キメラのTCRが論文から省かれた理由が、その時、議論されたはずです。マスコミがそれを問題視しなかったことが、学とみ子には残念なのです。

やっぱりさんのこだわりはすさまじいです。
yap*ari*w*katt*na* より:
ご自身は正しい、学とみ子は間違っていると強調されています。
いいんですよ、ため息ブログであれば、皆、ヤッパリさんが正しいと言ってくれますよ。
しかし、こちらは、学とみ子が正しいと私は主張します。
判断するのは、読者です。

yap*ari*w*katt*na* より:
(一時、学さんの卑劣な未承認で妨害されましたが、Lさんが別サイトに記載してくれたのでまともに続けられました。)


私が、Lさんコメントを1晩見落としたのを咎め、内容をパクった!などと、ヤッパリ氏はパフォーマンスします。
私が「そんなことはして無い!」といくら説明しても、執拗に学とみ子を貶めます。

学とみ子は考えを変えました。
男性のメンツと戦っても意味ないです。
むしろ、そんなに悔しい思いを持たせてごめんなさいね!と私の方がなってしまいました。
他人から間違いを指摘されたら、悲しくても認めざるを得ないのが、普通の人ですが、ヤッパリさんはそれをしたくない人のようです。

yap*ari*w*katt*na* より:
レーン2とレーン3、科学的に整合する説明はつくのでしょうかねえ?

と疑問を呈していましたが、

yap*ari*w*katt*na* より:

やっぱりさんが、そこまで、STAP論文ミス発見にこだわるモチベーションは、自己の存在価値がかかっているからでしょうかね?
そうなら、それは実験室で長く仕事をされていた方特有の、自己のメンツなのかもしれず、人として大事なことかもしれません。
やっぱりさんは、研究者たちのために正確な生データを作って差し上げた人なのかも??
と思いますね。

一方、学とみ子は実験などしたこと無く、だから、細かいことはわかりません。
その学とみ子が
>生のデータを読むために、基礎知識を得るのです。
>生データを読めない基礎知識なら、勉学方向に問題あり。
などと、生意気なことを言うなんて、やっぱりさんは許さないのかもしれませんね。
この私の文章が、実際にデータを作っている人たちの神経を逆なでした表現であるなら御免なさい。
「ゲルに触ったことのない人とは議論したくない!}と言いたいのかと・・・。

素人、学とみ子は、明らかにTCRラダーが出ている、出ていない(コンタミ)を見るだけです。
拡大などしなくても、明らかにTCRラダーが出ている、それを皆、見逃した!と、学とみ子の驚きを書いただけですが、そうはとってくれないヤッパリさんです。
実験したこともない、軽蔑すべき臨床医なんて絶対に負けないぞ!ですかね。

学とみ子は、マスコミに抗議したい気持ちがありました。
この時、詫摩さんがラダーがキメラに出ていると騒いてくれたら、小保方氏は取るべき態度を決意できたと思います。
キメラのTCRが論文から省かれた理由が、その時、議論されたはずです。マスコミがそれを問題視しなかったことが、今の学とみ子には残念なのです。


ヤッパリさんの間違いコメント①②③を書きだします。ヤッパリさんは青字

2019/6/5(水) 午後 1:21[ yap*ari*w*katt*na* ]
プライマーダイマーというのはLさんのコメントにはなく、勝手に付け足しました。 PCRにおいてたまにありうるアーティファクトという意味合いですけどね。

この投稿の前に以下のやっぱりさんの投稿があります。
2019/6/5(水) 午後 1:09
                          
 >ExtFig2gでは、レーン2と3で、GLバンドのすぐ下に変なバンドがある(非典型的?)
→ (混在するCD90+CD45+造血前駆細胞のGL関連? サイズ的にプライマーダイマーではないよね)


②2019/6/5(水) 午前 8:08[
すでに学さんが何度も力説されていたように、1つのT細胞のTCR再構成のバンドは1本です。
従って、ラダー状と称される複数のバンドは、異なるTCR再構成を有するT細胞が複数あることを示しているわけです。
すなわちレーン2と3では、異なるTCR再構成を有する細胞の比率がほぼ完全に一致しているということになります。
酸浴によって生き残る細胞は2-3割程度とされたはずですが、、
こんなことがあり得るのでしょうか? と
削除

あり得ますね。ついにヤッパリさんも納得されました。
1個のT細胞のバンドは一本ではなく、1パターンです。
あなたが長い間、間違って理解していたことが、めでたく、ここで修正されましたね

yap*ari*w*katt*na* より:    




スポンサーサイト



コメント

No title

学とみ子
昨年、9月30日に、学とみ子はT細胞がキメラに寄与した場合、しない場合を書いています。

しかし、ため息氏は、学とみ子はT細胞からキメラはできないと言ったと言い続けます。ここを、学とみ子バカ呼ばわりの手段にしてます。

今回も、ため息氏は、学とみ子は、胚の感知能により元T細胞は排除されると言ったじゃあないか!と何度も言います

ジャームラインは、完全型のDNA配列です。将来の個体となる予定の生殖細胞は、より厳密なDNA構造を要求されます。しかし、一方で、胚の免疫寛容が働けば、遺伝子改変細胞から体細胞寄与はOKなのかもしれません。

No title

学とみ子
やっぱりさんは、以下のような言い方をするから、学とみ子は反論したくなっちゃうのですよ。

やっぱりさんの言い分は、細かい実験手技に関連した話に限定するなら、学とみ子もわかります。

しかし、そこそこ科学を理解している人の中にすら、学とみ子は入らないと主張するやっぱりさんの文章は心外です。

突っ張り、やっぱり、突っ張り、やっぱりさんです。素人のみんな、気づいちゃいます。

実験をやったことの無いは認めない!、実験が下手な人は認めない!と、やっぱりさんの以下の主張です。

>まあ、学さんには理解できないレベルのお話ですよ。それから、私のコメントは別に学さんだけを意識しているのではなく、むしろその後ろにいる、そこそこ科学が理解できる人にも向けていますので、その辺はよろしく。

No title

学とみ子
論文の著者の言い分は強いと思います。
GLを含みバンドが消えたレーン4も、そうなったと著者が言えば終わりです。
今回のレーン2,3は全く問題ないし、逆に全然別のバンドパターンだったら、かえって疑わしくないですか?PCRで増幅しているわけですから。
こういう言い方をすると、ヤッパリ氏が、「学とみ子はわかってない!」とすぐ、言うでしょうけどね。

STAP論文がつぶれたのは、共著者が論文撤回に動いたからですね。
共著者が論文内容を否定すれば、すべての内容が疑義の対象になります。

渡したマウスの種類もわからない、実験に使ったマウスもわからない、笹井氏が参加前に作られた主要実験データが無い!などのSTAP論文の根幹的問題が明らかになっても、研究室主催者(若山氏)は、どう実験にかかわったのかは全く追及されませんでした。
若山氏は無言を守るように(誰かから頼まれ)、一方、小保方氏はだまされてしまったのかもしれませんよね。

No title

学とみ子
諦めきれないやっぱりさんのコメントです。
>科学的考察ではないんだよね。すべての疑念が矛盾なく解決できるかどうかを考察するのが科学的考察。

ご自身が全ての科学的知識を持ち、科学的考察に優れていると自負するようなコメントですね。
この方、こうした自己満足に浸る時、一番満たされるのでしょう。
一般人をさんざん、バカにできるのも、同じ根っこなのでしょう。

やっぱりさんは、TCRをやっと理解できたのに、Lさんが使う技術用語を間違って使ってしまいましたが、ご本人は決して認めないでしょう。

そういう人なんですね。やっぱりさんは。
やっぱりさんには、触らぬ神にたたりなしで、学とみ子は無視すればよいのに、どうして、こうしたコメントを書いてしまうのかな?
反省ものの学とみ子です。

そもそも、どんなに図表が一致しても、著者が「たまたま一致しました」と言ったら、それで終わる話です。西川氏もそう言っていました。
詫摩氏が、「図表を位置移動すると似る!」と騒いでもだめなんですね。

No title

sak*****
臨床医の人に誤解を与えるといけないとおもいまして。軽蔑すべき臨床医というのは、一般論ではなく、あなたが軽蔑すべき臨床医という意味ですよね。

No title

学とみ子
>和尚さん、

いろいろ、お世話になっております。ご苦労様です。

他人のミスを面白がる方々であるのは間違いないです。私のブログに、人名風のアルファベットがアップされたとして、メンバーたちと面白がり、大喜びの人もいました。その方は、その後も平気で、私を教育するようなコメントを書いてきます。自分自身がわかっていない方でしょうから、もっともらしい事が書けるんですね。
当時、そうしたコメントを含め、複数記事が作られました。

その後も長い間、それら勝手なる情報がアップされていても、ブログ主は消す気はなかったのです。今は消えている事を持って、彼らは正当性を主張しています。

学とみ子が今もいかがわしい電話相談をしているとも言ってますね。私が、一度もやってないといくら言ってもダメです。

FES1の問題は、若山氏の主張を全て正しいとなってます。それはおかしいとまともな人は思うわけです。

No title

学とみ子
yap*ari*w*katt*na*さん、早速あちらに投稿しました。 2019年6月6日 3:53 PM

研究界にいた方ですから、巧みに修正して何やら書かれています。彼らは指摘されると、すぐ修正をかけてきてぼやかしてしまいますね。いいですよ。それで、修正されれば、それで皆さん、ハッピーです。

やっぱりさん、最初から間違っていない!と強調されるのも良いでしょう。この世界、弱みを見せたら、負けでしょうからね。

今回、学とみ子はあなたの本気を見ました。今まで避けてきたTCRの理解が進んだことは喜ばしいです。体内時計さんに説明してさしあげてください。

サザンの件については、ご理解いただけたでしょうか?
非公開コメント

トラックバック