今回も、STAP問題です。
調査委員会は、図表のねつ造や改ざんを指摘したが、実験そのものがねつ造・改ざんとは言っていない。
言っていないと言うより、小保方氏が、盗用したES細胞にすり替えたと言う証拠がないので、それは言えないのだ。
しかし、実際の調査報告書を見ると、この大事な部分があいまいに書かれている。
調査委員会は、小保方氏の実験ノートが無いとか、うっかりミス、初歩的ミスが多いとか書いている。
しかし、小保方氏にしてみれば、論文を良く見せるための操作にすぎなかった。
根本的な論文捏造とは、意味が異なる。彼女は、図表の入れ替えのうっかりミスや、故意に書き足しをしたようだが、論文にあるSTAPを作成したという実験の根拠は示した。
しかし、マスコミは、小保方氏のゼロからの捏造説をひろめるのに熱心で、小保方氏をとんでもない人に仕立てたかった。ドラマッチクを装って、読者を増やしたいこともある。
こうした状況であれば、調査委員会は、研究者を守るためにも、もっと踏み込んで、いろいろな可能性を示すべき立場であった。しかし、その大事な指導的な作業を、調査委員会はやらなかった・・・・。
つまり、残存検体と矛盾しないSTAP細胞の作り方があることを、人々に示すことも、調査委員会の大事なタスクだったと思う。
ES細胞を作った時に使用した親マウスを一致させれば、残存検体と一致するSTAPが作れることを、調査委員会は示して欲しかった。それがあれば、小保方氏はずんぶんと救われたであろう。
調査委員会は、わかっているくせに、どうして、そこを隠したのだろうか?
残酷な調査委員会は、他の可能性を示さず、STAP捏造であるとの疑惑を人々に持たせるために、あえて争点をごちゃまぜにして、報告書を書いた。
先に、報告書の最後には、こんな文章がある。
また、理研だけでなく、すべての研究者は、STAP問題を自分の研究室にも起こりえる問題と考え、今までより、いっそう思慮深い教育と研究室運営を行うべきだろう。不正防止が大きな流れになるには、「捏造、改ざん、盗用」と重大な違反と考えるのは当然だが、それだけでなく「研究における責任ある行動」ないし「研究における公正さ・・・・・。
この部分は、一見、一般論風を装って、小保方氏が、「捏造、改ざん、盗用」をしたかのように印象づけるための文章だ。結局、混ぜた人は、小保方氏であるとの印象を読者に持たせようとの意図がある。調査委員会は、混入が技術的に極めて難しい事がわかっていても、あえてその説を採用したのだ。
しかし、調査委員会は、混入した犯人を明らかにできなかった。というより、混入の作業が、実際に行われたのか?も、明らかにできなかったのだ。
だからこそ、特定の人に、ESの盗用や混入の疑いがかからないように配慮すべきだった。しかし、この大事な作業を、調査委員会はやらなかった!
小保方氏の人権に配慮するという作業をあえて、しなかったのです。それは、科学界の主流派に、STAPがあっては困る!の一念があり、STAPは無いとの結論にして、神戸CDBを罰して縮小させるためか?
結局、学会の主流派が、何が何でも、STAPは無い!、神戸CDBは叩く!の方向で一致団結したからではないのか?そのための世論操作がなされた事案だったと思う。
残念なことに、多くの人は、公的に認められた調査委員会が発表したから、犯人は、ESを混ぜて実験したんだね!と思っている。
問題となったESが3種類あることからもわかるように、今回は、何度も実験が行われている。そのたびに、うまくまぜておくことの非現実性を、もっと、もっと、多くの人が疑問の声をあげてほしい。
本来なら、別の学会が、この結論がおかしいと騒ぎだしても良いのだが、それも起きない。
臨床の学会なら、対立する学会の複数であり、それぞれのお山の大将(学会長)の顔ぶれも違うので、お互いの正論を誇示して、反対論がでるはずである。
学会同志が、真っ向から反論がでたものとして、高血圧の基準とか、コレステロールの基準などがある。
しかし、基礎医学は、研究者も限られていて、今回の調査委員会は、既存の分子生物領域の大御所が参加していて、あえて反論する人もいないようなのだ。
結局、若山氏がものを言わなくなったのも、今回の捏造騒ぎには、大きな社会的バックがあることに気付いたからだと思う。
それでは、再調査が必要か?という意見が出るかと思うが、もう、この問題を調査はしても無駄である。調査する人たちが、中立でないからである。こうした専門的な問題は、いくら調査をしても、もう何もわからない・・・・・(涙)。
調査委員会の委員たちも、この問題には、もう触れたくないと思う。委員たちのキャリアの中で、いやなことをやらされて、早く忘れたい経験だったと思う。
とにかく、委員たちは、”調査は終了した”との印象を、世の中に与えて、早く足を洗いたかったと考えていると思う。
本来、この調査は、マスコミや上からの圧力でやらされたものでもあるし・・・。桂氏にとっても、とんだ災難!の経験だったと思う。覚悟して、引き受けたのだろう。
元々、誰かの論文不正に対して、第3者が調査するという行為は、むなしい作業だ。
調査を依頼された研究者にとっても、他人のあら探しは、非建設的で、最もやりたくない仕事に違いない。調査しても、必ずしも明らかにならない事が多いものだ。
コメント