裁判で勝っても負けても、上層部の交代だろうし、中間層の力は維持され、理研は変わらないのではないでしょうか?喜びも悲しみも渦巻く人の世のままです。

STAPは本当になかったのか?という解説本が売れているようです。

私は、STAPねつ造説が出てくる自体が、異常であるとの思いでいます。科学者が集まり、日本の頭脳が出した結論にしては、あまりにも不自然と思いますし、混入説を納得できないわけです。

理研の最終発表後に、某週刊誌に、理研は小保方氏の暴露本を恐れているという記事がありました。それから2年後、暴露本は現実化しました。

暴露本の評判は良く、ねつ造説の不自然さを一般人が理解するアマゾンレビューも見られます。若山氏を糾弾する書き込みも多く見られます。

しかし、小保方氏、若山氏、共に、ねつ造をする動機がありません。両者にとって、ねつ造をして得られるものは何もありません。
論文の根幹をねつ造できる人は、異常な精神の持ち主で、彼らがそうした人であるとの確率は極めて低いです。

つまり、誰が考えてもやりそうもないねつ造行為をやったというなら、それなりの確固たる証拠を示さなくてはいけません。つまり、現行犯でみつけるしかないのでしょう。あるいは、複数の共同研究者による告発です。

その証拠調査をやらずして、なぜ、ねつ造の疑いを結論したのでしょうか?日本の最高の頭脳はどこへ行ったのでしょうか?

先日、このブログで書いた、多数派の研究者層からの圧力論、つまり、階層間の闘争論に戻りますと、調査委員会や理研上層は、多数派に属する職員たちの主張を、飲まざる得ない状態に陥っていたとなります。

実際には、多数派職員というより、多数派を装っただけかもしれません。

理研には、闘争活動のプロみたいな人がいるのでしょう。アマゾンレビューにも、理研職員(と称する人)から、そうした声の大きい人は複数でいたとの書き込みがあります。

もともと、混入説を採用すれば、極めて危険な顛末が予想されます。犯人とされた小保方氏から訴えられるリスクが予想されます。

実際の調査委員会の結論は、混入の可能性という言葉で逃げていますが、この“可能性という逃げ”が裁判で、どの位評価されるのでしょうか?

裁判になれば、混入説で実際に説明が可能か?が、まず、問われます。
実験者がES混入に気付かないで、細胞が生育するものなのか?とか、混入以外で、STAPとESの遺伝子が類似する可能性は全くないのか?とか、審議が進んでいくでしょう。

調査委員会の結論は、専門家の出した結論と評価されるわけですから、結論の根拠となる科学的証拠を示すことが必要になると思います。

混入がきわめて疑わしいとの結論は、記者発表なら可能だったかもしれませんが、裁判になると厳しいような気がします。

裁判官も、世の中にでまわっている混入否定論を勉強するでしょうから。
日経サイエンスの記事や、須田氏本が出た頃と比較すると、専門家でない一般人でも、かなりの知識が磨かれてきていると思います。

理研は、告訴を心配していると思いますが、その場合、必死で弁論してくれる弁護士は、どのような方でしょうか?
調査委員会はすでに今は解散しており、理研事務方は、証拠集めに駆けずり回らなければならないと思います。文科省大臣もいろいろ、言うかもしれません。
日本中が、裁判経過に巻き込まれると思います。

しかし、裁判にならない場合は、どうなるのでしょうか?残念ですが、何も起きないかもしれません。告白本が何を書こうが、人々がどんなに問題意識を持ったとしても、関係者に口を割らせることができません。

理研の多数派の研究者たちが、混入説をバックアップしたからこそ、調査委員会が調査できたし、再現実験もできたのです。しかし、今となっては、誰にも圧力がかからず、理研も若山氏も、記者会見などをしなくても済むのです。

若山氏は、多数派層に飲み込まれたのです。小保方氏より守りたい複数の部下たちが、多数派層に属していたかもしれません。若山氏は当然として、他にも、告白本に書かれた人は、つらく苦しい毎日と思いますが・・・。

中間層以下の人たちが、上層に圧力をかけたとする階級闘争仮説に、もう一度、立ち戻ってみましょう。

つまり、ねつ造論は、中間層が、上層に対してせまったもので、これは、中間層の力を示すための駆け引きとみることができます。

今後、裁判等で、上層幹部が困れば、中間層は助けようとするかもしれません。しかし、混入説採用は、中間層からの圧力と言うものの、上層や調査委員会は、混入説でまとめることを決断したのですから、中間層には責任がありません。

裁判で勝っても負けても、上層部の交代だろうし、中間層の力は維持され、理研は変わらないのではないでしょうか?喜びも悲しみも渦巻く人の世のままです。

小保方氏の名誉棄損は、ある程度晴れる可能性がありますが、その後はどうなっていくのでしょうか?

裁判で人々が傷つけあう前に、裁判をせずして、この問題を上手にさばいてくれる人はいないでしょうか?

国と沖縄が和解したようですし・・・。

関係者が、やむを得ない事情をうちあけあって、許しを請えば、光は見えると思うのです。

裁判をせずとも、小保方氏が解放され、ウインウインの関係が築かれるようにしてほしいです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック