ネーチャー最新号に、がんの再発が小説風に書いてあります。

科学専門誌ネーチャーに、乳がんの解説が載っている。その中には、一般の人でも理解できるような書き方をしているものがある。
 
ネーチャーは、多種の科学の論文を扱い、広い分野や職種の人たちが読む雑誌なので、記事の中には、わかりやすく誰でも興味が持てそうな解説記事がある。
 
今月号の乳がんの解説文章には、特殊な専門用語が少なく、読みやすい。
若干の専門用語は、出てくるが、それを知らなくてもだいたい、言いたいことはわかるであろう。
本日は、これをご紹介しよう。
 
ネット配信された乳がんの記事は、小説に近い書き方をしている。
小説的な文章は、時に誇張的であるので、そこは注意が必要だ
(あまり、深刻にならず、小説として読んでほしい)。
 
何が小説的な書き方かというと、乳がんは、何年経っても、たとえ30年でも、体の中に潜んで、再発のチャンスをねらっているんだよ!という調子なのだ。
 
まず、配信されたプロが訳した日本語の文章を、以下に示した。
ごらんのとおり、あまり小説風の訳でなく、淡々と書かれているが、実際のネーチャーは、もっとおもしろおかしく書かれている。悪く言えば、興味本位に、良く言えば、刺激的に書かれている。
 
日本では、こうした論調の病気の解説記事は、まだ、少ない。しかし、どんどん、こうしたタイプの解説が増えてであろうし、日本の医学も変わっていくと思う。

ネット配信された【乳がん】のまとめ
毎年130万人の女性と1万3000人前後の男性が乳がんと診断されている。
ここ20~30年でその治療法は大きく進歩したが、乳がんと診断される患者の約4分の1は
このがんが原因で死亡する。さらに厄介なことに、乳がんはきわめて多様であり、
また、腫瘍細胞は「治癒した」患者の体内に潜んでいるらしい。これらの難問への
取り組みは、まだ始まったばかりだ。
http://forcast.emailalert.jp/c/agxQancW2fyyiLad
 
この文章の次に、私の文章を書く。実際の文章はこんな具合だ!

がん細胞は、早期から血流にのって、全身を探索している。どこかに仲間(がん細胞)を増やすに有利な場所はないかとさがし廻っているのだ。
 
つまり、がん細胞は、種(たね)と同じようなものだ。種(がん細胞)は、必ずしも土に落ちて芽をだせるとは限らないが、がん自身の増殖に都合のよい土をさがしている。
 
種は、血流にのって、どの体の部分にも行くことができる。特に、乳がん細胞が定住するのに好む場所は、脳、肺、骨、肝臓なのだ。
 
先に到着したがん開拓班が、まず土を耕しておいて、肥料(増殖因子、ケモカイン、DNA成分)をまき、次に流れてくる種が土に落ちやすいようにしておく。
 
骨髄にたどりついたがん細胞は、骨髄の中で、周りの細胞や成分(マイクロRNAなど)により、再教育をうける。骨髄成分は、迷い込んだがん細胞に、骨髄でおとなしく留まるようにと諭していく。
 
骨髄成分は、がん細胞に対して、骨髄幹細胞のように振る舞うようにと教えこむ。
 
そして、がん細胞が本性を出して、骨髄で仲間をふやしてはいけないと、骨髄成分は、がん細胞を教育する。
 
すると、骨髄の中のがん細胞は、そこで、生き延び、時には、骨髄幹細胞と同様に、体中をめぐる旅にでることもできるようになる。
 
がん細胞は、全身を旅行中に、適切な場所がなければ、また、骨髄にもどれる。
 
つまり、がん細胞は、骨髄という場所を、生存が保障されるねぐらとすることができるのだ。
 
しかし、一旦、がん細胞がそのねぐら(骨髄)を完全に立ち去ってしまうと、次の目的地では、腫瘍を抑えようとする力が働くようになり、増殖に失敗するかもしれない。
 
つまり、骨髄に腫瘍細胞が残っているのかは、がんの予後の判定に、とても重要な情報を与える。
 
乳がんの患者さんの骨髄穿刺をして、骨髄液にがん細胞が無ければ大いなる安全だろうと言いやすい。
 
しかし、骨髄にがん細胞がみつかった場合には、医師は、がんの経過について説明をするのが難しい。
 
なぜなら、潜んでいるがん細胞が、いつ暴れだすかは、個人差が極めておおきいからである。
骨髄から間もなくがん細胞が出てきてどこかで増える人もいれば、何十年も出てこない人もいるのである。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック