかし、ため息さんはそのたびに、学とみ子バカを繰り返しているので、一般人には理解が難しいです。
以前は、「読めていない」ではなく、ため息さんは、「読んでいない」と、学とみ子は書いていました。
今、ため息さんは、「理解していない」と学とみ子は書いています。
ため息さんは学者だから、学とみ子も遠慮してました。
こういう微妙な使いわけを、plusさんは考慮しませんね。
plusさんの主張する「多数の人々」など、どこにもいません。学術界の一部の人がやってる画策活動を、一般人のplusさんは無批判に受け入れているだけですね。
学とみ子からも、plusさんを、自身の知識と価値観を過剰に信じる人として批判してますから、当然、plusさんから更なる反論が来るのは仕方ありません。しかし、plusさんは、ネットを越えた姑息的な嫌がらせはしないので、ため息ブログの良心でもあるのです。
10人位のコメントする人がいることを根拠に、たくさんの人に読まれているため息ブログだと主張することもできないし、コメントする人がいないから、学とみ子ブログは全く読まれていないとの推測も、また、間違いです。
ため息ブログは、こうした無駄な主張が多いです。表面しか見ないから、STAP論文を読めた気分になるのでしょう。説明にもならない説明を繰り返して、己の主張に根拠あると、ため息ブログは、叫びます。
plusさん、
>
学とみ子以外の人が学とみ子がSTAP論文を理解していないという根拠を具体的に上げられないと思っているの?plusさんは、時間を使って努力して、何らかの文章を列記引用しても、それはplusさんの理解の範囲内でできるだけです。誰でも知ってる事を得意がって書き綴る様子を見る読者は、それだけで、plusさんの理解レベルを知ります。
他人のコメントが正しく、学とみ子が間違っているとの判断は、plusだけのものです。
Lさんのコメントを出したいのかもしれませんが、Lさんは、学とみ子の言い分を丁寧に追っていません。
ネットに書き込む学術界の人は、学術界からSTAP擁護派と言われないように注意しています。
でも、時間が経てば、そうした締め付けは壊れてきます。学術界の人も変わり反省が生まれます。もはや、ため息ブログに、ES捏造論を書き込む専門家がいませんね。
元々、ため息ブログに書き込む専門家は、極めて少なかったです。ヤッパリさんも専門家ではないと言ってましたね。
ブログ主が、STAP論文を読んでいないことは、専門家なら、すぐわかりますからね。学とみ子とのバトルを読めば、さらに、読者はため息状態がわかります。
ため息ブログに来た学術界の人はレモンテイさんが、最後だったと思います。
学とみ子からの忠告にもかかわらず、
plusさんは、「学とみ子間違い」とするものを1から5まで書きました。
まあ、plusさんは、5まで書いて、バカバカしくなったようだから、そこが救いですかね。
「学とみ子はここを間違った」なる文章はいくらでも書けてしまいます。
そこは、学とみ子が間違ったと、plusさんが信じる部分でしか、ありません。
反論の応酬があり、議論が最終的にどうなったのか、plusさんが、しっかりフォローできていません。
専門性が高くなると、plusさんの理解を超えます。
1番目のコレをいまだ言うのでしょうか!、Lさんは誤解していたことを認めましたよね。
体内時計さんも絡んできた問題です。
ここをいまだに問題視してしまうplusさんは、進化が全く止まっていますね。
>
タンパクの話ではありませんDNAの話ですよと何人もから指摘されましたなあ。表面的な間違い呼ばわりしか、plusさんは書けません。
しかし、Dさんやため息さんのような、ネット違反すれすれの嫌がらせ行為は、plusさんはしないでくれています。
ですから、Dさんやため息さんにとっての反省材料にはなるのでしょう。
plusさんは、かつて、SNP論を自由に自身の想像に基づき作文し、周りに披露してしまう愚行がありましたが、それはさすがになくなりました。
今のplusさんは、すでに議論に上がったABCをこねくり回すしかできていませんから、この作業を止めて、DEFへと進んで欲しいです。
plusさんが、DEFへと進めば、もはやABCにこだわることがバカバカしくなるし、ため息さんの状態も、oTakeさんの状態も、plusさんはより見えるようになります。
ため息さんが、学とみ子の説明をスピンさせて主張するので、plusさんはそちらの方が正しいと思ってしまうのですね。
こうした様子を見ると、まだまだ、plusさんがABCからDFGに進むのは時間がかかると思います。
独学する人を見ていると、壁にぶつかり勉学が進まなくなる人たちがいますが、ため息さん、oTakeさんがそうした人たちであると感じます。
「知っている」「知らない」、あるいは、「間違い」 「正しい」の二者択一の論理しか、plusさんの頭にはありません。
だからこそ、plusさんはため息さんが正当で、学とみ子が間違いと位置付けることができてしまいます。
plusさんのこうした言動と付き合っていたら、いくら時間があっても足りませんね。
plusさんは、STAP論文の一節を、数か所単位であげて、「plusはここも知ってる」、「こちらも知っている」と言って、初歩的な理解を繰り返しているのです。
一般人をここまで自信家にしてしまうのは、一般人の勉学を進ませないように画策する学術者がいるからですね。
ため息さんは、次々と
いいがかりを集めた記事を立ち上げますね。
STAP論文で混入したESは、人工的選択圧のかかった特殊な細胞でした。
初期化反応の特殊性に関して、ひとつの可能性の考え方をしめしただけですが、過去の議論で話題にした課題ABCの一つです。
これを、ため息さんは、こねくり回しですね。
新しい課題に取り組みということが、ため息ブログはしないのでしょう。
課題ABCをこねくり回しているだけでも、ため息ブログはお互いに楽しめるのでしょう。
学者なる人が思いつきを書くことを躊躇する理由は、同業者が批判的に見るかも・・・の懸念です。
しかし、ため息さんは、もはや、同業者間での評判にはこだわっていません。
だから、仲間内からの抑止力を感じないため息さんは、いくらでも、言いがかりを自ブログに書けてしまうのです。
スポンサーサイト
コメント