都知事選にからんで、毎日、マスコミを騒がせる事件が起きている。
今日は、石原慎太郎氏の自民党集会での言動が紹介されていた。
小池氏について、大年増の厚化粧と言ってみたり、虚言癖で困った人だと言ったりと、慎太郎氏のけなし方が、オトナ気がない。
慎太郎氏は、小池氏を応援したら、一族郎党処罰するとのおふれをだした息子を、たしなめるわけでもなく、「そこに私の息子がいて苦労している」とねぎらったとある。
おふれは、自由な日本における前時代的発想だと思うのだが、慎太郎的な批判は炸裂することはなかった。慎太郎氏は、もう、身びいきな判断しかできないのか?
すでに、一般庶民の感覚では理解しがたく、大衆的な支持は得にくい状態だ。
こうした赤裸々な政治家同士のののしり合いを、選挙民は、選択のための大事な情報として、とらえている。
石原氏は、鳥越氏についても、「売国奴だ、こいつは」と断言したそうだ。
鳥越氏は、離島での選挙演説で、消費税を離島のみ引き下げると言ったそうだが、さっそく、問題発言視されている。あきれたことに、政治家というのは、実現できるかなどを考えずに公約できる人たちであるが、減税問題を持ち出す鳥越氏は、都知事の立場を理解しない候補者であるとばれる事もわかっていないようだ。
民進党や共産党のプロの政治家たちは、彼を担いだことを後悔していると思う。
共産党が知事選に推薦候補を毎回出馬させる理由は、当選を目的とするのでなく、支持者の拡大程度を知りたいとの目的だろう。そうした意味でも、宇都宮氏の撤退は、共産党躍進の機会を逸してしまったと思う。
しかし、共産党というのは、普通の政党のように、選挙で負けたから、政策が失敗したからという理由で、党首の交代は問われない政党だ。
志位委員長は、ずいぶんと長きにわたって権力の地位にある。彼は政治的話題である限り、いつでも、どこでも、何についてでもしゃべり続けることができる人だろう。
共産党には、きわめて優秀な人たちの集団であるが、無党派層がついたり離れたりできる政党ではない。自民党のような内部での抗争が起きたとしても、マスコミ解説に乏しく、外にもれにくい。
内部的にはいろいろ政治的事件が起きてきているであろうが、ドタバタが見えにくい。ガラス張りでない政党との印象があるし、状況に応じて、考え方が変化したりは無い。平等主義は理解できるが、決して平和主義ではないだろう。
今回だって、鳥越氏が大敗すれば、本来なら志位委員長の責任問題だって出てくるはずであろうが、共産党に限ってはそうしたことにならない。こうしたところに抵抗を感じる人も少なくないはずだ。
公明党はもっと、党の締め付けが厳しいだろう。そもそも議員が立候補するかどうかの選択権は、末端の政治家は決められないようだ。党本部からの、「今度は出ろ」 「今度は引退してくれ」と、指令がくるとのこと。
候補者は、自らの判断で立候補するわけではないらしい。
最近、NHKでロッキード事件の番組があり、自民党の金権政治のしくみを紹介するものであった。防衛費には、莫大な政治資金が動き、人はこの誘惑に負ける。
どの政党も問題点が多いが、問題点を国民が知りえることが大事であるし、人々の選択の機会を増やす。
今回の知事選は、自民党以外からも小池氏に票が流れ、保守と革新が入り乱れている。無党派層の動きが読めないが、そこに新しい政治の方向性があるのではないだろうか?
トランプ大統領が誕生した暁には、日本の防衛論は危機にたつだろうから、知事選を通じて政党議論が高まり、日本の防衛論が磨かれるかもしれない。
コメント