STAP事件の小保方氏が書いた手記が、講談社から発売されるそうです。やっと出版されるということで、「待っていました!」という感じです。

STAP事件の小保方氏が書いた手記が、講談社から発売されるそうです。しばらくの沈黙の後でしたが、やっと出版されるということで、「待っていました!」という感じです。これに勇気づけられて、学とみ子も、しばらくぶりにブログを更新します。
 
文章を書くということは、彼女に命のエネルギーがもどってきたということだと思います。小保方氏が本を書けば、又、外部からいろいろに言われると思いますが、外部の批判に受けて立つ、あるいは見過ごしてしまえる勇気が、彼女にわいてきているのでしょう。。
 
小保方氏は、捏造、窃盗犯にされてしまい、世間にもそうした認識が出回りました。私の知人のサラリーマンのおじさんも、捏造説を信じていて、いつも私の話を良く聞いてくれる方なのに、私がSTAP現実論を説明しても、信じてもらえませんでした。高学歴の人が犯す犯罪は、絶対に許せないとの価値観が世間にあるのでしょうか?

こうした世の中の評価をあおるように、マスコミも、ここぞとばかり、おもしろおかしく脚色してSTAP捏造説を広めました。私は、理研の調査委員会が、こうしたマスコミの過剰反応をいさめてくれるはずと信じていたのですが、私の考えは甘かったです。調査委員会も、アッと驚く裁定で、彼女が捏造、窃盗犯であることを示唆しました。
 
そうした結論にすることが、調査に協力した理研グループの人たちの望むところでした。こうした結論になった理由は、限られた研究グループのみが調査に協力したためではないかということと、調査委員は、最初からそうした結論にしてくれる学者が選ばれたのかもしれないということです。
一部の協力者だけによる調査結果で、科学的調査のバランスを欠いたものでしたが、それが堂々と最終結論のように発表される様は、驚きでした。
 
DNA解析の結果を並べ、こんなすごい調査をしたぞ!が前面に出たもので、調査委員会は、DNA解析グループにのっとられてしまった形ですが、DNA解析グループの人にとっては、学問的復権をかけた命がけの戦いでもあったのかもしれません。
 
DNA解析が一般化しつつある状況で、新規の研究分野が減って、検査室のようになり、学問的立場が弱くなっているのかもしれません。そして、他の学者を守るために、小保方氏ひとりを悪物にする結論をもっていかざるをえなかったのでしょうか?。

STAP事件へは、いろいろな立場の人が、小保方氏擁護のブログを書いていて、そこに集まってくる人たちの文章を呼ぶと、小保方擁護派の考え方も成熟してきていると感じていました。
私、学とみ子も、そうしたブログの中に、コメントをしたりしていました。

コメントの一部を紹介します。
STAP実験は、目でみて成果を確かめるものであり、遺伝子で証明できないタイプではないでしょうか?こうした畜産系の実験でも、論文にするためには、遺伝子のデータは必要とされます。
STAPは、遺伝子が不安定で均一でない細胞だったと思うのですが、STAPは、安定した遺伝子の単一細胞で、かつ確実な再現性を示す細胞であると、人々は信じさせられました。
しかし、これは、捏造派の主張する学説にすぎません。研究者とは、自説が真実であると、主張する人たちです。
 
造説派には、本当に捏造であると信じている人と、STAP捏造説を広めたいとの自説(自我)にこだわる人の二種類のタイプの人がいると思います。
 
前者には、“STAP現象などあり得ない!”と信じる生物学の(昔の)研究者などが属するでしょうし、こうしたタイプの人は、「だまされるな!」と叫ぶかもしれません。後者には、存在感を示したい人、権力拡大につなげたい人など、目的意識を持つ人が属するでしょう。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック