安倍首相との会談で、トランプ氏は選挙公約を猛進する姿勢を示さなければ、トランプ氏に政治生命は無いのだ。嘘つきトランプの第一声が下流から発せられることになりそうだ。

安倍首相は17日にニューヨークでトランプ氏との初会談に臨むが、日本側に特別な太いパイプがあるわけではない。「トランプ氏は日本重視を確認した上で、いかなる形であれ(同盟国としての)負担増を求めるだろう」との見方が強い。

とのネット記事がある。現時点で、安倍首相は何を交渉しに、17日、アメリカにいくのだろうか?

そもそも、トランプ氏は、彼のブレインとなるチームもまだまとまらず、今後もしばらく混乱が続くのだろうから、トランプ氏は、安倍首相に対して、従来の建て前論(選挙公約と同じ)を言うしかないはずだ。

しかし、それでも安倍首相が会いに行く理由をあえてさぐるなら、安倍首相は、お祝いのあいさつを早く言いに行くことに意味があると考えている・・・・?つまり、ご機嫌伺いなのだ。

なんだか、ヤクザっぽい気がする。日本の政治手法には、あまりふさわしくない気がする。
パフォーマンス的政治姿勢を嫌う日本人は多いと思う。

トランプ氏に政治経験がないということは、どう動いたらよいか?わからないと言うことだ。
だから、トランプ氏の今の立場では、日本に対して簡単に選挙公約を変えたりしてはいけないのだ。

手術をしたことがない外科医が、手術台の前に立たされているような状態ではないだろうか?
ある側近は、トランプ氏の失敗を待ちながら、すぐ動こうとしているかもしれないし、ある人は、事前に手術できる別の人を必死で確保しようしているかもしれない。

その場のトランプ氏は、手術を開始します姿勢を示しながら、麻酔の不具合などの理由をつけて、やむを得ず、しばらく待つ姿勢を示した方が良い。トランプ氏は、手術できませんとは言わないだろうから、周りの人は必死だ!
そうした状態の人に、阿部首相は何を語るのだろうか?

トランプ氏に、経験がないということはそういう状態だろう。
そんな状態である人(トランプ氏)に、多忙とされる安倍首相が会いにいくという個人プレーを、政敵たちは、非難していない。

日本は、一人の権力者の判断だけでは物事を決めれらないしくみの政治環境だ。
官僚たちがずべての根回しをしている。
だから、政治家の強いリーダーシップと言われると、ゾッとする思いだ。日本は、強いリーダーシップは不要だ。
官僚とも、選挙民ともうまくわたっていくためには、強いリーダーシップは不要だ。

すべての状況を把握して、的確なリーダーシップをとれる政治家は、今の日本に登場する基盤がない。
日本にとって、何が的確なのか?は、誰にも見えていないからである。

この今に、安倍首相がトランプ氏と会談しても、型通りのあいさつが終われば、トランプ氏は、「国内経済の活性化を優先するので、日本は自国での米軍も含めた国防費の負担を考えてほしい」とだけ言うだろう。
これは、トランプ氏の選挙公約である。

むしろ、これを言わなければ、トランプ氏は、アメリカ下流の怒りを誘発してしまう。
トランプ氏は、自由平等を謳わず、世界のリーダーシップを後退させても、国内の雇用を強化すると国内に約束した。
だから、トランプ氏は公約に向けて、何が何でも邁進しなければ、下流は抗議の行動を起こすであろう。

安倍首相は、会談の場で、「日本はすでに、他国と比べても十分な防衛費を負担しています」とか、「日本のアメリカの軍事的共通基盤」を語るのかもしれない。
しかし、それが今のトランプ氏にとって、大事な情報とは思えない。

安倍首相との会談で、トランプ氏は選挙公約を猛進する姿勢を示さなければ、トランプ氏に政治生命は無いのだ。すぐ、嘘つきトランプの第一声が下流から発せられることになりそうだ。

トランプ氏の「自国の防衛は自国で!」の要請を、安倍首相も憲法改正に利用しようとするだろう。

安倍首相は、強いリーダーシップを、声高にできる機会を待っているのだろう。
政治家はすべての権力をわがものにしたいのである。

例えば、政治家が決められる権限を考えてみる。

日本の海外援助費は、膨大な額にのぼるのだろう。政治家は、税金をそうした海外援助に回すことがいくらでもできる。国民の許可などはいらない。
そうすれば、政治家は、国際舞台の場で、人道主義者としてほめたたえられる。
個人として、こんな名誉なことはないだろう。これは政治家が個人レベルで感じることのできる醍醐味である。

これと同じように、戦争する権利を、政治家は国民から取り戻そうとしている。

安倍首相は、政治家の家系の家に生まれている。だからこそ、小さな頃から、戦争の判断は、権力者が行うべきとの教育や教訓を受けて育ってきたのだと思う。

専門家(政治家)の判断を、専門家でない国民が覆すことはできないとの信念を持つようになる生育環境だ。

稲田氏も、平気で、自国を守る義務などを声高に言っている。
こうした言い方を聞いていると、「指導者は私だ!私が判断を示す!」の上から目線をひしひしと感じる。

今のトランプ氏は、国内向けに、公約を邁進するパフォーマンスが必要なのだ。

もし、邁進する公約が邪魔をされれば、邪魔をしたのは外部圧力であって、トランプ氏ではないのだ。

トランプ氏が公約をやりたくても妥協せざるをえないと、国民に見せつける必要があるのだ。
トランプ氏は、権力欲しさに嘘を公約したと、国民から思われないように見せかけなければならない。

移民の強制送還なども、大変な仕事だと思う。トランプ氏は、犯罪者から始めると言ったが、執行する人たちにとっては大変な作業だろう。
やりたい、しかし、実際にはできないというのが移民の送還作業ではないだろうか?

最初の人事や交渉でつまづいていたら、トランプ氏は、マスコミ進化のアメリカにおいて、政権を維持していけないと思う。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック